logo
アイコン
ナダル

お局パート、かれこれ20年くらい働いているそう。
時間が押しているわけでもないのに利用者の離床介助に回りまくる。早くに起こされた利用者は傾眠で食事も満足にとれない。早いが正義みたいな節があるから傾眠している時点で担当している利用者の食事介助終了。片付けも早い早い。こっちはまだ介助しているのにトイレ誘導始めるせいでアラームなりまくりで中断せざるを得ない。(アラーム無視してたら転倒とかの危険がある)

ユニット内でこれはちょっといけないねってなって会議で問題提起し利用者のペースに合わせる、職員のペースで利用者を振り回さないって決まって、お局パートにも伝える。言われた直後は「気をつけます」、しばらくすると「私は10年近くこれでやってきた、今更働き方をかえるつもりはない」と。

人を相手に仕事している訳だし、いつ何時利用者が急変してバタバタするか分からないからお局の言いたいこともやっていることも分かる。困った。

みんなのコメント

0
    • にー

      2024/8/11

      それやってもやらなくても上に怒られる。
      遅いとかやり方が雑
      どうしろと

      • ユーザー

        2024/8/7

        急変したらその時はその時でしょ。日常的に急変なんて起きないし、早くやることになんの意味があるんでしょー?

        • サラリ

          2024/8/2

          ユニット会議で決まった事に対して、わかりましたと従っていたのですよね?
          その間その職場はどうでしたか?
          うまく機能していたのであれば、お局パートには、従ってもらったほうがよいですよね。
          働き方を変えるつもりはないとおっしゃるのであれば、ユニット会議は何の為にあるのかわかりませんね。

          • シス

            2024/8/2

            会社の方針が変わったが、それに従えない職員がいる。
            どの業界でもよくあると思います。
            従えないのであれば、その会社に不用の人材となりますから、解雇でよいと思います。

            • あ   

              2024/8/1

              「私は10年近くこれでやってきた、今更働き方をかえるつもりはない」

              じゃぁここには必要ありません笑

              業務命令に従わないという事で解雇しましょ^_^

              • だれや

                2024/8/1

                起床介助でしょ。
                ユニット制なら、10名を2人介助ですかね。
                1名当たり5名を受け持つのかな。
                特に体調不良など以外は、食事抜きはあり得ない。
                虐待と言われるし、利用契約に反します。
                食事抜きを、どのように報告するのですかね。
                虚偽捏造ですかね。
                ますます、事態が悪化する。

                • ゴルフ⛳

                  2024/8/1

                  急変したら看護師もいるのでは?
                  施設の看護師は介護兼務になっている会社も増えて来ました。
                  私の会社の看護師も、バリバリに介護しながら看護もしてます。全員です。
                  それが、介護施設で働くと言うことの様です。
                  何かあった時は看護師総出で頑張る。それ以外は、タイムスケジュールにできるだけ合わせることです。

                  むかしむかーし、リクライニング車いすの方に、他介助二人を、むせ込み関係なく次から次と、、。
                  そんなことも、今では禁止されています。
                  主さんの会社の詳細をネットで調べて見てください。
                  看護師の欄に介護兼務となっていないかです。
                  個人の考えと、施設の理念。
                  この年配職員は、それまでがどうであり、転職先の方針に従うべきですね。

                  • オムツ

                    2024/8/1

                    ケアプランに沿ったタイムスケジュールがあるはずでは?やってないの?何かあったらどうするの?

                    • ぷにまる

                      2024/8/1

                      どちらも間違ってはいないんですよね。
                      メリハリとかバランス取るのが難しいというだけで。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      七瀬

                      1歳の女の子がいます。夫婦共に介護職です。夫は夜勤ありの介護職、私も正職員ですが子供が小学校上がるまで夜勤免除されています。周りの方達も子育てが終わった方が多く、子供の急な体調不良などでも勤務交代して頂いたりと、とても有難く感じています。もちろん私も可能な時などは微力ながらお役にたてるよう奮闘中です。両親義両親共に健在ですが、就労しています。 ただ、同僚(男性)からの嫌味?が酷くかなりストレスです。その方も私と同じくらいの子供がいますが奥様が日勤帯の職種のため、その方は夜勤免除とはならなかったようです。同じくらいの子供がいるのに不公平だと事ある毎に言われます。また、他の職員に対して(主にその方が気に入らない人)のパワハラ気質で高圧的な態度だったり不備があったりした時に詰めたりしてくる事も何度があるみたいです。 他の方は上層部がそれを知ってて採用してくれたのだからあなたが気にする必要もないし、自分らも子供を育てながら働いていたから嫌味を言われて落ち込むあなたの気持ちも分かる。こういう時はお互い様、いまはこの環境で働いていつか子供の手が離れたら体力がある限り夜勤バリバリ頑張りなさいねと慰めてくれます。独身の方たちも、いつか自分達に子供が出来た時はよろしくな!と話して下さります。 その嫌味を言う人が居なければ私にとって本当に良い環境でこれからも働いていけそうな気がします。嫌味男性と勤務被ると動悸までしてくるようになりました。退職しようかな

                      教えて
                      • スタンプ
                      65
                      コメント7
                    • アイコン

                      介護職辞めたいよ。 簡単に辞められるのかと言われれば、そんなこともなく、介護職に戻ってきてしまう。 逃れられないカルマ。

                      きょうの介護
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      8
                      コメント7
                    • アイコン
                      ヘロヘロくん

                      介護士って介護業務以外の仕事って他の施設だとどれくらいやってるもんなのですか? 当方30歳で特養の6年目の介護士なんですけど 月8回夜勤(二交替制)で5回遅番なんですけど 関係ない仕事をどんどん回されます というかケアプランとか 防災管理者とか 納涼祭の運営とか 広報のチラシ作成とか 介護士の仕事なんでしょうか? 正社員だから当然って言われて 業務時間にデスクワークはできないのでサー残で事務仕事で 休みの日に月2回は日中勤務の人との打ち合わせに呼ばれます。 ケアプランはサビ管や相談の仕事だし 防災は上の管理者の仕事だし 広報は事務の仕事だと思うのですが 他の施設の事は知らないので何とも言えませんが 他の施設も介護士って介護業務以外のこともやらされるのでしょうか? それで月収手足り23万円って安いのでしょうか?

                      教えて
                      • スタンプ
                      26
                      コメント9

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー