はじめまして
たまにしか来ない子供の方がかわいい高齢者の心理について教えてください。
77歳の母親は老人ホームに入っています。
私は週に1~2回は見舞いや日用品を届けるために、行っています。親に文句を言われたりもします。
しかし、私の弟は年に2回しか、見舞いに来ません。
来ても、突っ立っているだけ、何も用事をしません。
一時間ほどで帰ります。
親は、私も弟も同様に親孝行。兄弟仲良くと言いますが、割りきれません。
弟は、自分は親の介護をやった気でいます。
しんどい思いをして、遠方から来ていると言います。
これで、介護をやっているという弟にも驚きますが、これで、弟のことを親孝行という親にも驚きます。
親は認知症なのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/11/15それは、仕方のないことですね。
多分、二人の子供両方同じくらい可愛いと思われていますよ。
同じ100かわいいなら
片方は月に10日 100÷10=10
もう片方は月に2日 100÷2=50
兄夫婦は1回で10かわいい。
弟夫婦は1回で50かわいい。
なんですたこいち
2017/11/9これは気持ちの問題なのですよね。
うちはやはり遠方にいる兄がいて、時々来て、母と一緒に時間を過ごしますが、介護的にはそれほど役には立っていません。それで、まず、来るときには強制的に『これとこれとこれしてね』と用事を作っておきます。また、経済的には、母のお金がなくなったら、兄が負担する約束になっています。
それでも、兄が『自分は介護した」気でいる態度を見せたり、母の状況を伝えても、よく理解できず、まるでこちらの説明が悪いみたいな態度を取られるとむっときますが、この辺は気持ちの持ちようなのかなとも思います。
強制的に、役割を割り当てる。
それが駄目なら、スレ主さん主体にどんどん事を進めて、文句を言わせない。
お金の負担を重くする。
現状は、兄弟の介護に対する貢献度は全く違っていると言うことを宣言する
など、弟さんと決別していいなら、いくらでも態度に出してしまえばいいと思います。
でもそれが嫌だったら、経済的な負担を過分に背負うことがない限り、弟はいなかったものと思って(お母様の仲のいいお友達が時々尋ねてくれる的な)頭から切り捨てるのはどうでしょうか。思い違いしている人を介護に加えると、それも苦労しますよ。
介護は究極には自己満足なのだと思うことがあります。いくらやっても、高齢者に感謝されないときもありますし、何が正しかったかわからなくなるときもあります。どこまで自分をすり減らしたらいいのか、それは単なる徒労なのか、迷いの連続です。だったら、自分の頭を切り換えて、『私流はやるだけのことはやった』と自己満足を得ることを目標にした方が良いのではないかと思います。人に何かを期待しても、裏切られて悔しいことの方が多いので。- みーくん2019/1/10
その通り‼️居ないと思った方が楽、それなのに、同じ事しても、兄を立派と言うのも母親にムカツク
たこいち
2017/11/92017/11/09 08:53さんに質問です。
で、あなたは、親の介護もうまく立ち回るつもりなのでしょうか?
姉に大半をさせて、年数回だけ顔をだすとか。
それで、相続は姉と同等に主張するのか
教えてくださいたこいち
2017/11/8私は、弟さんの立場のものです。
私の母も姉より私の方を可愛がっていました。
どの母親も下の子供の方がかわいいと思うようですね。下は甘えるのも上手ですし・・・
親の立場になりよくわかりました。自分の子供でも下の子供の方を何かと世話を焼いてしまいます。
もうそれは仕方のないことですね。
その立場に生まれてきたことが運命なんです。たこいち
2017/11/8貴方の訪問を、4年に1回に減らせばいい。
匿名
2017/11/82017/11/08 14:56 匿名さん
トピ主さんのコメントとして、さらに投稿します。
兄弟、親子で介護のありかたに認識ずれがあるなら、トピ主さんの立場を理解してもらえる身内をさがしましょう。
そして、その身内をいれて、兄弟で納得いくまで話し合いをした方がいいと思います。
その話し合いの結果を、身内の人から母に伝えてもらうのがいいと思います。
実際、介護はメインでするひとが負担が多く、損をすることが多いです。
(そうとらえない方もいますが)
納得いかないからといって、一方的に母の介護サポートをやめるのは難しいので、うまくいくよう、祈ります。たこいち
2017/11/8とてもとてもよくわかります。
私も同じような立場です。やりきれませんよね。
主に介護をする立場としては損な役回りですよね。
親としては、兄弟どちらも「子」なので、
行ってくれている内容に関わらず、優劣はつけられないのかな、と思います。
それに、久々に顔を見せてくれる次男がうれしいのでしょう。
次男さんに頭にくる気持ちもとてもよくわかりますが、
次男からすると
「兄貴が勝手にやっているのだから、こちらに同じレベルを求めないで欲しい」
というのが、言い分なのではないでしょうか。
だからと言って、主さんも介護をやめてお母様を放っておくことはできませんよね。
誰かがやらなきゃいけないことですし、
ここで主さんがやめたら、主さんが悪者になってしまうでしょうし。
主さんの気持ちに折り合いをつける方法を考えたいですね。
例えば、介護を「仕事」と考え、お母様や弟さんからお金をもらう、とか、
弟さんの交通費をお母さんに負担していただき、
来る回数を増やしてもらう、とかはどうですか?
お母様は認知症ではないと思いますが、高齢になってくると理性が衰えるのかな、と感じます。
考え方が単純になってくるというか。
お母様の考えを変えさせるのは難しいと思うので、
労働(介護)の対価、という観点で考えた方がいいかな、と思いました。たこいち
2017/11/8>弟さんが遠方なら、経済的に多めに負担してもらう、相続の際、介護した分、多めにするなど・・
>遠方で関わることが難しいのなら、対価として、見合うことを取り決めを兄弟間で決めればよいと思います。
こういう考え方が弟にはないのです。
年2回きてるのだから、自分は介護をしている。
じゃあ、長男がしていることを10とすれば、次男がいくつなの?
という考え方ができない。
自分はやっているの一点張り。
だから、相続も半分を要求するだろうと思います。
なんで、年2回来るだけで、やっていると思い込めるのだろうか不思議です。
それに、同調する母も理解不能です。- みーくん2019/1/10
介護は、本当に精神的、肉体的に大変です。
仕事も介護の為、やめなくてはいけなくなり、両親の二人の介護をしています。
何もしない兄夫婦に対しての怒り、裏切り、母親は私を家政婦としかみてないのか?と言う、兄妹に対する態度の違い、母親にも裏切られたというか利用されただけだったのか?と悲しい思いがなくなりません。
両親が亡くなった後で、さらに悲しい思いをしない為、遺言状は必ず、作りましょう。
逃げる人はいくらいっても逃げ切りますから。悲しいけど、現実です。 - みーくん2019/1/10
親の死後、もっと悲しい思いにならないよう、母親にキチンと話し、公正証書で遺言状を作りましょう‼️
私は、全くなにもしない、助けてくれない兄夫婦に対して、兄夫婦に内緒で作りました。納得いかない事を相続の時に言われたら出してやります
たこいち
2017/11/8お母様はともかく、あなたと弟様の関係が重要です。
お母様が亡くなった後も、兄弟の関係は続くのですから。
誤解が誤解を生んで、ドロドロということでは最悪です。
他の方からのコメントもあるように、兄弟間でちゃんと話し合った方がよいですよ。
遠方で関わることが難しいのなら、対価として、見合うことを取り決めを兄弟間で決めればよいと思います。法的な処置を講じるのもひとつの手ですね。
まぁ、長男は頼りになるけど、下の子はいつまで経っても放っておけないという母心もありますよ。
認知症を疑うほどのことであれば、施設の方に普段の様子をお聞きして、可能性がありそうであれば受診して確かめてくださいね。たこいち
2017/11/8目新しい者に目が行く。
普段から接する者よりも。
みんなが同様なのでは?たこいち
2017/11/8弟の方を甘やかして育ててきた結果なのでしょうかね。
あなたも年に2回の面会にしてみては?
母親から用事を頼まれたら「弟にお願いしてください」と言ってみては?
それで怒り出したら、「今日は帰ります」で良いと思うし、電話なら「切ります。弟に言ってください」で良いと思います。
それが出来なければ、我慢するしかないでしょう。たこいち
2017/11/8たまにしか来ない弟さんに手伝ってる面されるのは納得いきませんよね。
お母様からすると、遠方から来る事に対して、親孝行と思ってるんじゃないでしょうか?
お兄様のあなたが常に介護している事は、お母様の中ではもう当たり前となっているのかも?
それにしても、理不尽ですよね。匿名
2017/11/8二度めコメント失礼します。
返信ありがとうございます。
トピ主さんが男性とはわからず、失礼しました。
兄弟で介護のしかたを話し合って、納得されたほうがいいかと思いました。
弟さんが遠方なら、経済的に多めに負担してもらう、相続の際、介護した分、多めにするなど・・
後々もめないために公正証書など、法律上、有効なやり方をおすすめします。
参考になれば、幸いです。たこいち
2017/11/8自分の経験ですが、近くにいると喧嘩やいざこざなどなにかと揉めることもあります。反対に遠くにいると、久しぶりに顔を見せてくれるだけで何もしなくても嬉しいと感じます。
近くにいると役損な気がしてなりませんが、それが通常だと思います。
自分はどうですか?
仮に、遠方から古い友人が訪ねて来たら、夜遅くまで呑み明かしたりして楽しくて仕方ないこと、ありませんか?
それと同様なのだと思います。
なので、多分認知症は関係ないと思いますけどね。
お母様をこれからも大事になされて下さい。たこいち
2017/11/8コメントありがとうございます。
一応、私は男です。
長男ですが、長男らしいことをしてもらった覚えはありません。
例えば、学費も弟の方が多く払ってもらっています。匿名
2017/11/8納得いかないですが、よくあることと思います。
お年寄りは、男性に介護してもらうなどあまり考えないし、期待しません。
介護の担い手は女性と考えていて、して当たり前くらいの感覚です。
こういう思考のお年寄りは、生きてきた年代もあり、多いので、もとめるだけ、疲れます。
あなたが介護している分、母からたまにお礼金もらうなど、プチご褒美あれば、なんだかお得気分になるかもしれないです。
義理の親でないだけ、介護への気持ちはまだまだすっきりしやすいと思いますが(^_^;)
関連する投稿
- たこいち
とある高級有料老人ホームに勤めてますが、最近派遣社員で入った28才男性介護職員の入居者さんへの接しをみて目が点になりました。私が考えが違うのかと…介護フロアーに入居者させてる100才女性入居者さんでまだら認知症あるけどまぁまぁしっかりされどてる方をソファーへ移乗介助した後に男性スタッフが入居者さんの目の前に来て\"何か合ったら声かけ下さい\"と丁度娘様がお見えになって男性スタッフの後ろに居るのに両手で握り離さなかったのをみて違和感感じ家族来てるので挨拶して退室するように言い退室させました。3日後に別の認知症ある入居者さんとコミュニケーション取ってたからスタッフ数名でふと見たらピタリと横に椅子持って座り両手でその入居者さんの手を握ってました。女性入居者さんに異常に優しく手を握ったりと違和感を感じました。入居者さんへの色々事件があってるのでちょっとこの男性派遣職員に嫌な感じするのですが、 皆さんどう思いますか❔
職場・人間関係コメント27件 - たこいち
母は要介護1の状態で、軽い認知症があります。 月に1度、会いに行っています。 会話はでき、コミュニケーションもとれますが 本人が思い込んだことについては、理屈で説明してもわかってもらえません。 最初の施設では、本人は楽しく過ごしていたのですが、 施設から 「他の入居者を見下す言動があり問題になっているため、転居して欲しい」 と言われました。 転居した新しい施設では、友達ができず引きこもりの状態。 会話相手がいないため、私達家族に電話をしてきます。 頻度は1日1回以上で多い時は10回前後。 携帯電話や施設の電話を使ってかけてくるのですが、 時間問わずかかってくるため、 仕事中など私達が応答できないことも多々あり、 そうなると電話が故障していると感じるようです。 施設の方をその都度呼んで、「故障している。おかしい。」と訴えるそうで、施設の方から「職員も困っている」と注意を受けました。 私自身、母からの全ての電話に応対するのは無理です。 でも寂しいという母の気持ちもわからなくないです。 希望は、施設で楽しく過ごしてくれることなのですが…。 再度施設を移るにしても、お金もかかりますし問題が解消されるわけではない気がします。 今日は留守電に「電話がつながらない」という母の隣で、 母を叱る職員の方の声が録音されていました。 「電話はこわれていない。部屋に戻って!」と。 なんだか切なくなってしまって。 何か良い方法はないでしょうか?
愚痴コメント34件 - たこいち
近頃、祖母の認知症が進んだことによるのか三日に一回ぐらいのペースで「しんどい」「病院つれてって」しんどそうな声の電話で言われます。 しかし、実家までの距離は40分かからないぐらいの距離であり、行こうと思えば行ける距離なので、いままでは行っていましたが、いざ会ってみると電話でのしんどそうな声とは裏腹にそうでもないことが多いです。 私にも当然生活がありますし、電話の都度、実家に行くと言うのは体力、精神面でも辛くなってきています。 これからの体調不良電話の対応はどうすればいいのでしょうか。また、「しんどい、今から来てくれる?」「明日病院つれてって」にはどう対応したら良いのでしょう。 もちろん、老人ホーム等は考えています。
認知症ケアコメント10件