logo
アイコン
てんち

既往歴は高血圧と糖尿病、また心不全などがある祖父。
年齢も91歳と高齢なのですが、何とか在宅介護で暮らしておりました。現在までの様子としては、食事は毎日きちんと3食食べているものの、だいたい日中はお気に入りの椅子に座ったままで過ごし、テレビをつけてみてるようなみてないようなあ、ぼーっと過ごす感じです。
心不全で入院したときは、1か月ちかく病院にいたので、体力が落ちてしまい、車いす生活でした。このところ、今まできちんと3食食べていた食事ががくっと量がへり、また食べる意欲も明らかに落ちているように見えます。
これはもしかしてだんだんと衰えてきている、老衰ということなんでしょうか。特に異変がないので、様子を見ているのですが…

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/25

      老衰という病気はないのですが、老化現象に伴う衰退の略でもあります。但し、当然ながらこのままいくと食べなくなり、食べられなくなります。その際自宅で見取るにしても、施設や病院で見取るにせよ、主治医と相談されるのが望ましいです。

      • もこ

        2017/4/20

        お疲れさまです。両親の在宅介護中ですが、同じような食欲の低下はあります。食事量の低下でも、病的な疾患が関わっている場合もあると思います。御高齢なので、身体の機能低下も少しづつ進んでくると思いますが、血液検査で現状は ある程度解ると思います。老衰か?ですが、心不全の状態も心配ですよね。主治医へ相談されてみては…と思います。
        お大事にして下さい。

        • たこいち

          2017/4/19

          多臓器不全でもある。

        関連する投稿

        • アイコン
          しずっち

          祖父81歳、心筋梗塞だったのですが、何とか退院し、在宅介護を始めました。 祖母も78歳と高齢ですので、家での家事などはやってもらえてますが、あれこれ祖父の介護は祖父のほうが体も大きいので大変です。 また足にまひも残っていて、車いすでの生活ですので、私たちや母がかわるがわる家に行き、あれこれと手伝っております。 ところで退院してから、祖父はまったく外に出ていないんですが、本人に聞いてみたところ、外出もしてみたいといいます。 車いすでということになりますので、こういう状態で外出するなら、どんなところがいいでしょうか。 周辺とか公園に行くくらいでしょうか。また外出するのに気を付けておいたほうがいいことってありますか。

          教えて
          コメント3
        • アイコン
          たこいち

          姑が今年の2月にアルツハイマー型認知症と診断されました 今介護認定を受けている途中なのですが悪化してしまって排泄が間に合わなくて漏らしてしまいます それを隠そうとするのでなんできちんと言わないのって怒ってしまいますその後自己嫌悪におちいりなにもやりたくありません 旦那には言うのですが姑と旦那が喧嘩になってしまうのでなかなか言えなく自分もイライラしてしまって旦那とも喧嘩ばっかりで… あたしばっかりやらないといけないの?って思っちゃってもう苦痛でしかありません ちゃんと覚悟してたはずなのに情けなくて涙でてきます

          認知症ケア
          コメント6
        • アイコン
          さすぴち

          介護保険を受け要介護2という義母と暮らしています。 以前お世話になっていたケアマネさんは家族が同居だと生活援助は受けることができませんと言っていて、共働きの私たち家族は途方に暮れていました。 そのことを近所の人に話すと「ケアマネによって違うのかも」と言われその方の世話になっているケアマネさんを紹介してもらうと、同居していてもその人が本当に必要としていることだったら利用できます、とプランを考えてくれました。 もしその方に出会えていなかったら私が仕事を辞めることとなっていたかもしれません。

          介助・ケア
          • スタンプ
          467
          コメント72

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー