訪問をしています。近所の利用者さんですが、自転車で近所をウロウロしていたり、庭で日用大工をしている人がいます。元気で文句もしっかり言われます。
この人の生活援助に入っているのですが、「なぜこの人の家に行かないといけないのか」と思うときがあります。情けなくなります。
もっと支援が必要な人のところがあるんじゃないのかとも思うのです。
生活援助ってどんな基準で決められるのですか?
みんなのコメント
0件ようさん
2021/9/5介護度の認定ってほんと謎というかなんというか。
うちのホームは要介護からしか利用出来ないので、
認定更新で要支援になっちゃった利用者の家族が
かなり強めの口調で苦情を入れて不服申し立てしたら
要介護3が出たことありましたよ。
いや・・・一度要支援って判じたものをそんなに簡単に
やっぱり介護度3でしたって有りなの?
最初の認定は何だったの?
と、職員みんなで首かしげましたね。たかちゃん
2021/8/10計画書見てみてください!
- あやね2021/7/30
ありがとうございます。事業所に話を聞きに行きましたが、納得できるものではありませんでした。(個人情報なのでここでは割愛させていただきます。無理やり支援に結びつけたという感じです)こんな人よりもっと身体介護など、大変な人のところに行きたいです。(希望は伝えています)
はーくん
2021/7/28要支援かな?要支援は“共に行う”なので、サービス(清掃)の際はご利用さんにも声を掛けて一緒にしてもらって下さい。
あなたが掃除機をかけている時に、「すみませーん!椅子を動かして下さーい」でも「◯◯さんちょっと助けて下さーーい」でもなんでもいいんです。
私も訪問です。要介護、要支援、結構な数を担当しています。要支援に関しては、本当に支援が必要だと感じる方はお一人だけです。。
元気いっぱいに見えても高齢者。共に行う中でADLの低下などに気付いたりするよね。
あれ?手が震えてる?とかもさ。
今日も暑そうだな。。頑張ろう!- あやね2021/7/29
要支援って「共に行う」という考えなんですね。要支援のお宅にも行っています。しかし御本人も何もされませんし、こちらから声掛けするということもサ責から言われていないので、要介護の人のように対応していました。
色々教えてくださりありがとうございました。 - ほつな2021/7/29
ありがとうございます。件の利用者さんは要介護の人なんです。一見「どこが?」と思いますし、暑い中でも日用大工の音が聞こえてきます。家が近いのも問題ですね。
ニャンちゅう
2021/7/26主さんは、利用者に訪問時は室内に居るよう、それが規則だと説明できてますか?
- ニャンちゅう2021/7/27
事業所が抱えさせられた支援先ですよ。
抱えさせられる、これは、どこの事業所も一人はその様な利用者が居ると思った方が良いです。
その様な利用者をあなたに回したと言うことですよ。
くろねこ
2021/7/26懐が痛まないなら、それは大喜びでどんどんサービスを使いますよね。
しかしそれは少なくなりつつある下の世代が負担している。
逃げ得ですよね。- ほつな2021/7/27
本当にそう思います。もっと必要な人のところに比重をかけてほしいです。
つな
2021/7/26何かの理由があるのではないでしょうか?聞いてみたらどうですか?ケアマネに。
- つな2021/7/26
そう。疑問に思ったら聞くべき
- ほつな2021/7/26
ありがとうございます。事業所で聞いてみます。
みんたろう
2021/7/26真面目な話、今のケアマネ制度、支援制度を根本から考え直すべきかな。
現状だとケアマネは、サービスを限度いっぱい入れます。主さんの事業所もそれで利益を上げているのですが、元は税金です。もしケアマネが必要な支援でないと感じれば、権限で即止めることも必要です。ダラダラ、一度支援を入れれば死ぬまで支援を止めないのもどうかでしょう。
よく分からないけど昔の家政婦なら、5〜6千かかるところ介護保険で数百円で利用出来るとなれば必要なくても使うでしょう。もったいない、税金の垂れ流しでしょうか。- ほつな2021/7/26
ありがとうございます。週に2日、一時間も掃除して本人の自己負担額はわずか。。そりゃ勧められたら使いますよね。でも下記のあるように介護保険を使わず自力で頑張るお年寄りの話を聞いて、そういう立派な方もいらっしゃるんだと驚いています。
件のお宅は調理で入っていますが、契約当初は私が家につくと、自分で食事の仕度をされてました。私は副菜を作り掃除して帰りましたが、「入る意味あるのかな」と思いました。ケアマネや事業所も本当に必要な支援なのか見極めて契約してほしいなと思います。
しんよう
2021/7/26日本は若い世代の人口減少が既に始まり、
人口の形は逆三角形になりつつあると
言われているそうです。
頭でっかちでその頭を薬などで延ばしているとのこと。
いずれ介護保険制度を維持する為に
今の40歳以上の労働者、年金受給者から
年齢関係無く全ての世代の労働者から
介護保険料を取らないとならなくでしょうね。- ほつな2021/7/27
本当にそういった方にとっては、胃ろうで全介助が幸せだったのかと疑問ですね。
家族も見放してるようですし、お迎えが来る日をただただ待つしかないのでしょうか。 - くろねこ2021/7/26
ウチは有料です。身体が丸太の様に硬直し会話も出来ず自分が何たるかも分からなくなり、胃ろうで全介助がいます。家族はもう施設に任せっきりですよ。
自分達は全く介護はしません。
本当にどうなんだろうと。
みるここ
2021/7/26そう言う人がいるから国は生活援助を介護保険から外したいんだろうな。
認定調査なんて言った者の勝ちみたいなところもあるから、常にケアマネは現状をよく把握してほしいよね。
それが仕事だと思うけど。- ほつな2021/7/27
訪問でもお手伝いさんと勘違いしてる?という言い方をされる人がいます。
はっきりとできないことはできないと言っていますが、利用者さんの認識を変えるのはなかなか難しいですね。 - ほつな2021/7/26
本当に「介護保険を使わなきゃ損」といったケアマネや利用者の多さの弊害だと思います。ケアマネも本当にプランが現状にあっているか定期的に見てほしいと思います。身体介護など本当に必要としている人のところへ行きたいです。(今は仕事の殆どが生活援助なので)
あやてぃーな
2021/7/26既にお答えの方がいますように、ケアマネとの対話やケアプランの確認が足りていないのではないかと思います。
あるいは責任者に聞いてみても良いと思います。
なぜこの人をと思うことは大切ですが、それを理解しないままでは適切な介助ができないままです。
例えばですが、認知症の診断があるけど本人に病識が無いとか、発作が無い限りはそれなりに過ごせるけれど、見守りも兼ねて援助を求めている等の事情が考えられます。
まずはご自身が関わる相手のことをしっかりと理解して、それでも仕事に疑問があったり、文句を言われることに苦痛があるなら、ケアマネや責任者に報告するとか、担当を変えてもらえば良いと思います。- モニカ2021/7/26
ありがとうございます。なぜこの人に支援が必要なのかすらわからないでいます。生活援助で家に行ってる間も庭でなにかされてます。見た目は元気そのものって感じですが、見守りが必要な方なのかもしれませんね。このまま支援に入るのも、気持ちの上で納得がいかないので、事業所で確認して見ます。
関連する投稿
- ぽぽちゃん
軽費老人ホームに勤務しています。(利用者60名) 利用者さんは自立の方が多く 1.2割の方が排泄介助、風呂介助があります。 (軽度〜中度の認知の方も1.2割) 月5回ある夜勤勤務なんですが 日勤からの夜勤で 9時〜翌朝10時30までの勤務となります。 会社は、軽費老人ホームでまとまった睡眠時間が取れるからといって、上記の勤務帯にしています。 (21時30の消灯が終わると翌朝5時までは 睡眠時間とみなす) しかし、トイレ誘導は数時間おきにあり、ナースコールが鳴れば、1人で対応しなければならなく、 睡眠は取れても3時間です。 給与に軽費手当5000円 1夜勤5000円のみ 付いており、金銭面でも勤務時間も 全く割りに合わないと思っています。 無理かと思いますが、改善出来ないのか 会社に掛け合ってみようと考え中ですが みなさんの勤務されている施設等は いかがなものでしょうか。 拘束時間長いのは心身ともに消耗してしまいますよね。
ヒヤリハットコメント8件 - くらしま
日本人の寿命は75年くらい前は50歳くらいだったらしい。今は80歳以上になっている。人生百年時代、頭と身体が丈夫なら良いけど寝たきりや認知症になるとね、、、 病気にはなりたくないけど子供に迷惑を掛けるまでは生きていたくないです。
お金・給料コメント11件 - あかさ
介護職、30代後半既婚子持ちパートです。 自分のこと名前で言うような 30代前半のシンママリーダーに目をつけられてしまいました。 思った以上に私を嫌いなようでした。 (頑張りたいパートのおばちゃんが鬱陶しいようで、最近まで気づきませんでした。) 先日面談の拍子に わたしの行動、言動が気に食わなかったんだと言われました。しかし、どの部分かはなんで説明しなきゃならないの?と言われて頓挫。 リーダーが言う=スタッフからのクレーム?なのかもわからず。そんな聞いたら相手に迷惑かかるからスタッフ誰とも話せなくなりました。 私は 地雷ふまないように過ごすにはどう振る舞ったらいいのでしょうか? 利用者さんの事で気づいたこと言うにもはばかれます。 先日、休み中に話を盛られて4者面談になり言われた為 休み明け、またあらぬ話でなんかなってないかもありすごくこわいです。
職場・人間関係コメント12件