logo
アイコン
こうてい

このあいだまで介護度2だったのに、要支援2になりました。
でも以前から、骨が弱っており、こけて骨折したり、立ち上がりに介助が必要だったり。
また右腕が上まで上がらなかったり車椅子に乗る場合も人に手を貸してもらわないと駄目です。トイレも手すりがあれば何とか短い距離ならゆっくり移動ができますが大変です。
こういった状況が変わっていないのに、介護度がこれだけ軽くなるものなのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • こうてい

      2015/6/2

      >大変失礼ではありますが、今までの認定が重すぎたのかもしれません。

      そうなんですか…?基準とか素人でよく分からないので、以前と様子が変わってないとおかしいと思いました。

      >うちの祖母も同じような状態で要支援2です。

      そうなんですか…だったら間違ってないんでしょうか。やっぱり前の認定の方が重すぎたということ…?

      >介護保険の制度が変更になったばかりで、どこも右往左往しています。

      制度が変わったことも影響している、ということなんでしょうか。様子が変わらないだけに不安に思いました。

      >「歩ける、自分で立てる、背もたれのない椅子に座れる」で、「正常」とされる場合があります。

      なるほど…ということは、認定するときや場合によって異なってくるかもしれないということですね…。

      >不服なら 多分 再度申請出来ると思いますが

      アドバイスありがとうございます、おっしゃるようなこと、検討してみたいと思いました。

      • たこいち

        2015/6/1

        詳しくはわかりませんが 掛かり付け医師のコメントや 認定訪問に来たときの状態で かなり変わるかもしれませんね。後 介護する家族が高齢者でなければ 家事援助は受けられないし。私の母は支援2から 病院で認知症の検査してもらい 介護2になりました。全てにおいて介助が必要ななら要介護になってもおかしくないと思います。不服なら 多分 再度申請出来ると思いますが、、。掛かり付け医師に相談されてみてはいかがですか?

        • たこいち

          2015/5/30

          例えば「歩行、立ち上がりに不安がある」これをどう判断されるかです。

          「歩ける、自分で立てる、背もたれのない椅子に座れる」で、「正常」とされる場合があります。
          うちの義父が、そうでした。

          • たこいち

            2015/5/30

            介護保険の制度が変更になったばかりで、どこも右往左往しています。
            もう少し時がたたないと落ち着かないと思います。
            そうすれば、色んな不満や苦情が出てきますので、少し寛容になろうかと思います。
            気休めですが、この先は介護予防が中心核に成りますので、落ちないように、ならないようにいろんな所に相談や情報などを駆使して創意工夫や試みなければならない状況のようです。

            • たこいち

              2015/5/30

              そうですね、うちの祖母も同じような状態で要支援2です。本人は一人で外出もできないのに要介護にならないのはおかしいといっていますが、同居している介護職の叔母は今の状態では絶対に要介護にはならないといっています。

              • たこいち

                2015/5/30

                場合によりけりとは思いますが、普通では考えにくいですね。
                大変失礼ではありますが、今までの認定が重すぎたのかもしれません。

              関連する投稿

              • アイコン
                よーこりん

                人の死生観は特に難しいことです!! スタッフも馴れていくとはいえ、一人一人異なりますので、ご家族にとってみると冷たく感じるかもしれません!! 特養にしてもグループホームにしても、看取り期に入ったと認識できていても、なかなか難しいものです!! 特に一人夜勤で他の利用者の状態では大変になり、対応を誤り救急車を呼んでしまおうものなら、ご家族もスタッフも警察の対応に苦慮することになります ><。。 ほんとに事故なら警察を介入させるべきですが、、、、 スタッフやご家族のことを考えると、無料でしていただける宗教家の話を聴いたり、医者の後ろ盾を説明することで、かなり心強くなれた気がします!! ちなみに私は往診医だけでしたが、いろいろ自分なりに気持ちの整理をする中で気分を落ち着いて仕事をすることができたように思います!! 基本、人の命を預かる立場として、亡くなるのをサポートするってのは難しいのかな? 長々すいませんでした!! みなさんの事業所では、もしくは個人としてはどうされていますか?

                職場・人間関係
                コメント6
              • アイコン
                たこいち

                今週から利用者さんを怒らせ嫌われてしまいました。 その方は首から下が自分で動かせず両腕も痛みを訴えられています。認知症の方ではありません。 全介助が必要な方です。 私は介護職になって、3ヶ月なります。デイサービス勤務です。 車椅子での利用で、よく洋服の皺、ズボンのの長さ車椅子での座り方で訴えられています。私はなんとかその方の言われた通りに直したつもりなんですが違うと怒られています。結果、先輩方にお願いしてその方の要求を聞いていただいています。私が自分の要求を出来ないので暴言を吐かれ、入浴介助でも暴言を言われるようになりました。毎日の利用なので私はその方に接するのが嫌になりました。どうすればいいですか?私は介護者失格ですか?

                職場・人間関係
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                591
                コメント68
              • アイコン
                れいちゃん

                在宅介護をしていて、「○○しないで」とか「そのままで」といった言い方をよくしています。 最近になって「スピーチロック」という言葉を知り、よくないことなのかな、と認識するようになってきたのですが、在宅介護なさっている方は気をつけておられますか。 またどのような害がでてくるものなのでしょうか。

                教えて
                コメント18

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー