夜間帯のトイレ誘導に関してご相談があります。
私は特養で働く正社員です。
夜勤の際、トイレに起きてこない利用者に対して決まった時間帯に声掛けをしてトイレ誘導を行うというものをユニットで確立しています。
しかし利用者の中にはその日によってすんなり声掛けに反応しトイレに向かうこともあれば、強く抵抗しトイレに誘導できない方もいます。
当然、パット満了尿漏れ下肢更衣。そうならない為に時間を確立しているのですが、どうしても強く抵抗されると無理やり連れていくのも酷だなと思っております。
そんな時、皆様だったらどう対応しますか…?
声掛け何度も行ってトイレ誘導しますか?それとも尿漏れ下肢更衣覚悟で覚醒するまでまって起こしますか?
介護の業界に入って間もないので介護のことがよく分からないので教えてほしいです。
分かりづらい文章で申し訳ございません。
よかったらコメントして下さると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件ほち
2020/12/13わざわざ起こしてトイレ誘導するんですね。パット交換じゃダメなのでしょうか?離床させてその刺激でもし寝なくなって不穏になったら面倒くさくないですか?俺だったら絶対パット交換。
ゆーたん
2020/11/24大きいパットを使って拒否があったら交換で良くない?最悪朝一からトイレ誘導で問題無いと思う。拒否があるのに無理やり対応しても意味がない。
対人援助は主体性を尊重するのが重要。している行為にするのが目的であって、させている行為にする事ではない。ぜんでん
2020/11/18介護とは面倒くさいもの。
利用者でなく、自身の精神面との戦いよ。
思う通りにしたいなら、介護はおろか、対人職業は辞めて、機械相手の流れ作業につくべきですね。
介護はあまくないよ!とらぽん
2020/11/18夜間帯のみオムツ仕様にする、
という選択は無いのでしょうか?
まさかのオムツ0!信奉施設!?- カイ2020/11/19
↑
オムツだって尿が多量だと漏れるでしょ
ぜんでん
2020/11/18ベッドの上部を上げて起きやすいようにしてみてください。
認知症は、何でもやってみるが正解でしょう?したっきぃ
2020/11/18私もユニット特養に勤めています。同じような入居者様がおります。
ケースに残す事。時間をずらしてみる。トイレ誘導が無理なら、パット交換をする。睡眠も大事だし、濡れている状態を少しでも短くする事も大切。
ユニットでは、どのようなケアがその人のためになるのでしょうか?
私だったら、時間をずらしてみて、それでも無理だったら、パット交換。で、様子をケースに残す。ケースに残すのが重要。次のモニタリングの為です。はーさん
2020/11/18夜間、声掛けをしても拒否。1時間後度に声掛けを掛けてもぐっすり眠っている。で、明け方に失禁。衣類・シーツ総交換。
申し送りで情報交換をして日夜逆転を避けるべく夜は寝て頂くように本人様と話し合い夜間のみオムツ着用になりました。但し足元センサーを付け、尿意で目が覚めトイレに行きたくなり端座位になったら職員がすぐ対応できるように対策も考えました。
おかげで?同室の方に「良いわね~。〇さんは毎日、新しいシーツで寝られて…」と嫌味を言われる事も無くなりました。かああず
2020/11/18トピ主さんのコメント内容を施設内で
話し合う事が大切です。
経験も浅いのであれば勉強するいい機会に
なります。
睡眠優先なのか、排泄優先なのか
その施設で統一していないと入居者に
とっても担当が変わる度に違う対応だと
可哀想ですよ。
入居者の性格や行動パターン、声掛け方法などそこのスタッフでしかわからない情報です。
是非そう言った情報を研磨してスタッフ間で
話し合ってみて下さい。
またそれで問題が出て来れば再度話し合い
少しずつ改善していくと良いですよ。ぱばら
2020/11/18ポータブルトイレも無いのでしょうか。
居室内で、用を足せるように夜間のみ配慮をする所も多い。りこりこ
2020/11/17誰でも決まった時間にトイレに行きたくなる訳では無いので、拒否されたら、時間をおいてもう一度やってみるのがいいですね。拒否の回数が多い方は、漏れ対策で大きいパットをつけてもらうのもいいかな。
えるじぇ
2020/11/17決まった時間があるなら、その時間に行かないのならまた、1時間後など自身で決めてもいいのでは。
失禁して、後始末が大変なのは介護士もですが、利用者本人も決して良い気分ではないでしょう。抵抗も利用者の為と思えば、多少強引にするのも有りと思います。
関連する投稿
- ごたら
寝た切りの方でよくしゃべる利用者さんがいます。 もう人の迷惑になるしかないと暗くなっています。毎日わたしの顔を見るたびに「まだ迎えが来ないんだよ」といいます。なんだか悲しいです。
職場・人間関係コメント9件 - しゅんしゅん
このご時世何処の介護施設も職員不足だとは思いますが、対策として介護職員以外のスタッフにヘルプに入って貰えてるのは稀有な事なのでしょうか? 勤務施設でも一時期人手不足でにっちもさっちもいかなくなりまして、一番忙しい食事の時間帯に他の職員にヘルプに入って貰いました。 具体的には、事務員さんや栄養士さんにはお茶入れや食後のエプロンの洗濯、PTの先生方には車椅子入所者さんのベット移乗等々です、が、僅か数ヵ月でヘルプは終了してしまいました。 理由はヘルプ職員がとにかく介護を嫌がった事、、手伝って貰って当然てな介護職員の態度が腹立つ!と色々揉めて介護主任が諦めてしまった事等でした。 結局何も改善される事も無く、今現在も人手不足で現場が混沌としています、何とか他の職員にも協力して貰える方法はあるのでしょうか? 尚介護職員がヘルプを当然!とした態度に出た事はありません、 移乗入所者さんを食後廊下に車椅子で出しただけで「押しつけがましい…!」と文句を喰らいました、どんだけですかね。
職場・人間関係コメント16件 - あゆみん
入院しましたが、移動拒否が強くて家に帰れません。入院するときはベッドにくくりつけて入院したら立てないし、ご飯も食べないし、大変なことになりました。退院に向けてクルマに乗る練習をしてますが、どうしてもクルマに乗れません。くくりつけて帰ると、家で寝たきりに、なりそうです。移動拒否の場合にはどうすればいい教えてください。
教えてコメント8件