logo
アイコン
たこいち

介護施設で働きはじめ
そろそろ1年になろうとしています
今私が業務の中で1番困っているのは汚物処理です
とりわけ吐物の始末が苦手なんです
もちろん逃げたりせずにやりますけれど始末しながらどうしても気持ちが悪くなって自分も吐いてしまいます
そのたびに情けなくなります
介護の仕事は好きですし
今の職場で満足もしています
だから今の職場でこの仕事を
長く続けていきたいのです
そのために皆さんの工夫を教えてください
皆さんは最初から排泄介助や
吐物の後始末に全く抵抗がありませんでしたか?
それとも何か工夫をして克服されたのでしょうか?
いろんなアドバイスをよろしくお願いいたします

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/17

      分かりました
      本当にそうですね!
      苦手から逃げずしかし
      隠さない!
      されど利用者さんには
      愚痴らず
      何か元気になった!
      本当にありがとうございます
      猿すべりさん゛
      今後もよろしくお願いします!

      • CHINO

        2016/11/17

        よく「う○○の話しをしながらカレーが食べられれば1人前」とかいいますが・・・信じられん!。
        昼食がカレーライス、シチューの日に便介助や嘔吐始末があれば私は昼抜きです。

        >1面に山盛りだったりすると
        寝具の上だったらビニール⇒新聞紙。床や机だったら新聞紙かけて、見えなくしてから手袋してすくっちゃいます。

        新人の頃はそのやり方自体に色々言われたけど、今はリーダーなので(笑い)。
        我慢して続けてよかった。

        一番心が楽になるのは「苦手から逃げないが苦手は隠さない」これかもしれません。
        汚いものは汚いんですから。

        ただし、吐いたり、漏らしたりした利用者さん本人には苦手・イヤ・汚いと思う事は隠してあげてください。

        • たこいち

          2016/11/16

          優しいご回答をありがとうございました
          ベテラン職員やナースの方が
          自分の食事中に吐物の後始末をちゃちゃっとやってのけ
          その後すぐ平気な顔して
          今日のカレーライスすごくおいしいね、なんてもりもり食べてるたくましさが
          私にはとてもないのです
          だから私ってつくづくダメねーと凹んでいました
          でも猿すべりさんのように
          苦手でも工夫して頑張っていらっしゃる方がいると知り
          とても慰められました
          手袋2枚重ねとスーパーの買い物袋のアイデア私もやってみます
          私が1番参ってしまうのはその量かも
          ペットや子供の失敗の後始末は片手で出来るぐらいですけれど
          1面に山盛りだったりすると
          ごめんなさい具体的すぎますね
          とにかく頑張ります

          • す~2022/12/13

            ありがとうございます🙂

        • CHINO

          2016/11/6

          吐物・・・私も苦手です。汚物より苦手かもしれない。
          故祖母だと平気だったのですが・・・入居者さんは他人ですからね。

          >そのたびに情けなくなります
          吐物、汚物が好きな人はいませんから気にしないでください。

          何が苦手か自分でわかってますか?
          臭い、見た目、手につくかも・・色々ありますよね。
          私は不器用だったので「手につくかも」恐怖でした。
          手袋2枚したり、スーパーの袋の上下を切って手甲みたいに輪ゴムで腕に巻いたりしました。

          吐物の何が苦手か自分でよく考えて、それをカバーできる方法をさぐって下さい。
          ガンバ!

          • たこいち

            2016/11/6

            習うより慣れよ。
            何事も行わない事には何もなしえない。

          関連する投稿

          • アイコン
            がらっく

            テレビか何かで、認知症の人には、アニマルセラピーがいいとか、音楽療法がいいなんて言うことをやっているのを見たのですが、現在は在宅介護で、こだわりがあったので、デイサービスにも行っていない母です。 家では比較的穏やかにはしてるのですが、何か本人が気に入らない?ことがあった時は、騒ぎだすことも時々あります。それでペットはさすがに飼えそうにありませんので、たまたまショッピングモールで見かけた「オウム返しをする人形」はどうかなと思いました。 もしそういうのを介護としてお使いの方がいたら、使用感とか反応はどうかお聞きしたくて、ご意見がうかがえたらと思い書き込みしてみました。よさそうだったら購入してみたいと思っています。

            認知症ケア
            コメント2
          • アイコン
            べるく

            祖母を母と一緒に在宅介護しているのですが、オムツをするようになってから、かなり便秘が続いて、最近便通があったときに、お尻が切れてしまったようです。 それからしばらくして、切れたところがいぼのようなものになり、母と祖母とどうしたらいいかと考え、とりあえず痔の薬をドラッグストアで購入してきて使ってはいます。 ただ良くなっている感じはしなく、また便秘も時々あるので、このまま自宅で様子をみていてもいいものか?とも思いますが、祖母も恥ずかしいし、病院に行きたくない、話もしたくないといいます。 市販の薬でも痔は完治するものなのでしょうか。それとも恥ずかしいとか言っている場合でもないのでしょうか。よろしくお願いします。

            教えて
            • スタンプ
            187
            コメント10
          • アイコン
            どけんや

            高齢になると頑固になる、とは聞いたことがあったのですが、実家に暮らしている父が最近ものすごく怒りっぽくなったと、母が電話してきてよく相談に乗っています。 以前は穏やかで特に起こることもなかった父なのに、最近は些細なこと、食事のメニューなんかでも起こりだしたりするとかで…。 たまたま前日にメニューを話していて、当日材料の関係でメニューを替えただけなのに、話していたメニューだと思い込んでたのが違ったと怒り出し、食べてくれなかったと言われました。 急に性格が変わったような、怒りっぽくなったような感じは、ひょっとして認知症かなにか病気なのでしょうか。かといって病院に行こうといったら、また怒り出しそうなんですが…。

            認知症ケア
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー