訪問介護の仕事の依頼がありましたが、嫌な理由をきかれましたが、何故ご家庭に親族がいるのに、家事援助や身体介助を、頼むのでしょうか?
未経験でも仕事ができる業界ですし、ましてや自宅で身内をみるならわざわざ何故訪問介護があるのですか?
巡回訪問入浴、ショートステイ利用はありだと思います。
電話では営業の方に身内がいるからトラブルは回避できるようなこといわれました。
施設に入居してる方なら身内は、完全に面倒がみれないから預けるわけで、訪問介護は基本身内がいるので、仕事はあまり成立しないように感じます。
介護保険を利用できるから計算式だと要介護5など負担は、施設でも自宅でも同じに思います。
本人の希望もありかと思いますが、たった一人だけしかみないし何故訪問介護頼むのか意味がわかりません。
話がゴテゴテで気持ちがたわらないかもしれませんが、コメントごとに返信したいです。
納得がいく答えをご存知の方よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件なまずん
2021/5/15本来、慣れ親しんだ家や地域で生活を続けたいから、という本人の気持ちを尊重すること。予算の面などから、居宅介護を国は推奨している。
ということで、訪問介護は重要だと思ってます。
独居や老老介護、働く女性の増加など、日本の社会情勢からも必要。介護者が居ないのは施設入所も訪問を受けるのも全く同じ。独居か家族が見れない状態だからですよね。それに1日に5〜10件のお宅を訪問すると、2人の介護職員で10人の利用者を見るのとどちらが多く見てるかもどちらともいえません。よう
2021/3/31理由を作るのよ。
何でもありです。
法なんて上部だけよ。
この世は汚い人間がはびこってるから、ずるい人がのさばってる。
介護現場だけでなく、世の中全部。
学校教育の現場からしておかしい。
校長が理事長が、教育的思考ではない。自分が一番よ。
公務いん?警察?
本物がどれだけいますか?
保身ばっかり考えてる。くのじま
2021/3/7小さな事業者は、融通が効くかと思いますよ。
小さいと、情報が共有しやすく、サービスとして大切にシテクレル会社があります。
大切にしてもらいたいなら、週の利用回数を自費サービスも入れて多くする。ただ、よう支援では、迷惑になりますから、自費サービスにしてください。
要するに、事業者にとって、大切なお客様、儲けさせてくれる客になることです。
勘違い利用者がいて、介護事業は皆平等、税金が使われて要るのだからと思われている人も多いでしょうが、大きな間違い。それが故に、苦情を言えば大切にしてもらえると思う方もいるのではと想いますが、実は、一番嫌われるのですよ。
大切にしてほしいなら、大人しく、事業者を儲けさせる利用者です。さわらび
2021/3/6うちの訪問事業所に無資格の介護職員はいません。利用者さんといっても要支援から介護5まで幅が広く、調理であれば、カリウム除去食からキザミ食、普通食、減塩食、1人1人の好みの味。幅広い知識も必要です。掃除だったとしでも、動線の確保から床一面便があったり吐瀉物だったり、砂糖だったり。もし普通の掃除であったとしても、介護職員だからこそ気がつける病変があります。糖尿、褥瘡の独特のにおい。体臭の変化、部屋全体の状態から、歩行状態、認知の初期症状、家族との関係 、近所との関係。たった一時間の援助で観察する事は沢山あります。
サ責や管理者はまず現場にでるヘルパーに家政婦さんとの違いをきちんと説明し、出来る事、出来ないことを理解してもらい仕事をして貰うべきです。そして利用者さんにも利用者さん家族にも理解を求め、あまりにひどい時は援助の打ちきりも検討すべきです。勿論身体介護の移動、入浴、排泄介助、口腔ケア、等も行います。
施設は基本施設のルールにのっとり1日のスケジュ-ルが決定しますが、訪問は利用者さんのペースに歩調をあわせケアマネが計画を立てサ責が援助を組み立て現場が援助にはいります。
殆どの事業所が施設職員より訪問職員の職員の給料が高いのは幅広い知識と技術が必要だからです。家族がいても援助に入れるのはそれなりの根拠があります。事業所で計画書を確認してみてはいかがでしょうか。もし何も記載が無いのであればサ責の力量不足です。かーくん
2021/3/6訪問介護は、単独で介助をしないといけないので、ベテラン向きなのです。
基本を学ぶのは介護施設で、特にお薦めは小規模多機能型です。
入居も訪問もデイも、全てを経験できるので。
しかも25名迄の小規模な利用者数で、対応も勉強もし易い。
基礎が無いと、訪問介護は難しいと思う。
施設の様に何もかも全てが整っていないので、臨機応変さが要ります。
特に気お付ける事は、緊急対応です。
利用者が急変した場合、迅速に冷静に対応しなければなりません。
それが出来ないと、訪問介護の意味が無いし、かなり無理がある。
初心者には、お薦めが出来ない。くのじま
2021/3/6主さんが、在宅介護をしてみたら解ると思いますよ。
介護離職とよく聞きますが、やはり辛いと思いますよ。
働かなくてもよい家族がいてやっとショートやデイを使って可能でしょうね?
そして、24時間の見守りが必要となれば、一人をみるのに3人が必要になります。
介護する側も健全な生活が送れなければ共倒れになりますよね。そうなれば、医療費介護費、税金は又々使われてしまいます。
働きながら介護が出来る環境が一番良いから、訪問は使うでしょうね?じぇじぇ
2021/3/6同居家族がいて身体を頼まれるのは構いませんが、生活援助を頼まれるのは納得がいかないことが多いです。「なぜトイレも掃除するの?」など悶々として、お手伝いさんみたい。。。と思ったこともあります。スレ主さんのおっしゃること、なんかわかりますよ。
北門
2021/3/6介護サービスが必要になる色々な背景が、全く想像出来ないって感じですかね。自分の頭の中で世界は出来ていません。まずは介護うんぬんより、自分の視野を広げる事をお勧めします。
もるふぉ
2021/3/6何故家族がいると訪問が駄目なの?何か可笑しな屁理屈でしょ。1人しか見ないからって何なの?楽ちんとでも思うのですか?変な考えだよね。貴方可笑しいです。
めぐはる
2021/3/6例外はあるが、基本家事援助は計画が立たない。
身体介護は同居家族の有無は関係ない。かんま
2021/3/6プロとしてお金を貰っているのに不思議なことを疑問に思うんだね。
そりゃあ利用者家族全員が遊び回っているなら言ってる意味もわからないでもないが、仕事をしてたり子育てしていれば、介護の補助をするのに
何も問題はないと思うけれど。
例えば、洋服屋に裾上げを頼みに行く。
自宅にミシンが有るんだから自分で縫ったらって追い返すだろうか。
何故この介護の仕事をしているのか考えてみたほうがいいよ。ハッナ
2021/3/6言葉がたりなくてすみません。煮えきらない気持ちで一人ひとりに返信できませんですみませんです。
以前自分は訪問介護の家事援助をやっていたので、疑問が生じました。
高齢女性利用者でしたが、娘さんが3人いて私が訪問時には、いつもいました。
あるときは、利用者さんは、友達を呼んでお寿司をたべていました。
歩いて15分位のところで買い物をして友達と30分以上も立ち話をして帰宅できる方が、何故家事援助をたのまれるのか…。
別宅では掃除を頼まれいきましたが、奥様がいて指示をされ利用者さんは、病棟で戻る時間ではないようで不在でした。
訪問入浴も何故この時間に?というのも理由もわからなくもありませんし、ディなどの利用も理解できます。
家事援助に関わり、家の方がいるにもかかわらず、何故訪問介護を依頼するのかということでした。
家族で暮らしてる方はどうしてもできない場合は必要としても、毎回いるにもかかわらず、お手伝いがわりにこさせるのはどうかなと感じました。
困ってなさそうなのに、お手伝いみたいに感じてやめました。
お金になるのもよいけど、自分がやりたい介護職の趣旨からなんだかずれてる感覚をあじわいました。
考え方は、人それぞれですし、こうなら家政婦で登録して働いたほうが良いなと感じた次第なのでコミュさせていただきました。
貴重なご意見感想ありがとうございます。- あいるん2021/3/6
先ほど訪問入浴でコメントした者です。
主様の伝えたいことが分かってきました。今まで色々な利用者を見てこられて、介護ヘルパーでなくて、家事代行サービスで良いでしょ、と感じてきたことなどを言っておられたのですね。なるほど~。あまり訪問介護の事情を知らない者なので、そういう人いるいる~と分からなかったです。確かに、介護サービスだと安いし、認定受けていれば使えるし、線引きって難しい部分も多そうですよね。利用者さんに権利はあるけど、うーんって。
入浴も新規の方断ってるけど、週3回入ってる方もいるし、より必要な方に、って判断をしていかなければ、サービスを受けられない方が出てきちゃいますね。。
かお
2021/3/6皆さんと同じ様な回答になると思いますが、同居してても家族には
面倒みてもらいたくない。ほっといてくれ。その他色々とあるんでしょうね?
お世話していく内にご本人やご家族の方から本心を聞けるかもです。
ご依頼を頂いたのなら誠心誠意お世話してあげて下さい。あいるん
2021/3/6訪問入浴をしている者です。例えば、よく家族間で仲が悪い場合もありますし、できない介助もあったりするのではないでしょうか?介護者様の介助力や、精神的な負担など、サービスを使える所は使いたいという人もいると思います。独居の方だけでなく、家族の負担を減らすのも介護サービスの仕事ですし。訪問入浴も、例えば、ずっと家にいるのに、ある時間帯が良いという方もいます。何で?とその方の事情に踏み込む前に、想像していないような事情があることもあるということだけ頭に置いておくことも大事だと思います。あとは、事業所的に行けるか行けないかのことだと思います。
関連する投稿
- あいるん
訪問入浴ヘルパーの者です。今まで、利用者の工程/スタッフの勤務管理、コースへの割り振りを行っていた正社員が今月で辞めることになりました。後釜として福祉用具の社員が管理者となっているのですが、上記の業務はされず、現場のパートスタッフで割り振りして今後行うことになってしまいました。それは、管理者の、更に上の上司からの指示です。 同じ現場スタッフ同士で予定を管理することで、自分に有利な配置にしているだとか、逆にそれを考慮して請け負ってしまうことなど、不公平感が大きくなるので、それがとても嫌です。今までは、第三者的な管理者がしていたことで、抑えられていた不満も沢山ありますし、それをしなければいけない精神的負担が大きくて。それに加えて、ケアマネからの新規の受付や対応もスタッフでという話です。 辞めた社員さんの大変さを皆知っていて、誰もやりたくないですし、今日も役割分担の話合いで、最近仲の悪かった2人が決裂状態になってしまいました。今まで仲立ち緩衝されていたものが、これから直接ぶつかり合うようになると思うと、先が思いやられます。上司は、経営上、社員を入浴に割り振りたくないのです。他の事業所では、スタッフが管理的な業務をすることはあるのでしょうか?
シフト・夜勤コメント7件 - ゲスト
私は認知症は非薬物療法が基本で、それが介護福祉士という専門職の役割だと考えています。 しかし部下は状態が変化した場合はその状態に合った薬(眠剤や安定剤など)を調整してもらうべきだと言います。 進行してしまう要因は加齢もあると思いますが、私含めた介護員にもあると思っています。 従来型特養で日々慌ただしく業務を行っているからこそ、隙間時間を見つけて入居者と関わる時間を設け、少しでも入居者に刺激をと考えていますが、職員同士おしゃべりしているのをよく見かけます。 介護としてできることを精一杯やって進行してしまう場合は薬物療法を視野に入れるのもやむを得いのかなと思いますが、何も努力をせず進行したら対応が大変になったから薬を調整して欲しいといのは職員の都合だと考えます。 ですが、このように説明しても『病気になったら適切な薬を処方してもらいますよね?どうして状態が変化しているのに調整しないのか』とまるで正論のように言われてしまいました。 私の考えは間違っているのでしょうか? 他者に影響を及ぼす暴力や暴言があれば調整が必要だと思いますが、認知症や統合失調症など薬を調整するタイミングはいつなのでしょうか。
職場・人間関係コメント18件 - ひかく
母方の祖母(85歳)が認知症です。 支配欲の強い祖母で、母はなかなか祖母との距離感が取れず、祖母は母の家から車で15分くらいの家で生活し、デイケアや週一のショートステイを利用しているようです。 ただ汚物の区別もつかず、近所への徘徊も何回かあり警察への通報も度々あります。ただ足腰はまだ元気で食欲もあります。 祖母は長年社長の秘書的な立ち位置で勤めあげて来たこともあり、非常に我も強いので、母も祖母と自宅で暮らすことはできず、施設入所を望んでいます。ただケアマネから、施設入所は祖母の場合は非常に難しいと断られているとの話を母から聞いています。 その理由が ・家に帰りたがる ・他の利用者とのいさかいを起こす可能性がある ・わがまま とのことなのですが、↑のようなことは、認知症の方なら当たり前の症状のように思えて、それで施設入所できないって本当に?と疑問があります。 そして毎回、そのケアマネは長年ケアマネを勤めてきたが、祖母のような方は初めてだというとのことで。 そうして、母は祖母が施設入所に入れられないことをケアマネに頭を下げながら納得しているらしいのですが、私はこの母から聞いているケアマネの話に疑問があるのと、聞けば聞くほどケアマネが“面倒な祖母”の入所を上手く施設入所から逃げているように思えて信用できないのですが、母は“こんなに面倒な祖母なのに、うちのケアマネはよくやってくれてる”と信じきっており、私の疑問を投げ掛ける言葉にも耳を貸しません。 私は少し前に初任者研修の資格も取得し、グループホームや特養などの実習もし、他の認知症の方とも接したのですが、うちの祖母がずば抜けておかしいとも思えないのですよ。認知症なんてこんなもんっていう印象です。 母も祖母を施設入所させられず、疲弊しきっており心配です。またいずれ母が祖母の面倒を見きれなくなったときは私が対応するしかないのですが、私にはまだ小さい子供もいることもあり、母は私が口を挟むことに良い顔をしないのですが、それでも祖母のケアマネの対応への疑問が消えず、気持ちが悪いです。 ↑のケアマネのような対応の事情や対応方法についてご存知の方、教えていただきたいです。
認知症ケアコメント12件