体が不自由になった親の、介護の際のお金の管理についてです。
自力でお金の出し入れが難しくなってしまったのですが、この場合普通にお金の管理とか、預金の入出金を代行しても構わないものでしょうか。
まだこの状態になったばかりで、取り急ぎ自分のお財布から出したりしているんですが。
決まりごとなどはないものでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/5/23本人じゃないのだから・・・銀行との書類が必要になるのかもしれないなぁ。昔、オヤジが死んだとき、普段なんの付き合いもないオヤジと同居する兄の嫁さんからヤンヤの催促状(銀行に届ける書類とサイン請求)が送られてきましたね。私東京で兄は東北の片田舎。
たこいち
2015/5/23委任状は、払い出し等する度に必要になると思います。
金融機関によっては、利用代理人設定できるところもありますので、相談を...。日常生活自立支援事業は、費用がかかりますので、その点は、理解しておいた方が良いと思います。たこいち
2015/5/22「日常生活自力支援事業」というのがあります
ケアマネージャーがいらっしゃるならケアマネージャーに相談されてみては?ケアマネージャーがいらっしゃらないなら社会福祉協議会に相談されてみてはどうでしょうか?たこいち
2015/5/22委任状があれば問題ありません。軽介助で同行できるなら、一緒に行けばいいと思いますよ。
ひよこ
2015/5/21>預金の入出金を代行は本人署名捺印(可能なら直筆)の委任状が有れば
なるほど、委任状は必要ということですね。後見人制度は手続きが大変そうですし、デメリットもあるということですか、参考になります。
>現在は問題無くても先々に不安がある方向けの《任意後見》
こういったものがあることもはじめて知りました。今これについて話し合っておいても良さそうですね、ありがとうございます。
>介護に係るお金に関しては、介護に関わっている人にしか分からず
そうですね、レシートを取っておいたつもりが紛失してることもあって…汗
このあたりもちゃんと管理しておかないと、自分もちょっと後で困りそうです。
>まずは銀行に確認してみる方が早い
銀行によって見解が違う場合があるんですね、それなら口座のある銀行にまず相談することが先決だと…参考になります。たこいち
2015/5/20銀行によるかと思いますが、私の場合、委任状では出金はできませんでした。
幸いまだ父が動けるときでしたので、父を連れて銀行に行きファミリーカードを作りました。
銀行によっては成年後見人となってからでないと出金、解約(この場合の解約とはいつくかある父の銀行口座を一つの銀行の口座に集約するためにほかの口座を解約する)はできないと言われました。
まずは銀行に確認してみる方が早いかと思います。たこいち
2015/5/20ご兄弟などはいらっしゃいますか?
面倒かもしれませんが、利用したお金はレシートを取っておく、または書き留めておく、ということもされていたほうがいいと思います。
介護に係るお金に関しては、介護に関わっている人にしか分からず、将来金銭的に余裕が無くなってほかの兄弟や親戚に頼るときあったほうがいいです。
うちの父は身寄りのないおばの介護費用を工面していましたが苦しくなり、親戚に頼んだもののなかなか理解されず資金の工面に苦労しました、、、。タラコ
2015/5/20こんばんは。
親御さんが意思明瞭な内の預金管理は、匿名様の仰る通り
委任状があれば大丈夫そうですが。
先々、意思明瞭とは言えなくなってしまった時の備えとして、
親御さんがしっかりしておられる時期に、《任意後見人》を設定しておくのも、一つの手かもしれません。
後見制度も、何種類かあります。
資産管理が全く出来ない方向けの《成年後見》・現在は問題無くても先々に不安がある方向けの《任意後見》など。
知っておいて損は無いかと思いますので、お調べになってみては如何でしょうか?
たこいち
2015/5/20預金の入出金を代行は本人署名捺印(可能なら直筆)の委任状が有れば問題有りません。
それ以外の現金取扱いについては、親子間の場合は法は原則として不介入です。
要するに親子で話しあって決めれば良いということです。
後見制度を利用する方法もありますが、節税対策、生前相続などが不利になります。
関連する投稿
- おーるぐ
おばあちゃんを母が介護していますが、母が献身的で、とてもお婆ちゃんとの関係が良好で、どちらも私は尊敬しています。 お互い敬いあう気持ちを感じて、自分も人に優しくしたい、と思えて、介護は大変だと思うけど、なんだか家族っていいなと思います。 介護の話は暗いものが多いかもしれませんが、あったかい話があれば教えてください。
教えてコメント8件 - たいてむ
認知症と診断された親と暮らしていますが、問題行動も多く苦労しています。 ところで、僕は車を運転するので、任意の自動車保険に入っていて、そこにオプションで「個人賠償責任保険」を付帯しています。これは家族が万が一、たとえば子供が他人のものを過失で壊したりしたときもカバーできるんですが、認知症の親がご迷惑をかけた場合の賠償もOKなものでしょうか。
お金・給料コメント6件 - たこいち
そろそろ自分の両親も施設のことを考えなければいけないかな、と思っています。 しかし友人や知人の親がいる特養の話を聞くと、不安になってしまいます。 1.生活相談員が実際には相談に乗ってくれないこと。 2.男性の介護士さん? の出すお茶が変な味がすること。(もしかしてちゃんと湯呑を洗っておらず洗剤が残っている? 利用者にこのお茶を飲ませている?) 3.施設で理髪師さんが来る日に散髪を頼んでいても、頼んだ相談員が担当の相談員でないと、実際には予約を入れてもらえないまま忘れられて放置されたりすること。 4.利用者が歯医者ともめる? などすると歯科検診をスルーされてるようなことがあるかもしれない、ということ。 5.衣類やパジャマなどの洗濯等が行われていなさそう、ということ。 6.入浴、洗髪、口腔ケアがきちんとされてるかどうか不明であること。 7.転倒骨折が割とあるということ。 8.ノロウィルスが発生したりしてること。 9.レクリエーションはほとんどないこと。 10.通院には家族が付添いすること。 こちらは別居介護なので、頻繁に面会に行ける自信もなく、今は軽度ですが認知症もあるので、考えてしまいます。 特養とは一般的にこういうものなのでしょうか。
認知症ケアコメント27件