logo
アイコン
しょたそ

田舎に母を一人残して都内で働いています。一人っ子のため他に兄弟はなく、母は離婚しているので一人暮らしです。年齢は私が30代半ば、母が60代半ばということでまだ介護に関してはお世話になる時期は来ていません。ただこれから先のことを考えると不安は尽きません。

田舎に帰ったからと言って就職先はなく、都内に出てきて近くに住むかと聞きましたがそれは嫌なようです。まだ元気なのになぜわざわざ住み慣れた場所を離れなければならないのかという言い分は分かります。

私のように独身一人っ子のみなさん、今後の両親へのサポートなどをどのように考えていらっしゃいますか。参考にさせて頂きたいので些細なことでも構い選。教えてください。

みんなのコメント

0
    • あすかダーリン

      2016/4/24

      介護2の根拠はありません。
      ~とか~みたいな話ですから仮の話です。
      わかりにくい表現だったみたいですいません。

      • タラコ

        2016/4/23

        匿名さんが仰る様に、連絡をまめに取る事。
        あすかダーリンさんが仰る様に、何があったらどうしていくかを親子で話し合う事は、重要だと思います。

        加えて、「その時」が訪れたら介護者になるkajumaruさんの備えとして、以下をお勧めします。
        ・介護認定の申請段取りを、予め知っておく。
        ・お母様がお住まいの場所の「地域包括支援センター」へ相談する。
        (遠距離で母一人子一人である事や、見守り支援サービスなどが有るかどうかなど。)
        ・お母様に掛り付け医がいれば、現在の体調やこれまでの傷病経緯を教えてもらい、把握しておく。
         また掛り付け医に、緊急連絡先としてkajumaruさんの連絡先を伝えておく。
        ・掛り付け医がいないのなら、作っておく。
        (介護認定の申請時に「主治医の意見書提出」が必要です。)
        ・お母様のご近所に、お母様と親しくしている方がいらっしゃれば交流を持ち、
         差し支えなければkajumaruさんの連絡先を緊急時用に伝えておく。

        お母様がまだお元気だとしても、突然始まるのが介護です。
        介護=認知症のイメージが強い様ですが、傷病でいきなり倒れる事も考えられます。
        お一人暮らしのお母様であれば尚の事、医療機関や福祉機関、ご近所との連携は欠かせないかと思います。

        • たこいち

          2016/4/23

          >転倒で怪我したら一緒に住もうとか、介護度2になったら考えてね。そうならないように頑張ってみたいな話をするというのはいかがですか?

          転倒をすれば今よりも現状が悪化する可能性が高い。
          介護2の根拠は?何をがんばるのかが全く判らない。
          具体策を講じる手段を述べたほうが良いし、経験豊富な人の意見ではありません。

          • あすかダーリン

            2016/4/22

            先を考えると・・で行動してしまうと無理が生じやすいです。今は何かあったらどうしていくかを親子で話し合われたらいかがでしょう?
            転倒で怪我したら一緒に住もうとか、介護度2になったら考えてね。そうならないように頑張ってみたいな話をするというのはいかがですか?

            • たこいち

              2016/4/22

              まめに連絡をすることはしています。まだ元気で老人会などにも出て友人もいるようなのであまり心配はしていません。

            関連する投稿

            • アイコン
              みさ

              僕には独身の姉が一人います。彼もいないようなので結婚となるとまだ先、もしかしたらしないかもしれません。妻は一人っ子です。妻は一人っ子と言うこともあり、何か義父母にあった場合には彼女しか駆けつけられる人がいないこと、そしてうちの両親よりも妻の両親の方が病気がちの事などがあり、できたら親の近くに住みたいという希望を持っているようです。 今はうちの両親の近くの賃貸に住んでいますが、妻の両親は隣の市に住んでいて仕事に行くにもそう困らないので僕的には妻の両親の近くに住んでも構わないと思っているのですが、、、うちの両親はそうではないようです。介護とは直接関係ないかもしれませんが、やはり長男一人息子だと親の近くにいるべきなんでしょうか、、、

              教えて
              コメント3
            • アイコン
              くるまや

              祖母は要介護4で、ほとんど身のまわりのことや食事など自分だけではできませんし、普段からベッドに寝た切りという感じです。そんな祖母のことで少し気になることがあります。それは手先や足などがとっても冷たいので、血行がちゃんといっているのかということと、そのわりには、寝汗が多い気がすることです。 ほとんど寝ているので、寝汗で湿ってしまったら、着替えをさせるにもかなり苦労しますし、手足が冷たいのに寝汗だけ多いのもなんだか心配な気がします。こういうものなのか、もしかして何らか病気の可能性があるのか、ご存じの方はいませんでしょうか。訪問の医師から特に何も言われてはいません。また寝汗をかいたときの着替えの工夫は何かないですか。

              教えて
              コメント3
            • アイコン
              ふう

              主人の母親と同居して2年余り。始めから少し変わったところのある方でしたが、年齢的にはまだ60代半ばと若いです。 最近困っているのは勝手に物を捨てることです。と言っても本当なんでそんなものを?というようなもので写真や靴、コーヒーフィルターや座布団、ガムテープやすり鉢など、、、始めはなくしたのかと思って主人と必死に探していましたが、、、私たちが必死で探す姿が楽しいらしいです、、、(本人がそういっていました) 高齢になると意地悪になるものでしょうか?それとも若いころにうつ病を患ったらしくそれが再発したのかと思ったり、認知症と言っても、、、若すぎる気がしますし、、、同居を解消したいです、、、

              認知症ケア
              コメント9

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー