logo
アイコン
たつライダー

認知症の要介護の祖母と同居で、在宅介護の話が出てきて、準備を考えているところです。
まだ状況としては、そこまで悪くなっていなくて、同じことをまた言ったり、という感じで、介護サービスを利用しつつ、家族が協力して暮らすという計画になっています。
ただうちには犬と猫がいまして、高齢者の介護にこういうペットがいると、問題があるだろうか?と考えるようになりました。衛生面とかは多分あまりいいとはいえないですよね。
ペットがいる部屋を分けたら問題ないでしょうか。犬も猫もうちにとっては家族なので、手放すのは考えたくないのですが…。ペットとともに同居して、在宅介護されている方がいましたら、どんな感じなのか教えてください。

みんなのコメント

0
    • たつライダー

      2016/11/16

      >1番大事なのは、家族が協力してくれるか?につきます。
      介護もペットも自分一人では無理です。ペット云々より家族に在宅介護の協力を訴える事が有効だと思います。

      なるほど…ご本人が好きで飼いだしたというわけでなければ、考え方は少し違うかもですね。
      子供がペットが欲しいと言い出して飼ったものの世話はしないとかだと困りますよね。

      • たつライダー

        2016/11/16

        >むしろ人は癒しの存在から切り離すと余計に老化や無気力や認知が進むはずです。

        ともに支えあうというような感覚ですね‥。人間が飼っているといっても、癒される部分はそうとうあって、家族以上であったりもしますよね。
        前向きに工夫しながら、で考えます。

        • たつライダー

          2016/11/16

          >一緒に散歩もいっていますので、認知症に良いといわれる運動も一緒にクリア出来ています。

          お散歩にも一緒に出掛けているのですね!それだとほんと運動にもなるし、いいかもしれないですね。
          一緒に出掛けるなら、認知症があっても心配が少ないですし…

          • たつライダー

            2016/11/16

            >家族同様のペットは、これから介護に携わる家族の癒しにもなっていますよ~(^ ^)

            ほんとですか!確かにうちの家族にとっては、ペットたちも「家族」でしかなかったので、これをどうかしないといけないとなると、相当悩むと思っていました…

            • たつライダー

              2016/11/16

              >猫が居て 今の子で2代目なので、ペットとの暮らしは、30年以上です。両親のベッド周りを介護しやすいように変えましたが…にゃんこのスペースは変わらずにしていますが、特別問題もなく

              ありがとうございます。猫さんがいるのですね!今まで通りの飼い方でも、介護スペースとはなすなどすれば大丈夫でしょうか。
              問題ないとお聞きし少し安心です。

              • たつライダー

                2016/11/16

                >認知症ケアで、ペットセラピーもあります。

                ご意見ありがとうございました。確かにペットセラピーという言葉を聞いたことがあります。高齢者の方もペットと触れ合うことがいい、ということですね。
                衛生面は考えてみます。

                • たこいち

                  2016/11/15

                  こんにちは。我が家は父の在宅介護しつつ、猫3匹です。
                  猫は父の癒しでもありますが、やはり支える家族としては介護・家事・仕事にペットとなるとキツいです。
                  猫は私自身が飼いたくて飼った訳ではないので、気持ちの持ちようがmayupa さんとは違うのですが「猫がいなければもっとラクなのに」と思う事も少なくありません。かといって手放す事は考えた事はないです。大変でも猫も家族。仕方ないです。
                  1番大事なのは、家族が協力してくれるか?につきます。
                  介護もペットも自分一人では無理です。ペット云々より家族に在宅介護の協力を訴える事が有効だと思います。

                  • たこいち

                    2016/11/14

                    アニマルセラピーの効果と検索してみれば自分の目で読んで動物がどれほど有効な生き物かを体感できるのでは。
                    犬を散歩させなきゃと思えば毎日でも一緒に散歩すれば足腰の衰えもその分長引かせる事も出来るし。
                    むしろ人は癒しの存在から切り離すと余計に老化や無気力や認知が進むはずです。

                    • たこいち

                      2016/11/14

                      我が家は犬がいます。
                      癒しの効果は確かにありますね~。
                      一緒に散歩もいっていますので、認知症に良いといわれる運動も一緒にクリア出来ています。
                      でも、可愛いあまり犬に絶対与えてはいけないお菓子や人間の食べ残しを与えてしまう危険があります。
                      味のついた食物は動物にとって害になりますが、味が濃いものは好んで食べます。
                      そこは、しっかり御家族が管理して下さい。
                      「ダメ」と言えば目を盗んで与える事もあります。
                      動物が食べて害になる味のついた食物を与えては、動物虐待になってしまいます。
                      祖母さんが動物が嫌いじゃなく、きちんと予防接種等をしていれば大丈夫と思います。
                      体力がかなり弱った方でしたら衛生面で問題あるかもしれないですが、我が家の高齢者は認知症ですが、普通の体力があるので全く問題ないです。
                      特別別室とかにはしていません。


                      • もこ

                        2016/11/14

                        すみません、書き忘れですが…家族同様のペットは、これから介護に携わる家族の癒しにもなっていますよ~(^ ^)

                        • もこ

                          2016/11/14

                          同居しています。(^ ^)私の両親も認知症で在宅介護です。ショートステイを利用しつつ、なんとか自宅での介護をしています。我家には、猫が居て 今の子で2代目なので、ペットとの暮らしは、30年以上です。両親のベッド周りを介護しやすいように変えましたが…にゃんこのスペースは変わらずにしていますが、特別問題もなく、認知症の両親も猫との生活は、以前と変わらず「ご飯をあげて」など長年してきた事は出来ていますよ~
                          下の方も言われているように、ペットセラピーと言う言葉も最近耳にしますね~施設に可愛い犬が訪問すると、利用者さんが笑顔になったりと…
                          なので、私は在宅介護でもペットの存在も大きいかなぁ~と思っています。ご参考になればです。

                          • たこいち

                            2016/11/14

                            ペットと認知症の要介護の祖母と、どちらを優先しますか?
                            そこから考えて行けば良いと思う。
                            認知症ケアで、ペットセラピーもあります。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            いれぶん

                            身内に高齢で介護が必要なものがおります。それまで老人ホームにはまったく興味も知識もありませんでしたので、いろいろ調べているうちに、こちらのサイトにたどり着きました。 ここにも介護士さんの書き込みが見受けられますし、ほかサイトでは、ある老人ホームを名指しで、モンスタースタッフがいて、牛耳っている話だとか、劣悪な職場環境のことが書いてあり、ぞっとしました…。 これから老人ホームを探すにあたって、こういうのを真に受けすぎるのもだめと思いますが、安心してお任せできそうなところを見つけるのにポイントってあるのでしょうか。 老人ホームへ入居予定なのは、84歳の祖父です。車いすで生活していて、要介護認定は4です。

                            雑談・つぶやき
                            コメント29
                          • アイコン
                            かずきち

                            友人がトラブルに巻き込まれて困っています。トラブルというのはご近所に住んでいるおばあさんとのトラブルなんですが、そのおばあさんが、「○○(友人)が家に入ってお金盗んだ。」などと近所の人にいっているそうですが、そのような事実はありません。 友人の小学生になる子供にも、「あんたのお母さん泥棒だよ。」みたいなことを言って困っています。自分だけならまだしもご近所や子供を巻き込まれるのは、、、と。 おばあさんの家族が訪ねてきた時に行ったそうなんですが家族の方はあまり話がつながるような方ではなかったらしく、、、。こういう場合はどこに相談するべきですか? 役所か地域包括支援センターに相談したら対応してもらえるでしょうか?

                            認知症ケア
                            コメント4
                          • アイコン
                            あーさん

                            結婚を機に同居することになった父親のことで相談です。長年アルコール依存症を患っており、家族の誰もあまり親しく付き合っていなかったのですが、長男が県外に出て行ったこともあり、次男の私が同居し家を継ぐことになりました。妻が協力してくれたこともあり、アルコール依存症からは卒業。隠れて酒を飲む習慣もなくなりました。 ですがその後目の病気になり失明も近いと言われています(現在要介護2)。病院の送り迎えやカラオケ好きな本人のために地域のカラオケ同好会への送迎、毎日ラジオ体操に付き合うなど、妻は本当に良くやってくれていて感謝しています。ですが本人に体を良くしようとかこんなにやってくれてありがとうという感謝の気持ちがなくイライラしてしまいます。本人のやる気スイッチをオンにする方法、何かないものでしょうか。

                            働くママパパ
                            コメント6

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー