logo
アイコン
にわか

40代後半の女性スタッフによる、虐待が疑われます。具体的には、耳が遠い利用者に対して耳元で大声で怒鳴ったり、トイレまで裸足で連れて行ったり、ベッドから起き上がらせるときに襟元を乱暴につかんだり…枚挙にいとまがないのですが。

上長に相談したのですが、以前に上長もその女性に注意したことがあるらしいのですが、「そんなことはしていない」の一点張りだそうで、のらりくらりとかわされるそうです。

私が直接言えれば良いのですが、怖くて(同僚にも恐れられる怖い存在なんです)意見できませんし、それによって職場の雰囲気が悪くなったりしても…と逃げ腰になってしまいます。どうすれば良いのでしょう?

みんなのコメント

0
    • ゆうぞう

      2018/12/1

      もし、身内の、しかも精神疾患の人が、暴言を浴びせた場合は、虐待になりますか。
      それが、介護事業所のトップの子供にあたるのですが。
      祖母に当たる方が、鬱にならました。薬のせいだと言い張ります。

      • たこいち

        2016/10/1

        カメラ設置により50代女性職員による虐待が発覚してその特養はその職員を解雇し、利用者家族に謝罪、というのが19時15分のNHKのニュースでたった今、報道されてましたよ。

        上長も分かっていて、なら、経費でカメラ設置して証拠を押さえたらどうでしょう。

        • たこいち

          2015/12/16

          のらりくらりとかわす奴には、ただの通報では虐待を立証できずに終わってしまう可能性があるので、同志を共に証拠を押さえてから通報したほうがよいですね・・・証拠を押さえるのはとても難しく、私も苦労しているのですが・・・

          • たこいち

            2015/11/14

            自治体の特養の管理指導に通告してください。

            • たこいち

              2015/7/3

              基本的には、貴方が虐待と思われるなら表に出すべきです。
              だけど、恐らく自信が無いんでしょうね?
              貴方は恐らく有ってはいけない悪い環境の慣れが無く、真っ直ぐな常識をしっかり持たれている方だと思います。

              同僚の方の本音はどうですか?

              複数の同僚が同意見なら、複数の同僚と一緒に改めて上長へ相談してみては如何でしょうか?それでも本人の否定が通るのなら、中間管理職を通り越して、法人のTOPへ複数で訴えてみては如何でしょう?
              立場変われば通り辛い物事も案外通るかもしれませんよ。

              それでもダメなら、法人自体の在り方が問われるべきだと思います。
              公的な窓口へ相談すべきです。

              虐待は問題になりますよね。それを隠せばもっと問題になります。
              1人の職員の為に、多くの真面目な職員さんが辛い状態に成るかもしれません。
              そして、職員さんの問題ではなく多くの利用者の方が救われるか否かと言う見方が強いと思います。

              • たこいち

                2014/1/24

                高齢者虐待の相談窓口は各市町村や地域包括支援センターになります。
                高齢者虐待防止法では高齢者虐待を発見した者は市町村に速やかに通報する努力義務があります。これは一般人の場合です。
                自分の働いている施設で虐待を発見した人の場合は通報は義務です。
                一般人の場合でも、高齢者の身体・生命に重大な危険が生じている場合は努力義務ではなく義務です。

                ぼっけえさんの場合、市町村に速やかに通報しなければならないということです。(市への通報義務、第21条)
                介護従事者は通報したことを理由として解雇、その他の不利益な扱いを受けない(第21条7項)
                市の職員は、通報又は届出をした者を特定させるものを漏らしてはならない(23条)
                と決まっていますので、安心して通報して下さい。

                虐待をした人が「そんなことはない」と言い逃れをしても、市町村に通報した場合は、事実確認のための調査が行われ検討会議が開かれます。
                市町村は高齢者虐待防止法に規定されている高齢者虐待かどうか判別し難い事例であっても高齢者虐待防止法の取り扱いに準じて必要な援助を行います。

                虐待の通報をしないと虐待の隠蔽と取られますから虐待者の仲間入りはしないように。

                • たこいち

                  2014/1/24

                  上長に相談しても受け入れられないのであれば、さらにその上、役所に相談すべきでしょうね。各市区町村には高齢者虐待対応窓口が用意されているので、そちらへ相談されてはいかがですか?

                  • たこいち

                    2014/1/23

                    注意されてもしらばっくれるなら、虐待の現場を押さえるしか手はないのでは?決定的な虐待の証拠があれば、その先輩もしらをきることはできないでしょう。

                    • 陸奥雷

                      2014/1/22


                      >それによって職場の雰囲気が悪くなったりしても…

                      心配無用。もう充分悪い。

                      内部告発の先は幾らでもある。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      腎不全で倒れ、8か月の入院を経て昨年11月28日より介護付き有料老人ホームに入居しています。 週3回透析に通っているのですが、食欲がなくホームでもほとんど食べないようです。そのせいで重度貧血で輸血が必要になり、1月8日~13日まで入院しました。先生からは、とにかく食べること、と言われるのですが口にすると戻しそうになるというか受け付けません。 薬のせいではないかと思い、漢方に替えれないか尋ねてみましたが、薬のせいではないと言われました。 とりあえず、おやつでも何でもいいから食べることと言われたので部屋に冷蔵庫を置いてゼリーやプリンなどを入れておいたのですが。 食欲不振を改善するにはどうすればよいか、アドバイスお願いします。

                      教えて
                      コメント5
                    • アイコン
                      sakusaku

                      1週間前に認知症の祖母をグループホームに入所をしました。 往診や足りない薬、紹介状、診断書などを貰いに祖母と今までかかっていた病院に受診に行きました。 認知症でかかってた病院は診断書だけで薬がもらえず、高血圧でかかっていた内科クリニックは紹介状まで書いていただき薬ももらえました。 施設に戻ると状況が飲み込めないスタッフが対応してメチャクチャになり私は、高血圧と認知症だけ往診にかかるものだと思い往診の申込書に記載しました。 その後しばらく経ってケアマネから執拗に電話が来ました。 内容は、家族でまとまっていないのに申込書に記載した事、認知症の薬はもらっていないし、紹介状もくれていないことを聴いて来たので答えたのですが納得した様子でなく両親に代わってもらいました。 父が往診にお金が結構かかるので断ったみたいでその事にツッコミを入れてました。 私は、知りませんでした。 どうして、その場面でケアマネはいなかったのか謎ですしそれをやってきてと指示をだしたのはケアマネです。 納得が行かなかったのは、ケアマネとケアスタッフの情報の共有。 全然、なっていなくてわけが分からない状態なこと。 それと、スタッフが入居者に暴言を吐いてた事。 「頼みます~」と何度も訴えている入居者に「何回も言えば済むの?しつこいよ」と普通に言ってたことです。 私の事よりも入居者を優先的にケアして貰いたかったです。 それに、夜勤だからってケアマネはよる10時過ぎに電話をしてきて足りないものを色々と言ってくるのも迷惑です。 常識ってないのでしょうか? スタッフが6年間退職していないらしいのですが不信感でいっぱいです。 特にケアマネが嫌いです。 祖母に申し訳ないです。

                      愚痴
                      コメント1
                    • アイコン
                      ななちん

                      父に施設への入所の話が出てきて以来、 ずっと有料老人ホームばかり検索していたのですが、 グループホームという選択肢があることを知人に聞き、 あらためてグループホームへの入所も検討し始めました。 が、いまいちそのメリットがつかめません。 なんとなくですが、「狭い」というイメージがあって、 どれほどのもんか?と(先入観ありありですが 汗)。 父は今、アルツハイマー型認知症で、要介護1。 あまり症状は重くないのですが、たまに徘徊したりと、 家族の目が行き届かない場合があるので 施設への入所を検討しています。 体の状態もほぼ自立で何でもできるような状態です。 このような状態では、老人ホームとグループホーム、 どちらが良いものでしょうか?

                      認知症ケア
                      コメント3

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー