logo
アイコン
しおるん

指導しても優先順位を理解していない、自分で考えて仕事の効率化ができない、マニュアル人間、マイペース、このような職員皆さんの所にいますか? どのような対応をされていますか?

みんなのコメント

0
    • かのち

      2020/11/25

      五万円

      • せんいち

        2020/8/10

        私なら、せっかくマニアルまできたのだから、テスト形式に幾つも質問を出して訓練します。

        この様な人を育てるといずれは立派なリーダーになるのです。

        短時間で出世をする人より、あらゆる事を体験実戦して育ちますから、確実な業務をしてくれる。右腕にし育ちます。
        遅刻もしない、シフトも空けない、報連相を必ずする。安心して任せられる職員になります。

        • だいけん

          2020/3/18

          マニュアルがあってもマニュアルが理解できるなら良しとせな

          • こきざみ

            2020/3/6

            いますよ。あまりに成長の兆しが見られないもんだから、今度主任と所長で退職勧奨面談を行うそうです。まぁ、本人もその方が幸せかもしれませんわ。

            • ぐびぐび

              2020/2/24

              他人を気にかけること自体をしなくなった現代人全てですよ。自分にしか目が向かないからね。自分のことも自分で決められないからね。この先どうなるのかなぁ。お腹すいてご飯だべることも、トイレに行きたくてトイレに行くことも、いちいち他人に指示してもらわないと動けない人が続出だね。だからマニュアルは必要かなぁ。右手を前に出して左足を前に出すといった歩き方、ご飯の食べ方、あいうえおの使い方など、そんなマニュアルが必要になってくるよ、この業界は。

              • miffy2020/3/27

                仰る事はよくわかります。
                ただ、主さんの言われるのは「もうちよっとちゃんと現場をまわせないの?」という事ではないでしょうか?
                うちの職場でも居てますもん、そういう人。
                利用者さんの気持ちより、利用者さんがこうして欲しいに違いない❗って気持ちの方が強いと職員も利用者さんも疲れません?

            • かっぱたい

              2020/2/17

              いますよ。
              マニュアル通りにすらやらない人もいらっしゃる。
              マニュアルも大切だけど、何でもかんでもマニュアル通りって機械的に感じる。
              マニュアルの中でも大事な部分を拾ってやればいいと思う。
              こう書いてあるからこうやるってのも大切は大切だけど、例えば、掃除をしてるのはなぜですか?誰某から言われたから。こう書いてあるからでなく、お客様がいらっしゃるからとか、汚れていたからという、本人の思いやりが一番なのではと思います。
              利用者さんが尿漏れしてます。面倒だけど汚れてそのままにすると周りから怒られるから着替えさせるでなく、利用者さんが気持ち悪いと感じるだろうし、かぶれるかもしれないから着替えていただこうでは、感じ取れる意味がまた違ってきます。

              個人のやり方や考え方も、自分勝手にならないように臨機応変にその場その場で対応できたら、皆で上手く協力し合ってできたら、とてもすばらしいかと。
              真心や適切な熱意も伴ってこそ、いい介護ができるのではと思います。
              でも皆さんお歳を召されており、我が強く、個人の価値観や固定観念があるので、諦めました。
              分かろうとしない人に何を言っても時間と労力の無駄なのでこっちが疲れるだけ。

              • しょっとこ

                2020/2/10

                あなたと同じくマイペース、マニュアル人間には、お尻ペンペンしてます

                • りだ

                  2020/2/8

                  諦めています。マニュアル通りしてくださるのですから良しとしなければ。
                   臨機応変とか鑿といえば槌とか期待するのをやめます。偶に上手くしてくださればとても助かるしありがたいと思えます。
                  自分が動く方が早い。
                  そういうタイプよりウンザリするのは、マニュアル通り以外の動きをすると、分からないとかその時だけのその動きを常にするとかしだし、周囲の状況が違う時にもやって、困った状態になると誰某がそうしていたから、とか言い出すこと。

                  • サマンサ

                    2020/2/5

                    自分がそんな気がしています。
                    人よりミスが多いし、同僚に迷惑かけてばかりで申し訳ない気持ちです。

                    • ウイスキー2020/7/30

                      人間だからミスは付き物、ただ同じミスを繰り返さないように、あわてない事ですかね、相手は人間だからなかなか難しいですよね、同じ人でもその日によって違うこともありますし。目の前の事を終わらせて、次へ行けたら理想なんですが、なかなかそうもいきませんよね。焦らず、確認です。自分もミスはしますよ。

                  • るにおす

                    2020/2/4

                    マニュアル通りに出来るなら全然マシな方だと思いますよ。

                    • きよきよ2020/2/4

                      ですよね、他にマニュアルを云々書いている人がいますが
                      マニュアルは作業の品質の保証ですけどね。ISOでは
                      マニュアルのチェックあります。

                  • ぴんたん

                    2020/2/3

                    マニュアルがあれば安心できるのでしょう。マニュアルがあれば、何も文句は言えないだろうと、思っているのでしょう。でも、人間相手ですよ。マニュアル通りなんて行かないことだらけ。で、違う事をやると、注意される。私、何回も言われましたよ。でも、自分で調べたり、看護師さんに聞いたりして、ちゃんと理由を言えるようにしていました。
                    そうしたら、なーんにも言われませんでしたよ。
                    なんでこうしているのかを言えればいいのだと、思いますよ。
                    そんな人が多くて、その施設は辞めました。

                    • せんいち

                      2020/2/3

                      ・マニュアルは効率が下がるので
                      臨機応変化
                      ・効率が悪い人からマニュアル化

                      しかないので苦手だったらそのどちらかを選択する。
                      慣れたらどんな仕事でも優先的に何をすればいいのかわかると思う。
                      (何もしない人は論外ね)

                      • AKI

                        2020/2/3

                        悲しいかな、普通にたくさんいますよ
                        対応して何とかなる人よりも、何ともならない人が圧倒的に多いです。
                        問題意識や、向上心を持てないようです

                        • ここちゃん

                          2020/2/2

                          職場には色んな人が集まってきます。みんな仕事が出来たらそれに越した事は、ありません。優先順位を考えずに仕事をする人には、優先すべき事をその都度教えていく。その人のいけないところをやんわりと指摘していくしかありませんね

                          • カズヤ

                            2020/2/2

                            この仕事、マイペースなのはどうかと思うし、ガチガチにマニュアルを守るのもどうかと思いますね。

                            しかし、マニュアルは定期的に見直されてないと、新しく来た人は、それが形骸化されていようが、立場上従わざるを得ないのではないでしょうか?

                            古くからいるにも関わらず、マイルール、マイペースの方がいますが、上の人はその人には何も指摘せず、新しく入って来た人に、マニュアルを守るよう厳しく言ったり、新しい風を入れて欲しい事を伝える場面もあります。

                            指導されたら、素直に聞き入れる姿勢は大事ですが、誰からも指摘されないからと言って、自分は出来ていると勘違いしてしまうのも危険だと思いますよ。

                            • yuki2020/5/10

                              本当にその通りだと思います。指摘されないことは多分言っても無駄だと思われていますよね。きっと……。

                          • かまちょ

                            2020/2/2

                            ある程度マニュアルないと仕事にろ何にしろ成り立たないんじゃないかな?
                            マニュアルが基礎からの臨機応変、常識、良識、経験が組み合わさって行くんじゃないかなとあたしは思いますよ^^

                            • しむまに

                              2020/2/2

                              マニュアルがあるからマニュアル人間になる
                              マニュアルを会社が作ったのであれば会社が悪い
                              だからルーチンしてる人を責めることはできない
                              そうしろと時間決めたのは会社だから

                              • ゲスト

                                2020/2/1

                                プロなのだからマニュアルをしっかり行うことが仕事。他の余計な仕事はなるべく減らす。との考え方の人は大勢おられると思います。さらにマニュアルも自己マニュアルや自己優先順位をもっておられる人も大勢います。判断力がある程度あって情報が同じなら結論は同じになるはす。要は介護士としての判断力が乏しいか、持っている知識や経験が質問者さんと違うと言うことだと思います。

                                • よしまさ

                                  2020/2/1

                                  だから、介護やってんですよ。フツーにできたら、とっくに他の職に就けてます!

                                  • きよきよ

                                    2020/2/1

                                    書かれていることで、仕事に支障が出ているということでしょうか?。
                                    それとも、自分が見た周りの感想でしょうか?。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    えむはんず

                                    介護職員がICレコーダーを持ち歩いて仕事をすると問題になるでしょうか? 利用者に言われた言葉や自分の言葉を音声したいです。

                                    職場・人間関係
                                    コメント10
                                  • アイコン
                                    ともち

                                    本日、仕事にて移乗後の車イスの位置について指摘をされた。通常落下防止のために車イスはベッド横(足側)に置くと思うのですが、ベッド横に置くと「危険だし虐待になるのよ」と強めに注意されました。施設によってルールは違うのでしょうか?

                                    職場・人間関係
                                    コメント10
                                  • アイコン
                                    へい

                                    少し前になりますが、外国人介護士が介護業界に入って来ると話題になったと思うのですが、地方都市なのか全く来ず、既に誰も入る気配すら感じられません。 正直、余程変な方でない限り新しいスタッフが見たい、タイやマレーシア何で来ないのかな? まだまだ、日本で介護士すれば良い生活出来そうなのですが。 人手不足&マンネリ介護士、活気がありません、何とかして欲しいです。

                                    教えて
                                    コメント16

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー