知り合いの方が、もともとはデザイン関係の会社にいたみたいなんですが、数年前にこういう業界ももう厳しいだろうと思って、早期退職なさいました。
その後自営で飲食店をなさったのですが、これがまた厳しくて、結果的に1年ほどで閉店し、現在50代の後半で、職探しをしているそうですが、ほとんどないみたいです。
こちらのサイトで見ていると、介護職をしている方がけっこういるようですが、例えば介護職は人手不足なので、こういう年齢層の人で、未経験でも、雇ってもらえるものなんでしょうか?
実際この年齢からでも、年金をもらえるようになるまではなんとか食いつながないと困りますよね。でも体力的に大変なものでしょうか。できますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/14どこでもドアならぬ、どこでも排泄の老いた人間が嫌いでなければ勤まる可能性はあります。
たこいち
2017/6/14老人ホームのホームページの見過ぎかも。楽しそうにゲームや食事、散歩や小旅行する写真しかありません。現実は重箱の隅の粗探し、家事全般と料理+排泄・入浴介助が好きであれば勤まる可能性は無きにしも非ずかもしれない。
たこいち
2017/6/11別にやる気が有ればできますが、介護の世界は間口が広いのが特徴で、就業先も多くある。
但し、どの様な職業においても厳しい環境は何処も同じと言えるでしょう。
そういう意味では、そんなに甘くは無い。
一度お試し頂いて、どんなものなのかを経験してから判断しても良いと思う。
やって行けるかどうかは、あなた次第ですよ。たこいち
2017/6/11男性?
それなら、わざわざ介護職選ばない方がいい。
絶対不平不満でるから。
介護職しか行き場ない者が正職員なれる介護職なって、仕事も満足にできない、認知症相手に対応できないから、不満ばかりになる。
利用者や本人の為にもわざわざ介護職なる事はないと感じる。たこいち
2017/6/11体力的にきついのは介護のみではないけどきついと言えば
介護施設では早番、中番、遅番、夜勤が日々繰り替えされるのでメリハリは薄れてくるかもしれません。
排泄介助、オムツ交換、食事介助、入浴介助、口腔ケアなど
体力を使う内容はそうないと思うけど。
ベットと車椅子の移乗は腰を痛めるのが問題だと思います。
コツを掴めばいいとは言うけどそれができる人がどれだけいるのか自分にも分かりません。たこいち
2017/6/1155歳の終わりの月にユニット型の特養の面接で内定したけど
つい日々の疲れと緊張のあまり口にした一言で施設長に退職願を入社一ヶ月で突き出された経験者です。
そこは常に人は足りていたしそれだから強気な態度に出られたと思います。
施設の厨房の仕事もとてもきついけど1~2年待っても老若男女問わず面接には来ないようです。
そんな職場なので63歳で面接に来た人でも採用されて71の現在も働いております。
条件の良い仕事はなかなかないけど体力的にも待遇も悪い所にどうしてもなると思うけどいよいよどこもない事はないはずです。
起業してもわずか3年で大半は廃業します。
現実はどうしてこうも辛い事ばかりなのか......
関連する投稿
- みんと
両親は70代で、足腰が弱って買い物もタクシーを利用。要支援2なのでまだ本格的な介護が必要というわけではないのですが、近くに親戚もないので何かあった時が心配です。 兄弟はみな県外に出ているので、今後身体が弱った時に施設をどうするのかそのための資金はあるのかなど聞いておかなければいけないと思いつつまだ聞けていません。 聞き方ひとつで信頼関係が崩れてしまうのではないかと慎重になっているのですが、みなさんはどのように聞き出しましたか?
教えてコメント6件 - むーさん
姑が脳梗塞を起こして、現在は急性期病院からリハビリ病院に移りました。 もともと同居しており、二世帯住宅なのですが、ローンなどはうちが払っています。子供も小学生と中学生がおり、今後在宅介護をするとなると、いろいろクリアしないと難しいと思い主人とも相談しました。 主人は仕事がメインですがもともと家事も一切しませんし、介護はできないと言い切りました。子供たちも勉強が忙しくなる時期ですし、誰からもサポートが一切ない状態で在宅介護はできるものでしょうか。ちなみに姑の介護度は4です。家に帰ってきたとしたら、車いすと介護ベッドでの生活になる感じだと思います。 まだ現実的なことが想像できませんのでアドバイスお願いします。
教えてコメント11件 - うどん
両親の遠距離介護をしています。毎週2日通いながら。でも私一人ではありません。妹と姉と3人で行っています。3人で行うと言ってもそれぞれの家庭や仕事があるので、時間を完全に3等分にはできません。でもそれでも3人それぞれの役割分担を決めて半年くらいのスパンでスケジュールを立てています。 勿論公共のサービスも利用しています。介護を1人ですることは無理だし、また誰かにそうさせるべきでもないと思っています。最初に話し合いをしたおかげで今のところはですが、うまくいっています。
雑談・つぶやきコメント9件