logo
アイコン
ぷらっと

皆さんお疲れ様です。

現在、ユニット型特養で7年間勤務している介護福祉士、29歳 男です。

心理学等に前々から興味があり、30歳を前に病院勤務も体験したいと思い、来年から精神病院に就職を予定しています。(病床190床弱、精神科、心療内科、認知症科あり介護士40名程度、全職員120名)


精神病院勤務の介護士の方にお聞きします。

自分自身同じ職場で7年間勤務したため、他施設、病院の現場の空気感が分かりません。

特養と違う点、注意する点がありましたらご教授下さい。
ざっくりとした質問ですがよろしくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • ぇむ

      2020/11/12

      精神科の病院に18年勤務する64才男の介護福祉士です。特老にも勤務したことがありますが、介護施設と大きく異なるのは、認知のお年寄りやSCの若い人やアルコールやギャンブルや薬の依存症の人等、年令や症状の違う患者が、いることです。時々、幻聴や妄想で、朝晩、関係なく暴れたり大声をあげたりします。医者の指示で、保護室に入れることもあります。若くても歩行器や車椅子の患者もいます。

      • たしました

        2020/9/16

        精神科勤務の介護福祉士です。
        精神科ですから、患者様がお年寄り
        だけではありません。医師の指示にて身体拘束したりもします。先輩には、背中
        にも目をつけとけ!ってくらい状態悪い
        患者様もおられます。特養は、経験あり
        ますが、一月のパートで、あ、こりゃ
        私には向かない!時間に帰れないし、
        1年間は、社員になっても24万の手当て
        すら、周りの人たちとわけちゃうから
        もらえないし。残業手当も0円。

        寝たきりに、身体の重い方を持ち上げ
        るのに、腰こわすし。自分が病院がよいに。😅

        介護記録も、古いとこは手書き
        でしょ。昼飯時間まで潰して書いて
        いたよ。笑 
        精神科には、看護師がいるから、
        看護記録だから。患者様の話し相手
        や、ケア手厚く出来るけど、自分が
        働く職場にあわせてね。

        • りりー

          2020/3/18

          仕事はハード。殆ど雑用。排泄物のゴミ捨て。苛めあり。掃除がほとんど。2カ月いると自分までおかしくなる。

          • まちまちお

            2019/10/24

            病院ケアワーカーは・・・・基本、丁稚です。

            • カオリン

              2019/10/19

              昔、精神病を患う方が多くいる場所に配属されていました
              薬で落ち着かれていますが、いざとなった時身の危険を感じることはあります
              実際注意点も教えてもらうと思いますが、特養などとは少し違います
              年齢も低めの方は力も強いですし、またちょっと違いますね

              • いーさん

                2019/10/16

                東郷失調症で長期入院のため入院中に認知症になられた方も大勢います。これらの方は双方の症状を呈しています。また、認知症病棟の方も、一般の施設では対応できない重度の方が多いです。
                少なくとの精神保健福祉士の資格などないと、単なる小間使いになる可能性が高まります。ただの興味本位は控えられたほうが。

                • わたそん

                  2019/10/16

                  特養は利用者、病院は患者ですから介護士で配属されるのであれば、やっぱり認知症のフロアですね。

                  職場が変わっただけで特養とやることにあまり変化ないと思いますよ。患者として住み込んでるのは、認知症治療ではなく、認知症以外の病気、怪我でいるだけですから。

                  入院すると患者、施設に入るとご利用者様に格上げするのはおかしいな。
                  ご患者様なんて言わないもんね。

                  • ふみっち

                    2019/10/15

                    心理学に興味があるなら、大学や専門校で学べばよい。
                    主な概要でも学んでから、精神病棟で働けばよい。
                    何もわからず飛び込んでも、独学で学ぶ姿勢も無いし、何の役にも立たない。

                    • イギー

                      2019/10/15

                      開放病棟で、働いて居ました。凄く楽だけど、楽過ぎでつまらないので、3か月で辞めました。

                      • びーびー

                        2019/10/14

                        私が入院していた(勤務ではない)精神科閉鎖病棟では介護助手は雑用ばかり。患者に頼まれたものを買いに行ったり、食事の準備、入浴手伝い、面会受付、鉄扉の開け閉め、掃除、患者の洗濯物、危険物持ち込んでいないかとか、タバコ、酒持っていないか部屋のチェックとか本当に雑用ばっかり。

