5年前に母が癌で亡くなり、父と2人暮らししています。独身女性です。去年、父が脳梗塞で倒れ半身不随と失語症になってしまい、現在デイサービスの日にアルバイトをしながら介護をしています。意志はしっかりしていますが、失語症のためコミュニケーションとるのが難しく、父がたまに訴えてくる時の言葉が解らずお互いイライラして喧嘩になってしまいます。
兄弟は兄が1人いて、お嫁さんと子供と近くに住んでますが、小さい子供を理由になかなか来てくれません。父が倒れた時の介護保険の手続きやケアマネージャーとの手続きなど、私が仕事をしていたので嫁さんにやっていただいていたので、それは本当に助かりました。ですが、前に一度、兄が子供を連れて家に来てくれましたが、その時に父はトイレに間に合わずにウンチを漏らしてしまい、慌てて私が処理におわれているのに兄は扉を閉めて手伝いもせず子供と一緒に待っていました。その時に私がちゃんと兄に手伝ってくれと言えば良かったのですが、それどころではなかったのと兄は怒ると物凄く怒鳴ってくるのではっきり言えず、兄が家に帰ってから、ふとしたきっかけで嫁さんとメールのやりとりしていたので、さりげなく兄が父のトイレの介助を手伝ってくれなかった事を話すと、嫁さんが「それは子供も一緒にいるし、汚いものを触らしたら駄目だから考えて手伝わなかった。その事は本人も気にしてくれてたよ。」と言われ…。私が「でも息子なんだから、子供は向こうで遊ばせる事もできる、汚いものだってちゃんと分かる年頃でしょ」と言うと、嫁さんが怒り出し「もう無理。そんな事を言うなら全部自分でやったら?介護の手続きとかしてあげてたけど、これからは1人でやり」と言われてしまい…。私もかっとなり「分かりました。そんな風に言われるならもう頼りません」と言ってしまい、嫁さんから聞いた兄から「嫁に謝れ!!お前、手続きとかしてもらっといて恩を仇で返しやがって」と怒りの電話が…。今は母方の祖母の仲裁のおかげで兄夫婦とはまた話すようになりましたが、嫁さんとは上手くいってません。お互い笑っていますが上辺だけです。嫁さんが3人目の子供が欲しいらしく、最近できたようですが、私は正直喜べません。。本当は子供が大好きで、嫁さんと兄の子供を2人ともいっぱい可愛がってきましたが、今は自分のことで精一杯で、周りの幸せが憎くなってきます。最近ストレスで物に当たることもあり、夕べは父と喧嘩した時にテーブルのお茶をひっくり返したり自分が家の中で干していた洗濯物を床に投げ捨てたり、怒りのぶつけ方が最近わからなくなって自分が怖くなりました。友達にもこんな事は相談できず、こちらで初めて書かせていただきました。ただの愚痴になってしまいましたが…。似たような経験の方いらっしゃると嬉しいです…。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/28いつも、介護お疲れ様です。お若いのに、親のことをするってことは並大抵の覚悟がないと出来ないと思います。とても、貴方を尊敬しますし見習わなくてはならないなと思います。下の世話や身の回りの世話はすごく精神的にも肉体的にも負担がかかることです。いくら昼間はデイサービスに行かれるとはいえど、デイサービスのお休み時や夜間は大変だと思います。
文面から、お兄さんも所帯を持ったとは言え、自分の親でありながら協力的ではない気がします。お嫁さんはともかく、トピ主様だけに押し付けるのもおかしな話です。
自宅に来たときも、子供を理由に手伝えないなら一人で来るべきでは?と思いますし、正直介護をする気がない気がします。
頼れる親戚があるようであれば、協力をお願いするのも手ですし、公共機関に相談してみるだけでも、気が楽だと思います。
貴方は絶対幸せになれると思います。
長文失礼しました!
応援してます。たこいち
2017/11/26介護してる人は、みんな大変。介護をされてる人は、頼めばやってもらえる環境だから良いけど、頼まれる方は、本当に辛いです。仕事も家事も介護も、全部背負ってる、大変さは、介護してる人にしか、わからない。家族だって、厄介な介護なんか、関わりたくないもの。他人なんか、口では大変ね~とか、言ってくるけど、所詮他人だから。大変さ、わかるの?って、言ってやりたい。あ!スッキリした。また来よう!
たこいち
2014/11/21ふたつ前にコメントしたものです。
時間が経ってしまいましたが、私の母へのお気遣いありがとうございます。
母は、父が亡くなる少し前からなんとなく物忘れが目立ちはじめて、5年経った今は、だんだん認知症が進行してきているようです。
今のところ日常生活に支障はないですが、日々のことはほぼ忘れてしまっているのでいつ何が出来なくなるかと落ち着きません。
母によくなってもらいたくて、つい厳しい口調になって喧嘩するという質問者さんと同じこともしてます。。
わかってもらいたくて、一生懸命説明しちゃうんですけど、責められているように受け取られてしまって、逆効果です。それもわかっているんですけど、つい同じ事を繰り返してしまいます…。
母の病気を受け入れられず、しんどいです。
兄は事の深刻さをわかっていないようですし、ちょっと話してみてもそのあまりの能天気ぶりに落胆して何も言えなくなってしまいます。
きっと誰か(私)が何とかしてくれると思っているんでしょうね。
私もまずは自分自身の幸せのために、結婚して家を出て行きたかったんですが、残念ながらご縁に恵まれず、現在この状態なので真剣に婚活する気にもなれません…
世の中みんなそれぞれに事情があって、何かあるのが普通だと思うし、自分よりもっともっと大変な思いをしている人だっているのもわかっているけど、やっぱりつらいです。
質問者さん、お互い、人生がんばりましょうね。
勝手に一緒にしちゃいましたけどf^^;たこいち
2014/11/10質問者です。いえいえ、介護された経験などいろいろ話してくださって、私の気持ちも分かってくださって本当に嬉しかったです。一緒に介護されていたお母様はお元気ですか?体調崩されたと書いていたので心配になって…。
こちらで書かせていただく前は喧嘩した父とはしばらく口聞かず、ずっと介護やこの先の不安で頭がいっぱいでした。でも、今は父と仲直りし、楽しみを見つけながらなんとかやっております。
今月末にケアマネさんと来月の相談があるのでその時に兄たちとも…!兄は言葉足らずじゃなくちゃんと具体的に話すと理解してくれる人なので頑張って話してみます。今考えると、父のトイレの件を嫁さんに話したのが悪かったのかもしれませんね…。本人にちゃんと手伝ってほしかったと直接言うべきでした。。
ヘルパーさんも視野に入れてみようかと。
家族会、次に誘われた時は思いきって参加してみますね!たこいち
2014/11/9昨日コメントした者です。長々書いたくせに、あんまり具体的なこと言えてなかったなと反省しました。。
でも、少しでも元気になってもらいたくてコメントしたつもりです。
家族会、同世代はいないかもしれないけど、人生経験豊富な先輩がたですからきっと優しく受け入れてくれると思いますよ。
遠慮なく何でも話せる場所を見つけられると良いですね。
他の方もおっしゃっていますが、ヘルパーさんに入ってもらうのも良いと思いますよ。お父様は嫌がるかもしれませんが…
二人きりでいるとどうしてもイライラしたり煮詰まるものですが、他人が入ると冷静になれます。
お兄さん家族とのやり取り、がんばってくださいね。
こっちから具体的にお願いしない限りは何も言ってこないと思うので…たこいち
2014/11/8追記です
家族会もいいですね!
介護者として、たまに誘われるのですが、皆さん全員、50代~ということで参加しずらく…orz
ですが、そのうち参加して相談してみるつもりです。たこいち
2014/11/8質問者です、コメントありがとうございます。
兄嫁さんの3人目の子供ができた事を素直に喜ぶべき…それは本当にそう思います。ただ、1人目、2人目の赤ちゃんの時の嫁さんは兄が仕事の間は子育てが大変でした。休日に子守を手伝いにいっていたのですが、秋の肌寒い時期にその子供が2人とも熱を出し、病院に連れて行くのを手伝ってほしいと頼まれて、大泣きする1人目の子供を私が慰めながら面倒を見ているうちに風邪を移されてしまい、私や嫁さん、兄がみんなして寝込んだと…。
そこまで大変な思いしながら、また3人目も産んでこれから大丈夫なのかという気持ちの方が大きいのです。
今、私が父を介護してる状況で「3人目も欲しかったからできた」と言われても、なんでこんな時に?と思ってしまったのかもしれないです…。
ですが、おめでたい事をそんな風に考えるのは良くないですよね…。せっかく新しく宿った命、祝福できるようその気持ちを大切にします。
兄夫婦とゆっくり話し合うべき…そうですよね。
なかなか介護の分担の事を言い出せないのが私の駄目なところです。
ちなみにお金の援助はしてもらっていません。
お笑い番組、私もよく見ます。確かに笑えるテレビを見たり話していると嫌な事を忘れますよね。
似ている方がいらっしゃってなんだか嬉しいです。
胸に沁みるお言葉、アドバイス、本当にありがとうございます。
前向きにまた頑張ってみます。たこいち
2014/11/8私も20代のときに父が倒れ、要介護状態になりました。
もともと父との関係はかなり悪く、その父を介護しなくてはならないことに何とも言えない気持ちになりました。
母が介護疲れでどんどん体調を崩していき、そんな中でも父はわがまま放題、デイサービスなどの外の世界は一切拒絶で、何とか説得して行かせてもすぐに通わなくなってしまいました。
体は思うように動かないので暴れたりはしなかったですが、気に入らないときは昼夜問わず家族を起こして、要求が通るまで大きな音を出したりと本当にしんどかったです。
自分のことばかり書いてしまいましたが、質問者さんの気持ちはものすごく良く、わかります。
私にも兄がいますが、介護に関して全く役に立ちませんでした。
勇気を出して何かを頼んでも、嫌な顔をしながらされるので次から頼むこともためらってしまいます。
頼んだことも不完全に終わらせるので、こちらが一から十までお膳立てした上でお願いしてました。
自分がやったほうが早いと思ってしまいますが、それでは兄に「親を介護する」ということを放棄されてしまうと思って、がんばっていました。
質問者さんのお兄さんのお嫁さんもまだお若いんでしょうし、子育てで精一杯で親の介護について真剣に考えていないんでしょうね。
ましてや、妹さんが同居されてるからま、いっかと軽く考えているんでしょう。
やってくれる人がいると思うと、人間何もしなくなるんですよね。。
お兄さんには、何かしらの援助をお願いしたほうが良いのは間違いないと思います。
週末の一日のうち半日だけでも来てもらいたいとか。
お父様のトイレの失敗を見てしまっているので、家に来て世話をするというのは嫌がるかもしれませんね。。
それだったら、生活費の援助をお願いしてみるとか。
それと、「周りの幸せが憎い」というのもよくわかります。。
そんなこと思う自分も嫌ですよね。。
ごく親しい人には、こういう状況なんだよっていうことは言えたとしても、自分がこんな気持ちだということまではそう簡単に吐き出せないですよね。
今私は37才ですが、それでも周りで親を介護している友達はいないし、話した相手に重たいなぁと思われるのも申し訳ないので、ストレスがたまりにたまったときは私もモノに当たってました。
とはいえ、本当に信頼できる友人にだけは、定期的に話を聞いてもらっていました。
質問者さんも、とにかく誰かに話を聞いてもらうことが大事ですよ。
話してるうちに考えが前向きになることってあるし。
友達は無理なら、地域の介護者の家族会などに参加してみるのはどうでしょう?
それぞれ事情は違えど、皆さん同じようにしんどい思いをされているはずなのでどんなに重たいことでも受け入れてもらえると思いますよ。
吐き出して、ラクになって、それでまた日々がんばれるようになります。
私はつらいとき、お笑い番組を見て笑ってました(笑)
つらくても笑うと、ラクになります。
笑えない状況も、もう笑うしかないと思って笑ってました。
質問者さん、ほどほどにやっていきましょう。
無理しないでくださいね。有佐
2014/11/8投稿者さんの文章から見るとお兄様夫婦は分担する努力さえされていないのでは?
手続きはしてもらってもそれぐらいは当然のこと。
お金などの援助はしてもらっていますか?
一度お兄様夫婦とちゃんとゆっくり話し合う事が大事だと思います。
まだお若いうちにたった一人きりの親まで倒れ一番頼りたかったはずのお兄様が嫁の肩をもってしまった。その悔しさや悲しみ…辛かったでしょう。
ですが喧嘩をしてお兄様夫婦との仲が悪くなってしまったらきっとお父様はとても悲しまれます
介護サービスを増やされたりもそうですが、お兄様夫婦ともよく話し合ってみてください。
頑張りは誰かが見てくれています。もう少し心に余裕をもってみるといいかもしれません。
この先きっと良いことがあると前向きに考えられる方が周りにも目を向けられるはずです。
お体大事にしてくださいね。ソフィア
2014/11/7私も30歳の時幼子二人いましたが、父親の介護に通っていました。男性の殆どは糞尿の始末はしない方が多いので期待しないほうが良いと思います。
{…私が「でも息子なんだから、子供は向こうで遊ばせる事もできる、汚いものだってちゃんと分かる年頃でしょ}の一言が兄嫁さんの
気分を害してしまったようですね。介護はとても大変なことです。
皆で それぞれ得意分野(?)出来る事をぶんたんして お互いが努力しているのだとおもえませんか?兄嫁さんに第三子ができたことは
おめでたいことです。素直に喜んであげてください。 もし・・3人も・・・などと口にしたら一生の不覚になると思います。
お疲れでストレスが溜まっていらしゃるのでしようね。お兄さんに
「私つかれちゃたので ちょっと息抜きの時間作ってくれる?」と甘えるほうが得策だと思います。
介護の努力は必ず 自分に帰ってきます。失礼ですが お父様が逝かれたあと自分の出来る範囲で精一杯介護されと 悔いも残らずむしろ
生涯、清々し気持ちでいられると思います。デイサービスやショートステイなど上手く利用して ご自身を大切にしてください。
たこいち
2014/11/4コメントありがとうございます。質問者です。要介護5のお母様の介護されている方、ご両親とも介護されている方も本当に大変だと思います。私もそうなると施設入所を考えてしまいますね…。もっと苦労されている方の事も思うと辛さがほんとに痛いほど…。父のデイサービスは週3日で、それ以上増やしたりショートステイは嫌がるので保留で。。
兄夫婦の事…まだ元気だった父は子供の子守や買い物、一軒家を建てる時の頭金を出すのもやってあげていました。「お父さんにいつでも孫に会わせたいから」と言って近くに一軒家を建てた兄夫婦なのに…。介護が必要になったとたん顔すら見にこない…。
私が結婚という事になった時は思いきって兄夫婦と話し合うつもりはしています。さりげなくケアマネージャーにも相談していますが、「お兄さん達も仕事されてますからねぇ」と言われるだけで…。
今はとりあえず皆様の仰るとおり介護サービスをもう少し増やしてみようかと思ってます。嫌がる父を説得して…!もこ
2014/11/3はじめまして。お若いのに大変ですね…私も似たような兄がいます。介護が始まったとたん、寄りつかず、義姉もパートなどを理由で 御盆・正月も来ないです。私も両親の介護中ですが、兄には初孫や子育ての手伝いをしてきた両親なのに~と腹立たしく思うことはあります。ケアマネさんにも、介護の分担など話しをするように言われましたが…私が同居なので全く話しにならないんです。
我家の場合ですが、デイサービスとヘルパーさんに、週4日来て頂いています。
両親との距離感は、とても大切ですよね。ヘルパーさんに夕食時の依頼をしていますが、私のいろんな話しも聞いて下さるので、気持ちが楽になります。皆さんが、コメントされている…法的な、兄の役割も今はできていないのですが…匿名さんは、お若くて、御結婚など先のことを考えると、お兄さんにも介護義務があることは話されてはいかがでしょう…お一人で抱えることは、厳しいと思いますし、ストレスでイライラされることも凄くわかります。先ずは、介護保険で利用できることをケアマネさんに、計画していただいては?…どうしても親子では、話しが進まないことも、どなたかにアドバイスをいただくと、介護する側のストレスもずいぶん楽になると思います。ご自身の、楽しまれる時間も作って下さいね。ご無理のないようになさって下さいね。たこいち
2014/11/3私は脳梗塞で倒れた要介護 5 の母を在宅で介護しています。デイサービスやショートステイを利用していても日々の介護で疲れて、ついあたってしまいます。
先日、3 年待った特養の本入所が決まって現在待機中ですが、'やっと' という思いと、特養に入れてしまうという後ろめたさで複雑な心境です。ただ、介護する側が先に倒れてしまうことも充分ありえますので、施設入所も前向きに考えています。
使える介護サービスを最大限利用してストレス等ためないよう、どうぞご自愛ください。
たこいち
2014/11/3質問者です。コメントありがとうございます。
父の介護度は最初は4でしたが最近2に下がりました。
車椅子で移動、ベッドやポータブルトイレへの乗り換えは自分でできます。文字は自分の名前は書けますが言葉にして書くことは困難です。ショートステイと言語のリハビリは私も行くようにすすめてるのですが、本人が嫌だと言うので行かせることができず…。
施設入所は私が結婚する時に入るというので今は私が家に居る間だけでも父の事を見てあげたくて…。
早く良くなってほしいので、たまにその事できつく言ってしまう事もありそれも原因で喧嘩になってしまいます。陸奥雷
2014/11/3
父親はおそらく要介護3以上と思われ。あなた一人で在宅介護できる筈も無く。サービス利用を駆使しても、かなりハードなケース。兄世帯でさえできない介護を、あなた一人でやれというのは無茶な話。施設入所が妥当でしょう。費用は兄にも出させれば良い。法の名の下に請求可能。たこいち
2014/11/3お若いのにお父様の介護をされているのですね。
今利用しているのはデイサービスだけですか?介護度はどのくらいなんでしょうか?
身体介助でもヘルパーさんに入ってもらえば、少しは負担が楽になるのでは?
言葉が通じないのは、もどかしいですね?筆談はむりですか?単語カードを作って試してみるのもいいかもしれません。
なんでも一人で抱え込まないで、ケアマネに相談してくださいね。
時々、ショートステイ(1週間位が理想かな?)を利用して、質問者さんの自由な時間をもつようにしてくださいね。
関連する投稿
- くろさわし
74歳の父ですが糖尿病持ちです。 インシュリン投与はしていません。 最近皮膚疾患が目立って現れるようになって心配しています。 爪水虫や頭の皮膚が剥がれたり傷口が治りにくかったり、、、すべて皮膚科にかかっています。 主治医は糖尿病のせいもあるかも知れないとは言っていますが、はっきりとは何も言っていないそうです。 糖尿病だと加齢とともに皮膚疾患も治りにくくなるのでしょうか?
教えてコメント4件 - まろりー
禁煙を謳っている施設が多い中、スタッフの禁煙まではやはり徹底できていないところが多いですよね。 介護となるとかなり近い距離で接することになるので、そういったところも配慮していただきたいなと思うのですが、、、それはわがままでしょうか? 介護を受けていらっしゃる方は気になったことはありませんか?
教えてコメント19件 - たこいち
認知症の良いお茶や食べ物サプリメントなどご存じの方いましたら教えてください。
認知症ケアコメント6件