私55歳、弟45歳、母親は80歳です。もともと私の夫が嫌いでしたが用事がある時には猫なで声で用事をさせられていた優しい夫です。母親が認知症になり息子が可愛いばかりで被害妄想が膨らみ、私の夫が財産を乗っ取るために一筆書いてほしいと毎日の様に電話をかけてくると言う妄想の中に生きています。電話するたび帰るたび聞かされて私の心もうつ状態に落ち込みます。認知症の人に対して感情的にならない事、距離をあけること、問われた質問にしっかり答えないことなど本で読みましたが受け流す方法が知りたいです
みんなのコメント
0件たこいち
2016/5/11下手に接触するとより妄想が膨らむ場合もあります。
お母様の主治医に相談されて、接触方法を指導していただいた方がいいと思います。
個人的には、先方が亡くなるまで無接触を貫いた方がいいと思いますが。たこいち
2016/5/1155歳の被害妄想認知症の母親の事を書いたものです。いろいろ元気になるメールをありがとうございます。心が折れて神経内科に通ったり甲状腺ホルモンが出すぎて具合が悪く去年の10月に帰ったからもう半年帰らず電話も出来ない状態でしたが、その事が認知症の母親には私の夫が帰らせなくなったとか娘が監禁されているんじゃないかなど悪い妄想が広がり110番に電話したり夜な夜な車で飛び出したりしたそうで、一緒に住む85歳の父親が疲れ果ててきています。支援センターに電話して何回も足を運んでもらっていますが、もともと人見知りで他人を受け付けない人だったのでご苦労をされているようです。おかげさまで私もうつ病の薬を飲み始めて少し心に元気が出てきましたので電話を復活出来るようになりました。もう少し元気が出たら会いに行けるかな~と思っています。若いころから母親が苦手だった事もありこれからの長くなるであろう介護を思うとため息が出ます。又、時々メールさせてください。元気がでたきます。ありがとうございます。
のあのあ
2016/5/11介護職なら受け流すことは難しくないのですが
血縁関係は受け流すことや認知症を受け入れることは
とても困難なことのようです。
ですから匿名さんもうつのように落ち込んでしまわれる。
みなさんが言うように接触しないことがいいですね。
自分の心を立て直しましょう。
今匿名さんは微妙な年齢でもありますし(私も)
無理は禁物ですよ。たこいち
2016/5/10>電話するたび帰るたび聞かされて私の心もうつ状態に落ち込みます。
電話をしない。帰らない。たこいち
2016/5/10同じく距離をおき電話に出ないようにするのが良いです。その間は夫に様子をみにいってもらうか、もしくは介護認定を受けて介護サービスなどで補うのが良いでしょう。また精神症状が落ち着いた状態ではありませんので併せて受診し治療方法も医師と相談しましょう。できれば貴方様も心療内科などを受診して少し休むことも必要です。対応法を教えてもらっても今はうまく対応できないと思います。他の方に任せて少し休憩をとりエネルギーを取り戻してください。
たこいち
2016/5/10お母様は今は一人暮らしですか?施設に入ってるのでしょうか?弟さんと同居?
しばらくの間、お母様と距離を置いてはどうでしょう。電話も留守電又は着拒するなど。
関連する投稿
- りゅうちぇる
70代の両親、二人とも要介護認定を受けているものの、何んとか二人で暮らしておりました。ただ二人の症状がこのところ悪化してきていて介護施設を探さなくてはいけないポイントに来ているのではないかと思っています。 母親はリウマチを何十年も患っていて、人工関節を入れるなどしていて何とか杖を使って歩行をしていましたが転倒して骨折、入院生活を送っています。また父親は認知症に脅迫神経症という病にかかっていて精神病院にも通院しております。簡単に言うと被害妄想がひどくなる病気なのですが、そのために訪問介護のヘルパーさんともうまくやっていけなくなりました。 できるなら特養に入りたいのですがすぐに入所は難しいとのこと。老人ホームでこのような状態の2人を受け入れてもらえるでしょうか。
認知症ケアコメント1件 - トキ
私は40代後半で、弟がいるのですが、その弟は昔からとてもいい加減な暮らし方をしており、20歳の頃には糖尿病になっていましたし、それでも好き勝手な食生活を辞めないばかりか、たばこも毎日2箱も吸ってました。そんな自堕落のせいか、5年ほど前から人工透析になり、週3度透析に通いつつ、今は配送の仕事をしています。 私には小学生高学年の子供がおり、なんとかひとりで育てているのですが、将来弟が介護になったら、手を貸さないといけないのだろうか…?と今から心配になってきました。親の介護ならわかりますが、こんないい加減な暮らしのせいで介護になった場合も、兄弟姉妹が協力すべきなのでしょうか。 正直関わりたくないのが本音です。
働くママパパコメント3件 - ましま
認知症の親がいます。家事はできるし自分でトイレやお風呂もできるので四介護1と介護度は低いですが、夏か冬かもわかっていないし、妄想も激しく、一番困るのが泥棒が入ってくるとか言ってものを隠すことです。 隠されるのはテレビやエアコンのリモコンや温度計に郵便物や財布にカバン、家の鍵など、かなり困っています。本人もどこに隠したか忘れているわけですから、、、。食器棚の中や布団の下、テレビ代の裏などから見つかります。できるだけ本人から目を離さないようにはしていますが、部屋に閉じ込めておく意外に対策を思いつきません。 同じような症状を持つ身内がいる方、どうされているのでしょうか。
認知症ケアコメント10件