                        薬の準備くらいはするけど服薬は必ず看護師。「お名前と生年月日お願いします」と言われ口に入れられ、確認される。中には舌の裏側に隠す常連客(笑)が居るので、その人は念入りに調べられる。

                        患者とコミュニケーションは医師。
                        私の担当は若い女医だった。午前と午後に2回来た。時折助教授が来て、教授回診が毎週1回ある。介護士と話すこともあったが刺激するといけないので当たりさわりのない話。退院の話なんて絶対しない。回りの患者を💥するから。
                        助教授以上じゃないと直接退院の話なんてしない。

                        あとから聞いたら、教授から私が温厚だったので見習い風の若い女医を付けたらしく、その子も気軽に話かけてきて私もふつう?の会話してた。

                        でも入院初日に「絶対変なことしないでくださいね!」と言われたが、それはわからんと答えたら、ナース・ステーション前のカメラ付き4人部屋に入れられた(w)

                        最初は冷静に現場を見れなかったが、思い出すと看護助手の介護士が何してたのか思い出せる。夜勤も看護1人とペアでやっていた。寝たきりなんて居ないし、巡視は介護がしてた。

                        他の階は行けないようになっている。行ったとしても、入り口で追い返されるので中の様子が見れなかった。
                        たぶんもっと酷い人が集まっているかもしれない。

                        介護士も配属フロアによっては嫌になると思う。私が2ヶ月過ごしたフロアは失禁する人もいないし、見守りなしで入浴するし、食介も無いし新聞、小説読んだりテレビ見て笑っていたりと。

                        鉄扉が自分の背中越しで、バタンと閉まり鍵がガチャンと鍵が閉まるのは位までもトラウマですね

                        • びーびー2019/10/14

                          ちなみに今は介護福祉士持ちの、特養職員です
                          入院したのは、某大学病院で解放病棟なし

                      • ひろくん

                        2019/10/14

                        認知症病棟がある病院では、その部署に配属される可能性が高いです。

                        他の科は看護師の投薬が主になる場合が多いので、皆さん言われるように「看護助手」という仕事になると思います。

                        聞いた話と、以前いた病院(一般病棟系)にやはりそういう科があったので、自分が経験したことはありません。

                        以前いた病院は、認知症病棟というものはかったので、病棟に個室対応とかで認知症の方が入っていました。
                        その方の介助は医療管理以外介護士対応で、後は中材での医療器具の受け渡しや掃除(病棟や休憩室、分娩室や手術室)、ゴミ出し、コピー、お茶出し、入退院の清掃やベッドメイキング、頼まれた医療機器を取りに行く、など基本後方援助になると思います。
                        掃除やゴミ出しに関しては外部クリーン会社が入っているところも多く、ない可能性も高いです。

                        私がいた科は入退院が多く、ベッドメイキングや掃除を少ない介護士で一日中繰り返すようなこともあり、昼休みは与えてもらえなかったこともありました(看護師はノータッチ)。
                        精神科も勤務自体は私が居た科と相違なかったようです。
                        女性か男性かではまた違う役割もあり、男手が欲しい時には加勢を頼まれることもありました。

                        病院にもよると思うので、あまり参考にはならないかもしれませんので悪しからず。
                        ただ、今まで介護を最前線でしてきた方には合わない可能性もあります。
                        病院勤務の介護士は良く「施設なんかより楽でいい」とよく話していました。

                        • こうじ

                          2019/10/14

                          わたしが、いってたところは、看護師が、薬は投与、記録も、かきません。精神病棟なので、隔離もあり、施設などで、経験しないようなことに、よく遭遇しました。看護助手に、なるので、看護師さんは、きついですが、男性介護職には、気を使ってるところは、よく見受けられました。夜勤は男性が、ほとんど。病棟にもよりますが、隔離があるとこなど、メンタル面で、強くなり、さらに、もっと、深く勉強したいと、思う人も少なくないかなと思います。なかには、落ちてしまう人もいましたが…。そのような、ところに、興味を、もち、勤務するということは、いろんな経験を、されて、スペシャリストに、なる要素がお有りなのかも…。参考までに書きました。頑張って下さい

                          • すすくちる

                            2019/10/14

                            精神科で介護職が働くとすれば、普通は、認知症病棟だけです。認知症病棟では、介護職は入浴介助、食事介助、レクリエーション、排泄介助をやります。
                            要は認知症相手の介護と全く変わりません。
                            精神科や、精神科の作業療法的な仕事は、作業療法士で、看護師も対応、いわゆる医療職の仕事になります。心理学に興味があるようですが、精神科は臨床心理士が対応しますし、又基本看護師しか精神科病棟は対応しません。介護職の場合は認知症病棟で認知症対応の知識があれば大丈夫です。

                            • すすくちる2019/10/14

                              続きですが…
                              認知症病棟がなければ精神科看護補助の仕事もありますが…
                              精神科って身体的には問題ない人ばかりだから、正直介護職は必要ないんですよね。仕事自体は肉体労働ない意味ではラクですし、看護師いれば事足ります。認知症病棟が介護業務多い病棟になります。

                          • ひーくん

                            2019/10/14

                            老健で働いています。同じ法人で精神科病院があり、人事異動で病院勤務になることがあるのですが、老健ではもらえた処遇改善加算とかいうののお金が、精神科に行くともらえなくなるようです。つまりお給料が減るらしい。仕事の内容はほんとに看護助手になってしまうので、楽になるらしいです。記録もしなくていいし…(すべて看護師が行うので)
                            病院によって違うとおもいますが、参考までに。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            こうじ

                            人間関係で、やめるんですね。わたしは、仕事事態が、ホント大嫌いで…。でもわりきってやっています。それと、職場には、いろんな方がいますけど、こんな仕事してて、偉いなと。尊敬の気持ちと、自分だけやってるわけじゃないからと、職員の人たちの、おかげで自分も、仕事ができると、感謝の気持ちもあります。仕事しないような人もいますけど、わたしが、休みの日とかには、出勤してて。必ず利用者さんから、嫌なめにあったりしてると、思うので、苦しみは、同じかなと…。自分も働いてるけど、人手不足だから、やめたら、残ってる職員に、仕事の、ひずみとか、しわ寄せがくるから、人間関係が、どうたらといっても、結局は尽きないかんじ。むしろ仕事が大嫌いだから…。人間関係は、二の次かなと…。介護はシフトだから、普通の会社だと、平日嫌な上司がいたら、顔あわせなきゃいけないけど、月に何回かしか、ぶち当たらないこともあるし…。会社に比べて関わる頻度が、多くない様に、感じるのですが…

                            職場・人間関係
                            コメント9
                          • アイコン
                            けいじろう

                            若年性アルツハイマー型認知症の義母と同居しています。 最近介護保険の認定を受けて要介護3ですがまだデイサービスなどは利用していません。 毎日家の周りを徘徊したりと危ないので早くデイサービスに通って欲しいのに義父がなかなか動かず、やっと介護保険の認定通知を受けたところです。 ですが、認定通知をうけてから1カ月たつのですが口ではサービスをうける施設を探さなきゃと言ってはいるものの一向に動きません。。 立場的に言いずらい部分もあり私も中々言えず。。 そんな中最近入浴拒否が以前よりひどくなりました。 髪も1週間に一度程度、無理やり義父が洗っているのですが怒ってでてきたりと大変になっててきていて。 どのようにすればなるべく怒ることなく入浴できるのでしょうか? 義父はデイサービス通うようになったらお風呂も入ってきてもらおうとは言っていましだが、何かアドバイスがあれば教えて欲しいです。 そして、今悩んでいることがあり、子供が幼稚園の年少で保育参観があります。 旦那も義父も仕事で義母を見る人がいなく、旦那とその事で話していたら、運動会ならまだしも保育参観に祖父母を連れてくる人なんてそうそういないしましてや認知症も進んでいて会話も成立しないし、連れて行かない方がいいと言われました。 その事を義父に話してすぐにでもデイサービスを利用できるよう手配してもらうか、義母の兄妹に頼んでもらうか相談しようと思っています。 保育参観に連れて行くのはどう思いますか? 私個人としては連れて行くのはやめた方がいいなと思っています。 そしてすぐにケアマネジャーを探してデイサービスを利用できるものなのでしょうか? 長々とまとまらない文章ですみません。 宜しくお願いします。

                            認知症ケア
                            コメント10
                          • アイコン
                            こうじ

                            時給にすると、直接雇用って、すごく安いし。正社員のほうが確かに良いけど、長続きしない業界なのに、直接雇用で、働いてるのは何故ですか?

                            お金・給料
                            コメント15

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー