働いていていて、親以上にこんなに関わって面倒見る筋合いはないなと、今回退職します。
みなさんも仕事していて何人もさばいて長くいたらこういゆう気持ちに、なりませんか?
他人からは、そんなに恩恵は受けてないし、なんで特定の人にここまでかかわんないといけないと、思うと嫌気がさしました。
手取りで12万くらいしかはいらないしこの金額なら違う仕事して。ダブルワークしてもかせげるし、
本気だして正社員なんかなろうなんて考えてもいません。
いい加減同じ人ばかりの3大介助には、ウンザリしています。
退職して祖父母もみたのでこれから両親の面倒みるためにやめます。
みなさん。親は大事にするべき。他人は2の次。
体壊さないようにガンバッテください!
みんなのコメント
0件あらいぐま
2021/8/31私も3aeさんと同じで、我儘な利用者さんを見ていると、うちの家族がどれだけまともか分かるようになりました。私の場合、それはスタッフ間、と言うかこれまでの職場の人間関係にも当てはまっていて、この介護の仕事を初めてからは特に、私生活で培って来た当たり前の幸せに気付くことが出来、嬉しいです。気付かせてくれた人達に感謝しています。
私も幼い内から祖父母の介護を見てきました。また、自分の親の介護にも突入しています。もし同じ世代なら、これからはありがちなスタイルだと思いますし、前向きに捉えていきたいですね。
プライベートと仕事の気持ちの切り替えの可能性を最初は疑っていましたが、出来るようになってきましたよ。
主さんがもし、他の業界に行くと決めてるなら応援したいです。けど、まだ介護の仕事を探すなら、既成概念にとらわれずに、違った発想を求めて行くのもよいかなって感じます。たんたん
2021/8/31仕事と私生活、割り切ってるつもりでも
介護職とはいえ、生身の人間だもの、、
(相田みつを)
そういう気持ちになりますよ。
特に親と同い年の我が儘な利用者と
接すると、うちの親の方がどんだけ、
マシか(表現が悪いですが、、)と思います。
そんな利用者と接したお陰で却って親を
愛せるようになったくらい(´∀`;)
(結果的に良かった)
そんなこんなで、徐々に我が儘な利用者
に接する姿勢、心持ちも、距離の取り方
も変化しつつ学べてきたのかなあと。
トピ主さんは、頑張ったと思う。
得た事も沢山あったと思うから、
親御さんや、ご自身の生活を大切に
しながら、自分に合う仕事が見つけ
られると良いですね。あきゆ
2021/8/30そうでありましたか。
あなたもがんばってください。かめこ
2021/8/29はい、がんばります!
ねこまんま
2021/8/29全く同感。
ぱるにゃん
2021/8/29月12万じゃボランティアだね。
いうて私も地方のグルホにいた頃は月15万しかなかったですが。
今はちょっと都市部に移動して処遇加算も付いたから月24万くらいになりました。全く同じ事やってるのに働く土地が違うだけでこうも違ってくると、地方で働くのが馬鹿馬鹿しくなってしまう。つよぽん
2021/8/29この介護の仕事は、報われる事が少ない仕事なのです。
一生懸命に頑張っても、努力をしても。
業績とか、成果を出す事が難しい。
高齢者は何れ逝去される。
その面倒を見るので、向上などほぼ期待できない。
現状維持とか、緩やかに急激に悪化しない様に、アシストをする仕事なのです。
それを理解できる人が少ないから、そんな人が多いから、苦労も努力も報われず、お金も貰えない。
残念な話ですが、現実でしょう。ひろゆき
2021/8/29コメントありがとうございます。最近はまともなコメントで嬉しいです。
この先はもうやる気ないので向いてなかったということだと思います。
でも正社員で本気ださなくても、2.5倍いただけるなら、迷いますね- ただし2021/8/29
いやいやいや
そんなの確証もないし
ごくごくわずかな能力高ーい人だろうから
自分に合った仕事選んだ方がよいよ
迷わずに笑
なおきんぐ
2021/8/29前々から思うことで、自宅介護と施設介護は違います。施設介護は、あくまでも仕事でやっているのでやるべきことを淡々とこなすでしょうか。勘違いすると特定の利用者のみの介護になり、他の利用者やスタッフに迷惑をかけます。
とは言え、安月給にはどうしようもない。加算が付けばいいけど、上が持っていくしね。この先、どうなるのとやらです。らぶじゅん
2021/8/29私の場合、一人の利用者様と合わなくて辞めました。
合わないと言うか、その利用者様は職員どころか同じ利用者様間でも嫌われていたのですが、特に私はその人への憎しみが年々募って気が狂いそうでした。
ある日、その人を池に静める夢を見てしまい、このままでは本当に超えてはならない一線を越えてしまうという危機感が高まって退職届を出しました。
退職理由としてその人のことには触れず「腰を痛めていて体力面でも特に夜勤がキツイ」と嘘をつきました。
そこでは8年務めたし充分だったかなと…
介護の仕事自体は好きですし、関わることが楽しくて励みになる利用者様はたくさんいましたが。
「たった一人が嫌い」というだけで辞める勇気も必要だし、辞めて正解だったと思っています。わんぱす
2021/8/29どんな仕事でも他人の為に働いているんだけどね。
給料って自分の知識や経験、能力をいくらで会社が買ってくれるか、で決まるんで得意な分野があるのならそこで自分を高く売ればいいよ。
ただ、介護業界にいるからって親不孝している訳ではないんで、そこは誤解しないように。
関連する投稿
- ゆかり
直接雇用は失敗しても面倒みてもらえる。 派遣は失敗したらそこでの勤務はアウトに思います。 新しいところで心機一転してはたらく。 正社員はひとつのところで経験を積み重ね会社がめんどうみてくれる。 派遣は即戦力だから同じ働いていてても働き方違うと思います。 短期間で、終わりで当たり前とおもってほしいのに、なんでひきとめるの?
ヒヤリハットコメント12件 - けいじろう
働いている施設では介護のIT化を進めているようです。 記録はすべてパソコンやタブレットから、人手不足から介護用の移乗ロボットの導入も検討しているようです。 もともと吊り下げ型のリフトがあるのですが、使う対象の方が少ないことと二人で抱えたほうが早いことなどからあまり使用していないのが実情です。 新しい機器の導入に先駆けて、もっと既存の機器も使うように言われ、吊り下げ型のリフトを使うようにしていますが、かえって効率が悪いような気がします。 介護する方される方どちらにも負担が少ないといいますが、使用そのものが精神的に負担です。(二人で抱える介護は古い、有資格者なら積極的に機械を使うべきなどいわれています) 実際リフトを使うと一人で移乗できるかというと、重症の方は安全面を考えるとやっぱり二人の人手が必要です。(使い方に慣れてないせいかもしれませんが) 移乗用のリフトを使っていないと遅れているのですか? ほかの施設ではどうですか?
お金・給料コメント5件 - とりぱっち
86歳になる認知症の入居者様についてです。 グループホームに勤めていて殆ど夜勤の者です。現在85歳、アルツハイマー型認知症で短期記憶がかなり落ちている女性の入居者様がいます。 その方は普段からキツイ口調で職員や他の入居者様に横から口出しをしてくる方です。 他の入居者様にお手伝いをお願いすると必ず横から口出しをしてきて他の入居者様が嫌がっていても口出しは止まらず、場所を変えてもわざわざ付いてきたり、遠くから聞こえるように口を出したりしてきます。職員が「じゃあ〇〇さんがお手本見せてあげて下さい」とにこやかに声掛けすると「何で私がやらなきゃいけないのよ!金払ってんだからアンタらがやるのが当たり前でしょう!」と仰ってお手伝いは殆どして頂けません。 職員の中でも私の事は特に気に入らないようで私が出社して顔を見るなり急に指をさされ「アイツか」と言われた事があり何だろうなぁ…と思っていたのですがその後、記憶が混乱して「あの女が私の事をアイツって言ったんだ!」とコソコソと他の職員と他の入居者様に対して私の悪口を言ったり、タイミングが合わなくて一切関わっていない日にも「あの女は図太い!」「何あの女!」とブツブツと聞こえるように陰口を叩かれたりします。悪口を言ってたかと思えば他の職員に「あの女が怖い」と言ったそうでそれを鵜呑みにした他の職員(パートさん)に指摘と上司に報告されたことがあります。 しかしその入居者様は夜になると急に態度が変わり、猫なで声で「明日はどの人が起こしてくれるの?」等聞いてきます。それも短期記憶がかなり落ちているため、かなり頻回に聞いてきます。 私自身、普段下手にしっかりされているため職員に対して強く当たるなら朝起きるのくらい自分でやりなさいよ!と思い、イライラが止まりません。ハッキリ言って関わりたくない。 長文になってしまいましたが、来月から別のフロアに異動のためその入居者様とは関わらず済むのですが、また今後このような入居者様とあってしまった場合、どう気持ちを保てば良いでしょうか?また似たような入居者様と接した事のある方の貴重なコメント頂ければ幸いです。
職場・人間関係コメント4件