現在、要介護4の母を、自宅で一人で介護しています。私自身ももちろん仕事をしており、日中は訪問介護を利用しながらなんとか生き延びています。しかし、どうしても母が一人になる時間が出来てしまい、それはもう不安で仕方ありません。母は一人で起き上がることはできず、基本的に全介助の状態です。なので、一人の時間が1~2時間にでもなって、その間にトイレや痰がつまったりしたら…とかんがえると、仕事が手につきません。これはもう限界でしょうか。なるべくなら自分が最期まで見て、納得した上で生きていきたいとは思っています。こうすれば良い、等、何かアドバイスをいただけませんか。
みんなのコメント
0件みやこんぐ
2020/1/25初めまして。
普通にある程度会話が成り立つのならおけにに気持ちを聞いてみてはどうでしょう⁉️私の母は…
皆に迷惑かける。あなたの身体も心配。倒れたら困る!だから、病院か施設のが…と、でも私は母と一緒に居たいし、私の気持ちを伝えました!
万が一私が、辛くなったら1泊でも2泊でもショートを利用してほしい!とお互い、我慢 せずやれたらと現在進行形です。深く考えないのが善いのかもしれません。続かないから…たこいち
2017/9/24私の母は小規模多機能型の施設にお世話になっていて、月2回家に来て2日ずつ泊まるという計画を立てて見ています。
母はもっと泊まっていたいと思うようですが
自分としては60代後半なので、正直応えます
今のままで家に来た時はめいっぱい頑張ります。
自分が壊れてしまっては何にもなりません
この状態が良いと思っています。たこいち
2017/7/15追記、私は親を余命1週間前迄本人の希望通り自宅でみましたが途中仕事はやめて預貯金と投資と両親の年金で生活しました。仕事を本来介護で辞めるのは国では反対意見ですが、私は納得してます。介護途中は両親と喧騒もありましたが、納得を今ではしていて仕事を辞めたことに全く後悔はありませんでした。両親の死後に仕事をしてますがこれで良かったと今は思います。天国の親は不満足だったかもしれませんが、全力投球であったことは親は認めていて私が過労死するのではと考えていたように思います。自宅での介護は良い思い出と辛い思い出がありますが、施設に居たところでtroubleもあったろうと思います。施設と自宅どちらを選択しても後悔はしたろうし、最終的にはご本人とご家族で決めることです。ケアマネに相談したところで拉致があかない面もあるのが介護です。今回の場合投稿者様には自宅介護希望であるが故に最終的には、御自身が納得出来るまで御自宅で介護されて良いと私は体験から思います。
たこいち
2017/7/15御母様がご自宅で介護を望むならば、今のままで良いのではないですか?施設に居たところで、誤嚥性肺炎もありますし、リスクは覚悟して入居しないと施設側とtroubleばかりになります。施設でも空白の時間はありますし。二時間の巡視はあるが家族ほど素晴らしい介護者は居ません。御自身で御母様を介護し最終的にはご自宅で看取りをされたいならそれが一番です。看取りの場合、主治医をつけて往診が理想だと思います。
たこいち
2017/6/18何が本人にとって1番良いのかはやってみないとわかりません。
うちは義母は施設はイヤだといい続けていましたが
家では限界があり私も壊れてしまいそうだったので
施設に入居しました。
すぐに慣れて気に入ったようで
家にいるより笑顔が増えましたよ。
わからないものですよ。
もっと前から入居しても良かったのかもなーなんて思っています。たこいち
2017/2/17初めまして。我が家は母が10年前に他界しまして、現在孫の私が91歳の祖母の面倒をみています。父はなかなか介護は無理で、叔父も離婚して、祖母にとってお嫁さんがいません。
昨年より、一年間、老人保険施設に入居しましたが、ずっとは無理の施設なので、一カ月退去して現在は我が家でデイサービスとショートを利用しながら一カ月乗り越えます。お気持ち分かりますよ。要介護4ならばまずは、特養に申し込みをした方がいいですよね。やはり、一人は自分も破滅してしまいます。待機待ちだとは思いますが、施設に入居して、プロの手を借りながら、介護が懸命ですよ。もちろん、色々施設をみて、スタッフの様子をみることは大事ですが。
その上で、出来るだけ施設に出向き介護をする。その方法が共倒れしないと私は思いますが。
ケアマネさんに良く相談し施設をら探してみては。と思います。ゴールが見えないのが介護ですよね。気持ち分かりますよ。頑張っている人に頑張ってとは言えません。もう十分頑張っていますもん。たこいち
2016/2/9私も、同じです。気持ち、すごく、分かります。
毎日デイサービスの人が、迎えに来て、ベッドから、車椅子に載せて連れて行って貰ってます。
私の、いない間にです。
帰宅後も、ベッドに、寝かせて、貰ってます。
寝返り機能のついた、オスカーの、マットレスを、レンタルしてますよ。
たこいち
2014/1/29在宅しているということは、介護にお金がさほどかからない分自己判断・自己決定を迫られますよね。今のお仕事はやめてはいけないと思います。仕事をしていればそこに集中することで自分を忘れることができますから・・・もし、お近くに小規模多機能ホームがあれば相談に行ってみるのもいいかもしれません。通いも泊りも訪問もできます。送迎もしてくれます。送り出しやおむかえにヘルパーさんをいれる必要はありません。ただ、ケアマネさんがそこのケアマネさんに変更しなくてはいけないので今のケアマネさんと離れづらい場合は無理でしょうか?
たこいち
2014/1/27父を入院させていた病院で、退院の際に言われた看護師長さんからの言葉です、大変きつい言葉のように思えましたが、
私には道しるべとなりました。
『まずどうするのか決めたらふらふらしない事、仕事も親もと両方出来るほど介護は簡単ではない』です。
あなたが悩み苦しんでいることをお母さまは喜びませんよ~たこいち
2014/1/26泣きそうです。ありがとうございます。
生きていくためには働かなくちゃいけないし、かと言って母の面倒も見ていたいし、残業で遅くなってしまうと、面倒を見てあげられない自分に腹が立って、母に申し訳なくて涙が出てしまいます。通所サービスを利用したとしても、迎えの時間に合いそうになく、それと訪問介護を組み合わせる…ということでしょうか?ケアマネさんともよく相談してみます。陸奥雷さん、ありがとうございました。陸奥雷
2014/1/25
まだ通所サービスを使ってないなら、選択肢の一つ。時間当たりで考えれば、訪問介護よりは効率が良い。送り出しや受け入れの時間帯の都合が付かなければ、そこに訪問介護利用をすれば良い。本人が拒否したとしても、本人にとっても施設入所よりマシかもしれないし。陸奥雷
2014/1/25
施設入所が妥当。直接手を掛ける事だけが、正しい介護って訳じゃない。どんな方法を選んでも、メリットとデメリットがある。共倒れしたら元も子もない。身内の心情としては、簡単に割り切れないでしょうけど。
関連する投稿
- にわか
40代後半の女性スタッフによる、虐待が疑われます。具体的には、耳が遠い利用者に対して耳元で大声で怒鳴ったり、トイレまで裸足で連れて行ったり、ベッドから起き上がらせるときに襟元を乱暴につかんだり…枚挙にいとまがないのですが。 上長に相談したのですが、以前に上長もその女性に注意したことがあるらしいのですが、「そんなことはしていない」の一点張りだそうで、のらりくらりとかわされるそうです。 私が直接言えれば良いのですが、怖くて(同僚にも恐れられる怖い存在なんです)意見できませんし、それによって職場の雰囲気が悪くなったりしても…と逃げ腰になってしまいます。どうすれば良いのでしょう?
職場・人間関係コメント9件 - たこいち
腎不全で倒れ、8か月の入院を経て昨年11月28日より介護付き有料老人ホームに入居しています。 週3回透析に通っているのですが、食欲がなくホームでもほとんど食べないようです。そのせいで重度貧血で輸血が必要になり、1月8日~13日まで入院しました。先生からは、とにかく食べること、と言われるのですが口にすると戻しそうになるというか受け付けません。 薬のせいではないかと思い、漢方に替えれないか尋ねてみましたが、薬のせいではないと言われました。 とりあえず、おやつでも何でもいいから食べることと言われたので部屋に冷蔵庫を置いてゼリーやプリンなどを入れておいたのですが。 食欲不振を改善するにはどうすればよいか、アドバイスお願いします。
教えてコメント5件 - sakusaku
1週間前に認知症の祖母をグループホームに入所をしました。 往診や足りない薬、紹介状、診断書などを貰いに祖母と今までかかっていた病院に受診に行きました。 認知症でかかってた病院は診断書だけで薬がもらえず、高血圧でかかっていた内科クリニックは紹介状まで書いていただき薬ももらえました。 施設に戻ると状況が飲み込めないスタッフが対応してメチャクチャになり私は、高血圧と認知症だけ往診にかかるものだと思い往診の申込書に記載しました。 その後しばらく経ってケアマネから執拗に電話が来ました。 内容は、家族でまとまっていないのに申込書に記載した事、認知症の薬はもらっていないし、紹介状もくれていないことを聴いて来たので答えたのですが納得した様子でなく両親に代わってもらいました。 父が往診にお金が結構かかるので断ったみたいでその事にツッコミを入れてました。 私は、知りませんでした。 どうして、その場面でケアマネはいなかったのか謎ですしそれをやってきてと指示をだしたのはケアマネです。 納得が行かなかったのは、ケアマネとケアスタッフの情報の共有。 全然、なっていなくてわけが分からない状態なこと。 それと、スタッフが入居者に暴言を吐いてた事。 「頼みます~」と何度も訴えている入居者に「何回も言えば済むの?しつこいよ」と普通に言ってたことです。 私の事よりも入居者を優先的にケアして貰いたかったです。 それに、夜勤だからってケアマネはよる10時過ぎに電話をしてきて足りないものを色々と言ってくるのも迷惑です。 常識ってないのでしょうか? スタッフが6年間退職していないらしいのですが不信感でいっぱいです。 特にケアマネが嫌いです。 祖母に申し訳ないです。
愚痴コメント1件