logo
アイコン
まーくん

認知症になり、夫は性格まで変わってしまいました。

もともと穏やかな人でしたが、暴言と暴力で毎日潰されてしまいそうです。

昔の思い出を胸に我慢していますが、娘たちは夫を施設に入れることを勧めてきます。

施設に入ったらますます症状がひどくなって二度と穏やかな主人に会えないような気がして踏み切れません、、、。

いつかはなんかの拍子に少しでも良くなるということはないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/12/13

      認知症は本人が元々持っていた性格が認知症という病気で理性が抑えられないです。昔は優しいいい方でも心の奥底にそういう感情があったと思います。割り切って接するかデイサービスショートステイというもので少し距離を置くのはどうですか?あなたまで倒れてしまっては大変ですよ。自分を大切に・・・。

      • まーくん

        2014/12/5

        ありがとうございます。
        私も現実に向き合っていかねばと思わされる一言でした。

        • たこいち

          2014/12/4

          認知症になったら性格も変わります、元の穏やかな性格正直無理です、できるだけデイと利用してストレス溜め込まないことお勧めです、私も70歳までこの関係の仕事お手伝いしていました、できるだけ無理しないで施設ご利用お勧めです

          • まーくん

            2014/12/4

            ご丁寧な回答ありがとうございます。
            私がもう少し現実を受け入れて、主治医の先生や子供たちとも話し合いながらやっていこうと思います。

            心のどこかでなにかの拍子に良くなりますよ、と誰かに励ましてもらいたかったのかもしれません。

            ありがとうございました。

            • たこいち

              2014/12/3

              認知症にかかると性格まで変わってしまうことは良くあります。薬を変えてもらったり、いつもと違うお医者さんの処方で改善することもあります。医療行為の変化でなくても症状が時間とともに変わっていくこともあります。でも、なんかの拍子に良くなるとは誰にも断言できることではありません。
              かよ様が踏み切れないお気持ちのままであるなら、じっくりとお医者さんと相談して方法を模索してみては。
              娘さんたちにとっては、お母様も潰れてしまうことは何より心配です。上手にバランスを取って、最善策が見つかりますように。

              • たこいち

                2014/12/3

                精神安定剤 向精神薬 安定薬

                今、一部の強い向精神薬が問題になっているのは事実です。

                ちょっと薬の名称と効き具合を参考程度に


                グランダキシン 効き目:弱い 50mg      作用時間:短い
                リーゼ        弱い 5㎎、10㎎    作用時間:短い
                デパス       中程度 0.5㎎、1㎎   作用時間:短い

                ソラナックス   中程度 0.4㎎、0.8㎎
                コンスタン    中程度 0.4㎎、0.8㎎

                ワイパックス    強い  0.5㎎、1㎎   作用時間:中程度
                レキソタン    強い  1㎎、2㎎、5㎎    ↓
                セレナ-ル     弱い  5㎎、10㎎
                バランス     弱い    5㎎、10㎎
                コントロール   弱い    5㎎、10㎎
                エリスパン     弱い    0.25㎎
                メレックス     中程度   0.5㎎、1㎎
                セパゾン     強い   1㎎、2㎎
                セルシン      中程度  2㎎、5㎎、10㎎
                ホリゾン      中程度 2㎎、5㎎、10㎎ 作用時間:長い
                メイラックス   中程度 1㎎、2㎎       ↓
                レスタス     強い    2㎎

                • たこいち

                  2014/12/3

                  (下の続きです)

                  具体的なご参考になる内容にならず、申し訳ありません。

                  できれば施設に入居されるか、或いは娘さんのどなたかと一緒に生活されるしか方法はないような気がします。(万が一、かよ様が体調を崩された場合、八方塞がりになる可能性も。)いずれにしても、金銭的な問題がまず立ち塞がりますが。

                  • たこいち

                    2014/12/3

                    「なんかの拍子に少しでもよくなる」としたら、ご近所さんなど顔見知りの方や普段よくしゃべっておられた方々と毎日少しでも顔を合わせて会話等することが、もしかしたら一つのきっかけになるかもしれません。
                    そのような方々が集まる場所があれば、毎日少しでもそこにお連れするのも一つの方法かと思いますが、現実的には無理があるかもしれません。(特にこれから特に寒い時期になりますし。)
                    それにご家族以外の方々がおられる場面とご家族だけの場面とで、極端に変わる場合もあるでしょうし、こればかりはなんとも難しいですね。うちの場合、暴力は今のところはともかくとして、話の内容は自分が40歳(今80を超えています)の頃あたりが基準になっているようで、たまに顔見知りの方とお話しする機会がある時は当たり障りなく話しをしていますが、家族(というより私一人)と話しをする場合、とたんに大昔の内容になってしまってます。(太平洋戦争や朝鮮戦争の頃の話し/推測ですが/や、かなり以前になくなられた親戚の人の名前をだして、「○○はどうした!?」など。)私が話しについて行けなかったり返事に困ったりしていると、「%&#§&*▼※…(何を言っているのか意味不明)…バカヤロ!!(バカヤロだけはっきりしゃべる)」とこんな具合です。参考になる内容でなくて申し訳ありません。
                    ただ精神安定剤は「一か八か」で、もしかすると悪化する場合も少なくない、という覚悟でおられたほうがよろしいかと思います。(精神安定剤を飲まれた経験のある方で、実感されておられる方は少なくないと思います。)飲むにしても、1種類、1、2ヶ月が限度です。日本の医師は2種類以上を長期に渡り平然と飲ませますが、諸外国ではそのような処方は禁止(それどころか薬自体が違法とされているものもあります)されており、日本でも近いうちに大問題になるかもしれません。(製薬会社、厚労省、医師、薬剤師がそれを認めようとしない/認めたら自分たちの立場が危うくなる/ので、余計にタチが悪いのですが。)
                    具体的なにご参考になる内容にならず、

                    • たこいち

                      2014/12/3

                      暴言と暴力に対して何らかの対策をしないと悪影響はあっても良くなる事は難しいと思います。
                      施設入所は共同生活の場でもありますから、暴言と暴力がある状況での入所は様々なトラブルにもなる事や入所自体が出来ない可能性もあります。
                      治療といつでも相談者さんがSOSを求められるような方法をケアマネージャーと話し合うと良いでしょう。
                      介護は1人では支えきれるものではありませんから、娘さん達に協力を得られるように話し合って置くと入所ができた場合や今後の事を含めて安心できます。

                      • たこいち

                        2014/12/3

                        認知症の症状の中には、それまでは穏やかだった人が、急に怒りっぽくなったり、短気になったりする人格変化という症状があります。
                        認知症による人格変化の特徴は、とにかく攻撃的になってしまうということです。

                        ただし、いくら人格変化といっても、今まで怒りっぽかった人が、急に優しくなるということはありません。

                        人格が変化してしまうのは、感情をコントロール出来なくなったり、相手が言っていることが理解出来なかったり、意思の疎通が上手くいかなくなる、自分の思いが伝えられないなどが主な原因です。
                        このような状態がが続くと、どんな方もイライラしてしまいます。

                        ご相談者のかよさん
                        あまりにも症状がひどいと感じるときには、専門医に精神安定剤などを処方してもらうことも検討した方がいいでしょう。

                        認知症に因る人格変化は、ある意味では病気ですから、治療を選択すことも考慮して下さい。

                        良くなるかと聞かれれば…戻るかもしれないし戻らないかもしれないとしか、お答えで来ません

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        さく

                        同居している義母の介護は普段妻がしていますが、妻が不在の時には私がオムツを替えたりします。 ただその際の拒否が半端なくどうしていいものか悩んでいます。 介護職の友人に相談すると施設でもそういったことがあるとか、、、。 なにか気をつけたらいい点やこうやったらスムーズにいくのではないかというアドバイスがありましたらお願いします。

                        教えて
                        コメント6
                      • アイコン
                        まーくん

                        先日子供が小児科に掛かりました。 その時にB型肝炎の予防接種のポスターを見かけ、任意ですがやっておいたほうがいいと言われ子供は受けました。 その時にドクターが医療関係の人は毎年していますよと言われました。 私は老人ホームで働くヘルパーですがしていません。 みなさんはしていらっしゃいますか?

                        教えて
                        • スタンプ
                        213
                        コメント8
                      • アイコン
                        もりー

                        私はとあるグループホームに勤めています。 私のところの施設もスタッフの人数が慢性的に足りておらず困っていたのですが、先日職員が数人一度に辞めてしまい9×9=18人の2ユニットを12人のスタッフで見ることになりました。 そのうち夜勤専属スタッフと扶養の関係で月の半分以上入れないスタッフを抜くと9人のスタッフで回して見ていくことになります(事務、看護師は常駐しておらず施設長も現場に入って9人です) 現在正職員とパート職員のみで派遣職員は入れていないのですが、グループホームは最低何人以上のスタッフが入っていなくてはいけないなど法的な決まりはあるのでしょうか?

                        職場・人間関係
                        コメント8

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー