私はいま、別の業界で事務スタッフをやっているのですが、人間関係や仕事内容などが原因で転職を考えています。
ですが、今は不景気の真っ只中、、、なかなか他の仕事もみつからなさそうです。そこで、介護業界で職員・スタッフになってみようとおもっています。
友達からは給料が安いとか、きついって聞くよ、とかあまりおすすめされないのですが、昔から世話好きだったりで自分には合ってると思うのです。
とはいえ、少しずつでも自分の収入面も増やしていきたいのが本音です。
なので、介護の仕事をしながら、給与をあげていくには、どんな資格があるとこういった業界から優遇されるのでしょうか?
もちろん、そのための努力はしていくつもりです。
アドバイスおねがいします。
みんなのコメント
0件た
2024/11/9今の事務のお給料はいかほどですか?
お休みは、年間どのくらいで、残業したりしてますか?たいぷよ
2022/2/19人間関係で仕事を辞めるタイプの人は介護は無理じゃないですかね。
みんなニコニコ仲良しな施設なんてレアケースですから。
あと、介護職で人間らしい給料を貰いたいなら介護福祉士の資格は必須です。ひとぷ
2022/1/22介護施設はブラック当たり前。ぱ、わ、は、ら当たり前。
給料めちゃ安当たり前です。たこいち
2016/11/27>官僚が現場に足を運ぶ回数を増やしたところで、政府の予算に余裕がないのは変わらないので介護報酬が増えるわけでもありませんし、
アメリカ人が原爆投下の惨状を知ろうともしないから、「原爆投下により、戦争の犠牲者を最小限に止められた」という理屈を恥ずかしげも無く言い続けられるのと同じ。たこいち
2016/11/27>自分を囲む環境は、人のせい、人の任せにせず、ますは自分のできることからやりましょう。
お前が言うな。
>「肩書き捨てたら地獄だった - 挫折した元官僚が教える「頼れない」時代の働き方 」
どの口が言うか。たこいち
2016/11/27>自分を囲む環境は、人のせい、人の任せにせず、ますは自分のできることからやりましょう。
だから介護の仕事は辞めた。- けいこ2022/11/30
ですよね😅
たこいち
2014/9/25ぶっちゃけ、アドバイスするとなれば人間関係には特に気を遣わねばなりません。利用者のきついお叱りがあったり、罵声を浴びせられたり、もっと厄介なのが、同じ職場の人間に新人いびりや根も葉もない難癖をつけられたりと散々な目にあうかもしれません。理不尽な事にもめげずに、ひたすら介護に専念を出来ればこの業界にあうということです。
私は一度経験をして、壁にぶち当たろうともものともせず乗り越えていくことを期待しております。がんばってください!たこいち
2014/8/24介護の仕事に興味があるのですが、どんな仕事内容でしょうか
って事については、
排泄介助、オムツ交換、口腔ケア、食事介助、入浴介助、シーツ交換、居室の掃除、業務に必要な買い物などです。
自分が実際に体験してみない事には実感は湧かないと思いますが
ユーチュブでリアルな介護現場の仕事などが動画で観れます。
たこいち
2014/7/2介護職は給料を気にする人は最初から選ばないほうが無難。
給料はケアマネになっても夜勤をしている介護職と変らないか、もしくはそれ以下が現状。夜勤がないから体が楽だけど。
主任になっても一万円の主任手当が付くだけで一万円で責任が重大になるなら平のほうがマシ。
有料の管理者の給料もケアマネとそう変わらなかったし責任は主任やケアマネの比ではないので給料に拘るなら介護職は選択肢に入れること自体が間違い。
資格でうちで働いて欲しいとか辞めないで欲しいとか感情面で優遇はされるけど手当は数千円の資格手当が付くだけで寧ろ資格保持を理由に完璧を求められるから、何処まで言っても給料と反比例して責任が重くなる。
上位の介護の資格は試験を受ける為の資格が必要になり、金銭・時間・努力の労力が報われないと思えるほどに給料に反映されない。
努力で埋められない壁が給料。
給料は副業で埋めるか、気にしないしか方法が無い。いきいき
2014/7/2興味だけでできる仕事ではありませんが、まずはボランティアを通して介護現場の実態、施設の雰囲気を見るだけでも違うと思います。
介護=お世話すると思っているうちでは、介護の仕事は勤まりません。
今までできていた日常生活が老化とともに難しくなり、当たり前にできていたことができなくなる。それを介護福祉士含め、多くの人がサポートする。
この“当たり前”をプロとして、どうケアしていくのかが難しい仕事です。
給料を上げる方向としては“ケアマネ”もしくはその現場の“リーダー、主任、管理者”に回れば上がります。たこいち
2014/7/1ほかに仕事がみつからないから介護職・・・というのであれば、やめておいた方がいいと思う。
『今の職場での人間関係や仕事内容』がちっぽけな悩みだったと転職したことを後悔する可能性大。たこいち
2014/6/8介護施設の仕事には夜勤がつきますよ。毎月8回の夜勤(完全徹夜)に耐えられる決意と体力、最低賃金でも生活できるすべがあればよいがなければ無理かもしれません。施設のHP写真での、のんびり楽しくなんていうのは表面だけ、体験してみればわかることです。
たこいち
2011/11/30資格を取るには、まず現場での経験がないと取れません。
介護福祉士は、施設などで介護職員の経験が3年以上ないと受験資格がもらえないし、ケアマネージャーに関しては、保険・医療・福祉の分野で、資格にかかわる業務に5年以上従事しなければなりません。
まずは、地道な努力からですね。えりみん
2011/8/18想像しているより、介護にたずさわるって難しいと思います。まず、介護を良く理解してから、検討してみてください。それで自分に合っていると思えたら、がんばれるのではないでしょうか。
さとぐみ
2011/7/15ヘルパー2級や住環境コーディネーターなどがあります。資格はずっと使えるので、取得には賛成です。
しかしどの業界でもそうですが、最初は給与が少ないです。収入を増やしたいなら、転職は慎重に考えた方が良いですよ。ぽじぽじや
2011/7/15まずは、ヘルパー2級から始めるのが良いと思います。今の仕事を続けながらでも、半年くらいで取得できますよ。
それから介護福祉士(経験3年)やケアマネージャー(経験5年)に挑戦してみてはいかがでしょう。こまさん
2011/7/3やはりケアマネでしょう
関連する投稿
- あゆみん
両親と祖父・祖母の3世帯で同居しています。 今はまだ二人とも元気ですが、少しずつ祖母の具合が悪くなってきています。両親はもうすぐ定年を迎える年齢ですが、「この先、祖父母の介護にどのくらいの費用がかかるのか」と心配しています。 父は厚生年金で持ち家、退職金は多少は貯金しているみたいですが、「今後どのくらいの期間、介護費用のために用意しておかなければならないのか」計画立てるのも難しいです。 私は会社員ですが、自分の両親の老後も含めて気になります。
お金・給料コメント52件 - 老害New
なぜ? 車椅子のブレーキやナースコールは覚えれないけど、車椅子のブレーキを外す事やセンサーマットを跨ぐのはすぐに覚える。 1人だけじゃなく、共通のあるあるなのかな?
雑談・つぶやきコメント2件 - 羽根New
新しく入った施設で不倫関係が多くビックリしています 皆さんの施設はどうですか?
恋愛・結婚コメント3件