みんなのコメント
0件しまんちゅ
2019/10/11税金諸々引かれて、夜勤手当がプラスされ、月給(手取り)24万円くらいです。
時給にしたら1360円くらいになります。
地方都市の中ではかなり良い方だと思います。
ただし他の施設より業務管理が厳しくて仕事量もかなり多いため、新人さんがすぐ辞めてしまい常に人手不足です- しまんちゅ2019/10/11
手取りから換算してます。
基本給から(20万)から換算すると1130円にダウンします。
もっと詳細に書くと、皆勤手当・通勤手当・職務手当・処遇改善交付金、月に数回ある職場内研修は残業手当がきっちり付くのが有り難いです。 - ちぇ2019/10/11
時給にしたら1360円くらいって、手取りからじゃなく、基本給から換算してですか?
じみー
2019/10/10介福12 経5以13
初任98 経3以10
無資90 経1以98
名古
安こけし
2019/10/10おお 怖い! 職場で社員も昔の時給を 知っていても、今のパートの時給は 意外と知らないよ。滅茶苦茶安くて言えませんよ。
まさまさ
2019/10/10朝から食事介助、続けて入浴介助、また昼食の食事介助で休む時間5分もなく時給900円です。
もうきついです。けんまや
2019/10/9九州、介護福祉士、訪問介護時短パート
処遇改善含めて時給1200円程
土日祝は休み、他の休み希望も全て聞いてもらい、子供の体調不良等での突発休も何も言われません。正職員の方は大変だなと思います。だまそり
2019/10/8処遇改善を含んでいたり、含まなかったりするので950~1200円かな
よんぱく
2019/10/7介護職、と一口に言っても、職種や資格、働き方もたくさんあるので、まずはこの辺りを絞っていただけると、適切な回答も増えることと思います。
あくまでネットに出ていた派遣、パート、アルバイト総合での全国平均時給ですが、資格無しで950円~資格に応じて1200円ぐらいまで、といったところでしょうか。
やはり関東は需要も多く、平均時給が1500円程になる一方で、北海道や九州等では平均1100円程度になるようです。
どんなお仕事でもそうですが、お住まいの地域で、実際にご自身の条件を当てはめてお探しいただくことが一番だと思います。
ランク、というものについては詳細が分からず、不十分な回答とは思いますが、ご参考になれば幸いです。ちーたん
2019/10/6時給ではなく月給です。
おしゃとも
2019/10/6転勤でも考えているのですか?
関連する投稿
- bell
入所・通所が同じホール内で過ごすデイケアに勤めています。 マスク着用についてなのですが…、インフルエンザなどが流行する時期にマスクを着用する事はもちろん必要だと考えています。 しかし、まだ近隣の施設や学校などで発症情報も出ていない段階で通所の利用者の方たち全員にマスク着用をお願いすること、どう思いますか?? 入所の利用者の方たちは施設内で発症者が出たらマスク着用、通所の利用者の方は決められた日からかならずマスク着用。 同じホール内で過ごされるのに、通所の利用者の方からしてみたら「なんで自分たちだけ?」と思われるだろうし、不快だと思います。 確かに、入所の利用者の方と比べれば外部から通ってくるわけですから感染しているかもしれない確率はグンと高いですし、ご家族の方にも本人・家族に感染の疑いがある場合は連絡して頂くようお伝えしています。 ただ、近隣でインフルエンザ発症の知らせがあってからの通所利用者の方のマスク着用では遅いのでしょうか?? 他施設での対応や、皆さまのお考えを是非教えて下さい。 (広いホールです。過ごすスペースは決まっていますが、壁や仕切りがあるわけではありません。)
職場・人間関係コメント8件 - ぜっとん
先日、私が担当していた入居ささんが亡くなられました。 その後、家族(息子さん)から食事に誘われています。 そこで上司に聞いてもらえますか?といったところ、上司は本人が問題なければ行ってもよいといわれたとのことです。 この場合どうするのが賢明でしょうか?
職場・人間関係コメント12件 - まゆち
大そうな話になりますが、今の高齢者も、その前の高齢者も、皆が礎と成って来たから、今日があるのです。 我々が子供の頃に、現役で働いて来て納税もして来た、そのまた前も全てにおいて。 未成年の頃に、散々その恩恵を受けてきたのです。 特に義務教育も、育児保育も、今の高齢者たちの納税でもあり社会保障で賄われてきたのです。 そういう事を知る必要性があります。 根本的に、親が居なければこの世に自分も存在しません。 社会保障も同様に、子供から成人になり順番に賄う事を巡るのです。 そうして永続的に循環するという、事に繋がるのです。 これらを踏まえて、介護の現場では皆さんはご苦労かと思います、心身ともに疲れるし、我儘な人もいます。 しかし、それは介護と言う職業を選択した、自己責任もある。 強制労働でも無いし、自分で辞めて他の職業にも就けます。 自分の人生は、自分が選択して決める事なのです。 良くも悪くも。 ただ、その自己責任を放棄して、自助努力も無しに何も解決もしないし、前には進まない。 最も悪いのは、他人のせいにする事です、社会のせいにする事です。 自分で選んで入職して来たのですから、誰のせいでも無いし、自分で方向性を決めて進むべきなのです。
雑談・つぶやきコメント15件