logo
アイコン
ユーボー

今頃になって、どういう訳か心境か。
全国老人保健施設協会と、日本老年医学会がこういう見解を声明として出しています。
「全てが過失による事故では無い。」
こうも明記されています。
今まで再三再四、こういう事を言い続けて来たのにも拘わらずに、一向に認めようともしない姿勢でした。
それどころか、必要以上に攻め立てては人格否定までするような始末。
やむを得ない事情など、一切聞き入れもせずに頑なに吊るし上げにされて来た。
今までに散々、ひどい被害を受けてきた方々に申し訳ないと、謝罪をしたのか。
例えば、どんなに懐いた犬猫でも、酷い仕打ちを受ければ二度と寄り付きもしません。
介護職は、そんな人ばかりです。
二度と介護業界には戻りません。

みんなのコメント

0
    • はるぴいー

      2021/6/24

      原発事故前の核廃棄物は、100㏃/kg以上は厳重保管だったのに、事故後は8000㏃/kgまでは一般廃棄物になった。それと同じ。現実がにっちもさっちもいかなくなれば、基準やルールなんてお上の都合でいくらでも変える。

      • あらちゃん

        2021/6/22

        え?これで働きやすくなったんじゃないのかと…。詳しくは、今のとこうちの施設からは何の説明も無いが、どんなに気をつけても防ぎよう無い、防止策なんてない転倒に無理矢理、事故報告書かされてたけど、そういうの無くなるなら助かります。

        • たくにぃ

          2021/6/18

          こんな声明を出そうと出すまいと故意で無い、致し方無く事故が起きた時、上がちゃんとした対応をしてくれるか。
          会社は職員を守ってくれるのか。
          声明が出されても現場がちゃんとしていなければ結局は現場の職員の負担、責任、吊し上げはこの先も変わらないのにと思う。

          • あやてぃーな

            2021/6/18

            今更なのは同意です。
            本来なら介護施設というものが始まってすぐにでも、何ならもっと前の段階である医療的なリハビリの見地が集まってきたであろう段階でこのような声明は出されていて、国民の中に浸透しているべき概念です。
            本当に今更なので、介護保険のありかたや施設での事故を悪しざまに捉え続けられた今の世の中では、下手な言い訳と取られるリスクすらある声明だと思います。
            ただ、それでもこういう声は上げていく必要があることでしょう。
            トピ主さんがどういって経験をされてきたのかまでは分かりませんが、ようやく声が届いたと受け取ることはできませんでしょうか。
            ご記載いただいたような経験をこれまでにされてきた方には頭が下がる思いですが、今回の声明を機に今後同じような経験をしてしまう方は減っていくはずです。
            遅い歩みだとしても、一つひとつ介護職を取り巻く環境が良くなっていくことを祈るばかりです。

            • くままろ

              2021/6/18

              おっ、そうだな

              • かでゅ

                2021/6/17

                私のレベルが低いのか、正直全くピンとこないんですが?何がそんな大問題なのか?詳しく解説して頂けませんか?

                • ユーボー

                  2021/6/17

                  もう厚労省は、求心力を失っているのです。
                  その地位も、名声も地に落ちている。
                  総務省や財務省から口出しされて、横槍入れられるし。
                  本来は配下である外郭団体も、まるで反旗を翻すように盾を突く声明文も出す始末。
                  この先は、解体再編も有り得る。
                  厚労庁とかに格下げ。

                  • かでゅ2021/6/17

                    そ~だね~。私はそんな大それたことより、自分の事業所を発展させる事に集中します。暇じゃないので。

                  • ユーボー2021/6/17

                    本来は全額、要介護者や障がい者の届けるべきお金を減づる、無駄な害悪団体。

                • たろいも

                  2021/6/17

                  それは貴方の考え!
                  こんなトピ不要。

                  • みるここ

                    2021/6/17

                    介護従事者の離職理由が、この認める認めないとは全く違う問題なのだが、今になっての発言の意図がわからない。
                    これを言って少しは離職の抑制になるのかと思ったのかは、わからないが相変わらず頓珍漢な発言をしてるな。
                    こんな発表をする前に協会や医学会は国に向かい介護従事者の底上げや環境改善をぶち撒けば少しは見直したのに、なんともはや情けない。そうすれば少しは離職の改善にも繋がるだろうに。
                    何のための協会なのか、もう一度考えるとよい。
                    介護福祉協会もそうだが、下からの声を吸い上げて上に申し出ない協会なら必要ない。
                    いつになれば我々の環境整備が出来るのかな。せめて、一般企業の平均年収に近づけるよう掛け合う事は出来ないものかね。
                    劣悪な環境だ、介護職員不足だ、離職率が高い、毎年、毎年同じ話題ばかり。
                    改善する気がないのなら協会なんか必要ないんじゃない。

                    • みるここ2021/6/17

                      今まで一向に認めようとしなかった、と言う意味も分からないね。
                      誰もこの協会に認めてもらおうと
                      仕事している訳でもないし。
                      変なトピだと言う事だけは
                      わかる。

                    • るーふ2021/6/17

                      認める認めないってなんだろ?

                      下のコメントにも書いたけど

                      事故の検証すれば
                      何が原因かはわかるんで
                      認めるとか認めないとか
                      にはならないと思うんだけど

                  • はやっぺ

                    2021/6/17

                    そもそも国の配置基準もおかしいし、職員不足なのに満床にしてる施設も悪い
                    また夜勤明けで早出とか劣悪な環境を職員に強いておいていざ事故が起きたら職員の過失だなんておかしな話
                    20人を一人で見て安全に過ごしてもらうとか土台無理なんだよ
                    協会も上にいた頭の固い、ろ、う、が、いが去ったか、今後の老人人工爆発によるこういった事故の裁判や賠償を減らすって目的もあるのかもね

                    • みぶいの

                      2021/6/17

                      はにゃ?
                      介護施設内で起きた事故
                      介護中に起きた事故なら
                      そんなにめくじら立てることでもない

                      事故の要因がなんだったのか
                      事故発生時の対応が適切だったか
                      今後の防止策をどうするか

                      協会も今頃なにいってんだか

                      • ユーボー

                        2021/6/17

                        職場では、もうこの話題で持ち切りです。
                        大爆笑する人や、冷めて目で冷ややかに、もう遅いと語る人ばかりです。
                        こういう協会とか、学会などの類は公益法人であり、行政の外郭団体でもある。
                        因みに、介護福祉士会や看護協会、医師会や介護支援専門員協会など全てが外郭団体で、国民の税金の落としどころと成っています。
                        なので、不景気なのに税金など右肩上がりで減る様子も無いのです。
                        こういう団体を減らせば、無駄な公金を使う事も無く、目減りして何時も足りないという、給付支給が適正に分配できるのです。
                        もっと集約して、圧縮すればよいのにといつも思う、公益法人は。

                        • ユーボー2021/6/17

                          先ず無駄に多い、高齢者介護や障害支援系のNPO法人を、淘汰して行くべきです。
                          産めよ増やせよで、各自治体も推進して増やし過ぎたのです。
                          地方交付税が目当てで。
                          やっている内容は、株式会社と全く同じ。
                          何も公益性も特に無い、無駄な法人でしょう。

                        • るーふ2021/6/17

                          こんなので
                          大爆笑する職員がいるの?
                          てか
                          職場でこの話題が持ちきりと…
                          そんなに大した話題でもないような

                          事故の要因が
                          場所、介助者、利用者さん
                          それぞれどこにあったのか
                          事故後の対応が適切だったか

                          これ検証すれば
                          いいだけだと思うけど

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ウーマンでない介護士

                      介護職してると、ラバーシーツに便や排尿が付着する場合が多く、委託の業者さんのほうにも感染防止のためのラバーシーツ専用の袋が用意されていません。どういうふうに洗っているか教えてください。よろしくお願いいたします。

                      雑談・つぶやき
                      コメント10
                    • アイコン
                      さねみく

                      皆さんは転職は何度しましたか? どのくらい勤めていましたか?

                      職場・人間関係
                      コメント20
                    • アイコン
                      ちぇす

                      高齢障害者施設で認知症が入ってきた知的障害者の人(男性)に対する余暇支援(一人でも行えるもの)を考えているのですがパズルや塗り絵を提供してもすぐに飽きてしまい長時間取り組んでもらえませんでした。体を動かすのは好きなので散歩や体操は意欲的にしてくれるのですが一人のときに上手く暇つぶしができず部屋でねて昼夜逆転傾向になってしまっているので一人で暇を潰せるアイデアがあれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします

                      認知症ケア
                      コメント3

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー