logo
アイコン
たこいち

他欄で特養入所の問題に対して職員(であろうと思われる)から
>ご家族様たちに常に聞きたいのですが
>「何故、そんなに不満や不安を抱えながら特養に入居させたいのですか?」
という質問がありました。
これは裏を返せば、特養入所に不満不安があるなら自宅で介護してはどうかという問いかけとも受け取れます。

しかしながらここではその是非ではなく、同じように、介護に不満不安を持つ専業主婦(含パート・アルバイト)の方々にお聞きしたいのです。

義父母の介護をなぜ自分だけがしなければならないのか。
夫は何にもしてくれない。(ここには衣食住に関わる費用は誰の収入によるものかという視点がないようです)
主婦だけで介護が出来るのかという不安をどうしたらいいのか。
施設に入れたいのに夫は反対で困っている。

などなど、家庭における不満や不安が沢山あるようです。

それではなぜ離婚しないのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/6/18

      >それではなぜ離婚しないのでしょうか。

      何も協力しない夫と結婚する程度の判断力しか無いから。

      • たこいち

        2016/6/8

        >こんな時には強制的に法的に離婚が可能かどうか分からないけど。

        法的に強制的に離婚させることは裁判になった場合、法的にその根拠が認められれば離婚は成立します。

        相手が逃げ回っているなら控訴も上告も出来ないでしょうから地裁の判断で確定します。

        • たこいち

          2016/6/8

          元オウム真理教の麻原死刑囚の裁判も(は)物凄い歳月がかかりましたよね。
          病気なのか演技なのか一向にらちが明かないためが一つの理由だったよう。
          裁判もすんなり決着がつけばよいけど歳月がかかる例もあり一度問題を抱えたら煩わしい事ばかり。

          • たこいち

            2016/6/8

            裁判になっても相手が出てこなければ難航すると聞きましたけど。
            相手方が出てこないのでは話は決着がつかないんだし
            こんな時には強制的に法的に離婚が可能かどうか分からないけど。
            裁判で養育費や慰謝料を命じられても守らない人も物凄く多いので給与の中から自動的に支払いさせることにしても今度は勤務先を変えるなどして殆どは払われてないのが現状なんだと言ってました。
            こんな事ひとつ取っても離婚は難しいんだ。

            • たこいち

              2016/6/7

              >裁判を起こしても調停とかなんとか

              調停は裁判の前にすることですよ。

              • たこいち

                2016/6/7

                軟膏でも確実な方法だと思いますけど、裁判を起こす事は。

                • たこいち

                  2016/6/7

                  やっぱり介護の関わると不幸になる確率が高そうですね……。

                  • たこいち

                    2016/6/6

                    下の匿名さん
                    協議離婚なんて知っています。
                    問題は夫婦のどっちかが離婚について同意しないから協議離婚が成立しないんですよ。
                    裁判を起こしても調停とかなんとか相手が裁判所にも出てこなければ難航ですよ。

                    なぜ笑が付いているのかわからないけど皮肉の意味を込めてコメントしたのかな。

                    • たこいち

                      2016/6/6

                      協議離婚とは夫婦2名での話し合い 離婚に合意することを言います。最も一般的な離婚方法で、わが国の離婚の90%が協議離婚となっています。他の裁判上の離婚とは違い裁判所は関与しませんので、離婚の理由や事情は関係ありません。夫婦が離婚について同意していれば良いのです。

                      というのが協議離婚。
                      裁判所が関与するように裁判を起こさなきゃ(笑)。

                      • たこいち

                        2016/6/6

                        相手が離婚届に印鑑を押さずに何年も経過して後にやっと承諾したという同僚がいました。
                        相手の男性は浮気癖があり同僚の出産時にも女の所にいた。
                        生活費が足りなければどこかで借りて来いと言われるなどです。
                        もともとこの男性は二度目の離婚で親からは反対されたにも関わらず自分がそれでも押し切って結婚したのも悪いんだからと言ってましてこんな話は若気の至りでよくある話ではありませんか。
                        周囲が反対しても突っ走るそして破局。
                        結局人は自分がしたいようにして破滅する生き物でもありませんか。

                        • たこいち

                          2016/6/6

                          相手が離婚届けに印鑑を押さないために協議離婚が成立しないので家を出て行方をくらます方法があるけど別居しても自動的に3年だったか?年数の正確性は確かではないけど
                          経過すれば自動的に籍が抜けるのかといえばそうではないようです。
                          勝手に法的な事は切れるものではないと弁護士が言っていました。

                          • たこいち

                            2016/5/31

                            2016/05/31 20:35の匿名さん。

                            離婚したいなら離婚できますよ。
                            ご主人様が別れたくないとでも仰ってるんですか?

                            • たこいち

                              2016/5/31

                              主さまは介護離婚経験者でしょうか。でしたら是非アドバイスをいただきたいです。
                              介護を一人押し付けられ、子育てもあり限界を感じ、かといって一人で食べていく自信もない。
                              逆質問で申し訳ありませんが、どうしたら離婚できますか?

                              • たこいち

                                2016/5/31

                                のあのあさん。

                                そうでしょうか。
                                実は私の知人の医師は75歳の時に70歳の妻と離婚しました。
                                妻は専業主婦でした。
                                離婚理由はいろいろあるようでしたが決定打になったのは彼女の介護放棄です。
                                医師のご両親は医師が60代の時に亡くなっていますから、それから15年、積年の恨みを今晴らさん、ということなのでしょう。
                                大人げないのかもしれませんが、夫婦のことですから、私には関係ありません。
                                短絡的にであっても現実に夫族が離婚と言う行動をとることはありますので、妻側(特に専業主婦)はそういう場合はどうされるのでしょうね。

                                • たこいち

                                  2016/5/31

                                  元ラジオ局のDJの50代の女性で専業主婦10年で経過して時給1200円の外仕事のパートの掃除の仕事に就けた人もいるしパートなら意外とすんなりと通ると思います。
                                  短時間パートで生活できなければ仕事の掛け持ちを見つけるしかないかもしれません。
                                  平均より100円時給は安くてもフルタイムで働ける仕事もあります。
                                  いつ仕事なくすかという一抹の不安も抱えながら。


                                  • たこいち

                                    2016/5/31

                                    簡単に離婚も出来ないと思います。
                                    配偶者のアルコール依存。ギャンブル依存で収入をなくすばかりではおさまらず多重債務に陥るとか、暴力暴言とか浮気性とかどうにもしがたい理由がない限り。
                                    介護に協力しなくても忍耐して一生懸命に経済的に支えているとか優しい一面があるとかで片目をつぶって我慢忍耐するのも当然だと思います。
                                    生活力の問題もありますし。
                                    夫と共働きで自分もフルタイムで仕事をしている主婦って立派だと思います。
                                    そうしなければ生活が出来ずらいのかもしれませんけど立派です。
                                    楽したいのは山々でそれにはギャンブル的為替の取引を思いきってデモから本取引に移すとか物凄いリスクが伴うし。
                                    安全で楽な暮らしなんて出来ないものですしねー。


                                    • のあのあ

                                      2016/5/31

                                      短絡的ですね。

                                      • たこいち

                                        2016/5/31

                                        自立した生活力があるなら離婚するでしょう。在宅介護されてる多くの奥様方は多分専業主婦ではないでしょうか?
                                        専業主婦だった人が、離婚してすぐに仕事が見つかるとは思えません。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        あんたろ

                                        義理の父、義理の祖母、主人と3歳の息子と暮らしています。農家で義理の父はいつも畑に出ていて、義理の祖母の介護は私がしています。認知症が発症して5年、毎日同じことを何十回と聞かれたり、数々の問題行動、24時間一緒にいなければいけないことにそろそろ限界を感じています。 主人や義理の父はずっと一緒にいるわけではないので総問題視しておらず、ショートステイやデイサービスなどの介護サービスを利用することに反対しています。たぶん自分の祖母だったらもっと優しく接することができるのかもしれませんが、ストレスが溜まっているから過去のところどんどん自分の言葉使いが悪くなっていると感じていますし、家族にも指摘されます。1週間の内1日でもいいから介護をしなくてもいい日を作ってほしい、、、家族が介護サービスを利用することを反対していたけれど利用できるようになったという方がいらっしゃいましたら、助言を頂きたいです。

                                        認知症ケア
                                        コメント5
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        認知症の症状として暴言を吐く事がありますね。 病気だから仕方がないと思うようにしていますが、暴言(嫌味)で脅し自分の支配下に置こうとする義母に耐えきれません。 皆さまはどのように対処されていますか? また、傷つけれた言葉を忘れる事ができますか。

                                        認知症ケア
                                        コメント3
                                      • アイコン
                                        ふーちゃん

                                        父方の祖母が認知症になり、実家で引き取って面倒を見ています。両親は50代後半、祖母は82歳です。父は仕事が忙しく帰宅時間も遅いためほとんど母が介護をしていて、デイサービスやショートステイを利用してはいるようですが、かなりストレスが溜まっているなと先日実家に帰った時に思いました。 祖母はまだ会話もできますし、家族の顔や名前も分かります。食事の時にご飯をこぼした祖母に対する母の口調がきつかったので気になってそのあと祖母と話したのですが、「○○さん(母)はいつも怒ってる。私のことが嫌いなんだろうね。お泊りに行かされるし、いつか家から追い出されるのではないか。」と心配していました。そのことを母に伝えると、私に告げ口をしたと祖母を怒りに行ったので必死に止めました。 介護をするのは大変だと思いますが、もっと母には祖母に対してやさしく接してほしいです。どうすればいいでしょうか。

                                        認知症ケア
                                        コメント7

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー