logo
アイコン
こうてい

祖母が通っているデイサービスですが、リハビリが1時間もできないそうです。

リハビリをもっとしたいらしいのですが、例えば食事はいらないから代わりにリハビリをするといったようなことはできないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/11/1

      個別にリハビリ職が付く時間は大抵20分程です。施設によっては、個別20分、あとはマシーントレーニング等を自主的にしていただく(介助に介護職員が付く)こともあります。

      • たこいち

        2015/6/15

        介護度や身体状態にもよると思いますが、何をもってもリハビリでしょうか?
        回復期病院で受けていたセラピストが一対一で行うROMや徒手筋力訓練等のリハビリですか?
        生活期ですよね?
        どの様な生活を送りたいから、どういう事が出来るようになりたい等の希望が有るんでしょうか?
        ただ時間的な物差しでリハビリを図るのは、単なるリハビリ依存になってしまうと思います。
        リハビリを受ける時間よりも、普段の生活をどう送りたいのか?
        その為にはどの様な生活動作が必要なのか?
        普段からできる事、セラピスト指導の下で訓練する事などを整理する事がまずは必要ではないでしょうか?

        • たこいち

          2014/10/31

          保険枠でのリハビリは実質40分リハビリの為の様々な段取り等含め1時間ですね。私も折角関節が温まってきたところで終わりになるのが嫌で作業療法士理学療法士の管理下のもとで、延長しています。もちろん保険適用外の自己負担ですが…。

          • 陸奥雷

            2014/10/27


            リハビリを1時間以上?!

            体壊すぞ・・・



            >例えば食事はいらないから代わりにリハビリをする

            それはまるで、アホな女子のするダイエット。

            運動⇒食事⇒睡眠

            この順番を守るのが、身体を強くする基本中の基本。

            • たこいち

              2014/10/27

              デイサービスとリハビリを主体に行ってくれる施設と2ヶ所に通うことは難しいでしょうか。
              確かにデイケアのほうがリハビリを集中的に行ってくれますが、通所している期間ずっとではなく、1ヵ月~3ヵ月位までと期間を決めている場合があります。(通常のリハビリ料+別途料金を設けていたりもします)
              自宅に帰ることを目的に患者を受け入れるリハビリ専門病院でも、だいたい1度に行うリハビリは40分前後です。
              ただし、デイサービスやデイケアなどの通所サービスとは違って、病院では1日にだいたい3度はリハビリの時間があるので、合計120分ですから、良い運動になるというわけです。
              身体を動かしたいというのは元気のある証だと思いますが、リハビリだけだと反対に身体を休める機会がなくなってしまうかもしれません。
              デイサービスの利用頻度にもよりますが、まずは交互に通ってみて調子を見るなどされてはいかがでしょうか。
              使用単位の計算などがありますから、ケアマネジャーさんへの相談は必須ですが、たとえ面倒でも自分たちでも出来るだけ多くの候補を調べて、見学に行くことも大切だと思います。

              • たこいち

                2014/10/27

                あくまでデイサービスですからそこまで個別な対応は難しいのではないかと思います。ケアマネさんにご希望をお伝えして、せめてデイケアとか、リハビリに特化した別施設への転所を考えたほうが解決につながるのではないでしょうか。

              関連する投稿

              • アイコン
                みのにゃん

                施設に入居している義父の衣類がアンモニア臭の臭いが消えないので、全部服を新しい物に変えました。 あまり高い物は買えないので、ユニ○ロで半袖・長袖シャツ、トレーナー、ズボン、ズボン下、靴下 パーカー等、同色で揃え間違わないよう15枚ずつ買ってます。 アイロン付けるタイプの名前シートをつけています。 ユニ○ロで全身着ているのは義父だけのようなので、間違えようが無いと思っていましたが、服がどんどんなくなっています。 先日なんてどなたかのボロボロのトレーナーが入っていました、、。他の人はそのまま使ってしまうのでしょうか? スタッフの方たちは着替え・洗濯・入浴介助の時どうされているのでしょうか? 服がなくならないような方法はありますか?

                介助・ケア
                コメント7
              • アイコン
                たこいち

                発病後2か月近くの休職、Dr.から許しが出て復帰。目付き顔付きがすっかり変り、仕事は出来ない有様。 今やケアハウスは彼女のリハビリテーションになってます。 スタッフは利用者よりも彼女に気を使い、腫れ物に触るように接します。最悪の職場環境。彼女は我が物顔。さぞかし居心地がいいのでしょう。辞める気配なし。みんなよく我慢してるよね… 彼女以外の皆さん、こう言う場合、彼女を応援する?迷惑に思う? 早く辞めろと思う?上司には言わないの?我慢する? どっちにしろ、利用者には迷惑な話だ!

                愚痴
                コメント10
              • アイコン
                カズ

                左半身不随で寝たきりの父(60)を介護している学生です。 授業のない日は父といるのですが、トイレと食事以外はベッドで寝ています。リハビリは介護用ベッドに付いてる介助バーを右手に持ってスクワットを30回くらい立ち上がる感じでやってます。ですが本人はすぐ疲れをだしたりして30回以上はなかなか続けられません。あと運動面はスクワットだけで脳トレ的なことで日本地図のパズルをやらせてみたりしましたが集中が数分しかできません。 左半身不随で寝たきりでも続けられそうなリハビリ法ありましたら教えてください。 良ければ学生をしながら介護していく上でアドバイスなどもしてくれたら幸いです。

                介助・ケア
                コメント11

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー