logo
アイコン

施設が出来て7ヶ月職場に入社したのですが、早番も最初2人で教えて貰いながらやっていたのですが、人手不足の関係で途中から1人で早番・遅番・日勤をやりました。まだまだ分からない事があるのにベテランの顔色を見ながら仕事は辛いです。あと日勤帯がほとんどいないため、早番遅番で回しています。夜勤明けのスタッフが帰ったら、ウロウロして不穏の利用者さんの対応や他の利用者さんの様子など遅番が来るまで1人で対応しなくてはなりません。隣のフロアには日勤帯のスタッフがいます。人手が足りず業務が進みません。正直辛いです。ほとんど毎日1人の利用者さんが不穏状態で中々隣のフロアのスタッフさんに助けを求められません。誰か手伝いに来て欲しいくらいです。

みんなのコメント

0
    • 策士

      2024/10/11

      オープン一年未満で職員不足が続いている。経営破綻する可能性が高い。

      • 2024/10/10

        助けに行ってあげたい。
        カイテクやユーケア等派遣をいれましょう。

        • みけ

          2024/10/10

          お疲れ様です。
          はっきり言って辛いですね。
          1番は転倒などアクシデントと事故の防止が大切かと思います。
          1人で何人対応しているのか分かりませんが、無理しないでください。
          確かに上司が手伝ってくださるとありがたいですね。
          ファイトです!

          • てんてこ舞い

            2024/10/10

            人員が組めないなら、管理者も共に動かなきゃね。
            部下にだけ押し付けたらいけませんけどね。

          関連する投稿

          • アイコン
            コンパス

            正社員さんと 非常勤パートさんの 仕事や責任の違い、皆様職場で明確でしょうか。 社員は 全てのシフトに対応できるようにOJTしっかり目にあり成長を期待される、転勤、夜勤有り、昇給もボーナスもある。リーダー業務あり、加算給もある。 パート非常勤は、時間固定で基本的には希望するシフトに 希望する日時に働けるが、ボーナスや会社福利厚生なし。 任される作業 仕事が同じな時、最近 疑問がわくようになりました。 排泄介助、入浴介助、服薬、さらには、通院同行も任されます、救急車同行も。記録も社員と同じシステムで、同じ記録量を求められている。 時給パートなのに、割に合わないというか その時間内で単純作業を完結できるからパートという働き方を選んだ なのに自己研鑽を求められ、サービス残業歓迎されては パートの意味がないような。介護職のパートは難しい?と今更ですが。 社員からの業務指示 あまりに大量にきます、物理的に無理な(1階2.3階の配茶瞬時にやって下さい、あれもこれも…)社員のやりたくない仕事を押し付けられてしまっていると。

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            119
            コメント8
          • アイコン
            つるとんたん

            特養勤務です。「人がいないから余裕がない、何も利用者にしてあげれない、風呂回すのに必死、利用者と関わるのも大事やけどちょっと業務も手伝ってよ」などなど様々な意見が自分の事業所にはあるのですが、皆さんの事業所で、人が少ない中でも何か利用者さんに取り組んでいる事、また事業所で工夫している事などあれば参考にさせてもらいたいので教えてほしいです!

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            77
            コメント4
          • アイコン
            教えて

            介護で市へ報告しなきゃいけない基準が載ってる冊子とかありますか? 例えば 異食でのみこんだ→市へ報告 異食でのみこんでないが口に含んでいる→ヒアリ

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            20
            コメント1

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー