logo
アイコン
ちゅん

特別養護老人ホームに母がお世話になっています。

週に1度は食事時に行って食事介助をしているのですが、これってスタッフからすると迷惑ですか?

スタッフは何も言いませんが、もしかしたら迷惑に思っている人もいるかもとこちらのサイトを見て思いました。

みんなのコメント

0
    • みさき

      2020/9/5

      食事介助してくれるのは助かります😀
      ただ、おやつの時間に提供するもの(果物やお菓子)で皮を剥かなきゃいけないもの(巨峰など)は面倒です。剥いて持ってきてくれると、非常に助かります。

      • てなもんや

        2020/4/12

        そんなに気になるなら自分で看れば良いと思いますし、社会福祉に頼るということの意味を考えて欲しいですね。
        体裁よく親を見捨てた上に職員にまで迷惑かけて自分は良い人と思いたいとか 身勝手すぎ

        • うえちゃん

          2020/3/5

          大迷惑です。

          • ぺそ

            2020/2/13

            うちは毎朝面会時間より早く来る方がいます。正直困る事があります。それは
            ・朝の面会に合わせて無理矢理起こさなくてはならない
            ・食事介助10分で終わり。摂取量1割未満。ごはん準備してる間にパン食べさせる
            ・職員が他の方を起こしていても構わず、お薬お願いしますと言いに来る
            ・尿意はないのに、トイレにお願いしますと言う。座ってももちろんでない。しかもペア介助で他のスタッフを呼びに行かなくてはならない。早出のペース乱れまくりで、自分達のことしか見えてないので、しんどいです

            • キノさんぽ

              2020/2/9

              利用者にとってはうれしいことですが 職員にとっては 迷惑です 多少時間をずらしてくるなり 職員の迷惑にならないようにきてほしいです

              • だんしゃく

                2020/2/3

                大迷惑です。

                • HAKA

                  2019/9/17

                  施設に対してクレームや嫌みを言わなければ良いと思います。

                  • こうキング

                    2019/8/2

                    介護職員です。
                    私のとこにも1週間に1回必ず来て、外食していく方いますよ。
                    ご家族の方は良かれと思ってるみたいですが、終わったら、はい、では、よろしく!と言われて、不穏になります。
                    回数を減らしたりしてもらう方がありがたいです。

                    • かんきち

                      2019/5/28

                      私の担当してる家族様も毎週2回来ます。おまけに、毎回クレーム的な事もあります。個室なのですが他の方の迷惑もわからず、自分たちだけと思われてます。うつ病になりそうです。

                      • ひろりんか

                        2018/11/28

                        来るなら食事介助から寝かしつけまでやってから帰ってくれ! 家族が帰ると不穏になるから

                        • はお

                          2018/10/12

                          面会は良いが食事時などに来て介助もせず職員の介助に文句を言うだけの奴マジ邪魔で仕方ないさっさと帰れ

                          • たこいち

                            2018/4/8

                            ある男性入居者様は、トロミが必要です。娘さん達が認知症のお母さんを連れて見舞いに来ました。ほんの僅かな時間に、「お父さん、コーヒー飲んだわ」と言って直ぐにとんでもない事態に。吸引機で引き上げましたが、娘は、お母さんの顔を引っ叩くわの騒ぎ。1週間は39度〜40度、24時間点滴。 他にも、羊羹が好きだからと、何処かで手に入れたシリンジで注入して詰まらせて、病院搬送。 家族の行動の方が、怖いです。

                            • たこいち

                              2017/1/26

                              特養に勤務しています。朝、昼、夕と、日に3回食事介助にいらっしゃるご家族がいます。ありがたいと思ったのは最初だけでした。慣れるうちに、他の利用者様にも介助の手を出したりするようになり、その家族の行動にも注意をはらわなければならなくなりました。気分を害さないようにやんわりと言ってるのですが、改善されません。私達スタッフは利用者様の身体能力、体調などを考慮に入れて援助するタイミングを見計らっていますが、ちょっと動きがあっただけで、「あ!〇〇さんが‥!」など言いますので、無視するわけにもいかず対応せざるを得ない状況です。これが毎日のことなのでスタッフは疲弊しています。インフルエンザ、ノロウイルスなど、感染拡大を防ぐための面会禁止期間もそのご家族だけはゴリ押しで変わりなく日に3回いらっしゃいました。これにはまいりました。面会は毎日いらしても全く構いませんが、他の利用者様のことは気になさらないで、ご自分の家族様の介助に徹してください。実際、そのように徹している方には心から感謝しています。他の利用者様の援助はスタッフの仕事なのです。

                              • たこいち

                                2015/12/25

                                1時間位なら歓迎ですが、それ以上は迷惑です。たまに来て3~4時間位いる家族まじ早く帰れ!あと、大人数でおしかけて大量の食べ物を置いてく家族、2度と来るな!!さんざんやりたい放題やってクレーム言いたい放題言って帰る家族は出入り禁止。

                                • たこいち

                                  2015/11/8

                                  特養のユニットに面会に来る家族は皆んな静かででしゃばる事もなく
                                  短時間の内にすぐに引き上げます。

                                  大きな声で話したりしてまるで家にいるような感覚の人は迷惑です。
                                  どんな世界にもマナーやモラルのない人がいますからね。
                                  そんな人が10人の中に1人でもいれば秩序が乱れてしまうから迷惑です。

                                  • たこいち

                                    2015/9/29

                                    スタッフに直に聞いてみなさい。他に名案はないでしょう。静かに目立たないようにするなら問題もなかろうとは思いますが・・・

                                    • ソフィア

                                      2015/9/29

                                      私はケアハウスに入居しています。最近隣に入居した方(90歳女性)の親族が休日には家族、その他にも親類らしき人がきています。大きな声で「婆ちゃん、これはもういらないから持って行くよ!ばあちゃんあれはどうしたの?ばあちゃん 冷蔵庫入れて置いたの 食べなかったの?云々・・・」認知症はあるけど耳は遠く無いはずなのに・・・2軒先まで聞こえる声が毎週2~3時間続き、体調が悪くて寝ていたい時はイライラします。3~4日毎に誰かが来て、半日居るくらいだったら、ケアハウスに入居しなくても・・・と感じます。ご親族も居なくなった方も入居してますし、ケアハウスでの人間交流、食事、レクレーションなど 自立を促す生活をしている空気の読めないご家族は、はっきりいって迷惑です。

                                      • たこいち

                                        2015/9/29

                                        あまり気にすることないと思います。クレームを言ったりいちゃもんを付けたりするのでなければ。

                                        • ユーザー

                                          2015/9/29

                                          迷惑とは思いません。逆にスタッフからは一人食事介助をしなくてよくなるのですから助かる面があると思います。
                                          勝手にいろいろとする家族は困ります。

                                          • ちゅん

                                            2015/9/29

                                            対応に夜のですね、ありがとうございます。同じようなことで悩んでいる方が結構いるのだということでホッとしました。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            まるっこ

                                            現在、28歳 認知症の祖母と父と暮らしています。 祖母はここ1、2年で急激に認知症が進み、体は元気ですが物忘れが酷く家事もほぼ忘れてしまってできません。言葉も出てこず、意思の疎通も困難です。 祖母の認知症が出始めてから兄弟は結婚して出て行きました。 一緒に住む父は家事など全くしません。 祖母が全く洗わずしまってしまった食器の洗浄や、失敗したトイレの掃除etc... 勿論私も仕事をしているので、疲れて帰ってトイレは汚れていないか、何か異臭はしないかなどの帰宅するのも憂鬱な日々です。 オムツもしているし何度言ってもトイレを汚してしまうので、つい私もキツく言ってしまいます。その度に介護もこんな自分も嫌になってしまいます。 本人はデイサービスなどのを拒否している状態です。 きっと重症度(?)で考えると他の方の投稿に比べると軽いほうなのかと思います。 ですが、今は仕事をしながら家事に加え祖母の世話。 母が居ない私にとっては孫が世話をするのも当たり前かもしれません。 でも正直辛いです。家を出るにも出れないです。そんな事をしたら祖母を見捨てたようで、祖母と父を二人にするのも心配でもあります。 しかし日に日に会話もなくなり、イライラも募り帰宅しても声もかけず目も合わさず一緒にご飯を食べることもなく1日が終わります。 そして時々爆発してしまいます。正直今は自分が多少怪我をする程度で済んでいますが、いつか勢いに任せて祖母を叩いたりしないかと自分自身が怖いです。 こんな生活いつまで続くのだろう。私は結婚もできないんだ。とマイナスにマイナスに考えてしまし、死にたいと思ってしまうこともあります。 このような生活になってから仕事をなどもうまくいきません。 この間、月に1度程のペースで帰ってくる姉が、私の居ないとこで、私の祖母に対する態度について批判しているのを聞いてしまい、涙が止まりませんでした。 昔みたいにお婆ちゃんと仲良く楽しく過ごしたいのに。。。今の精神状態では難しいように思います。今日も家に帰るのが怖い

                                            認知症ケア
                                            コメント8
                                          • アイコン
                                            てらねえ

                                            心筋梗塞で倒れた母が要介護2の認定を受け、在宅介護をする予定です。 家に帰ったものの、病院とは勝手が違う自宅で戸惑っています。 病院では電動ベッドを使うと頼ってしまうので一般のベッドでいい、といわれたんですが、どんなものがいいか迷っています。 またレンタルでもベッドがあり、ホームセンターなどで買うべきか、レンタルしたらいいか、など、先々を見越して無駄がないようにしたいんです。みなさんはどうされていますか? ベッドの選び方のコツなどがあればアドバイスお願いします。

                                            教えて
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            むぎさん

                                            車で30分くらいのところに住んでいる両親はともに70代の後半になりました。母が認知症を患っているため、発覚してからときどき心配で見に行っています。父はもともととても頑固で融通が利かない性格で、デイサービスに行く母のスケジュールを近所の体裁が悪いといって断ったりしてしまい、困っています。 父は母の認知症をいう事実を受け入れたくないみたいで、お薬の管理や、口腔ケアなどについても協力してくれません。 ですのでときどき私が時間を工面して週1~2回行くのですが、仕事もあり家族もいるので充分とはいえません。 ヘルパーさんも来ていただいていますがこれで大丈夫でしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー