介護施設での翌月の勤務表っていつ頃配布されてますか?
勤務先は月末…本当に27、28日にようやく職員に配られるのが常で、ギリギリ迄予定が未定状態なのは色々不都合で困っています。
有休は人手不足故憚られ(._.)勤務表作成者の介護主任にはとても聞けません…職員不足で常にイラついてるので余計な質問をすると引き摺り回されそうです、人手不足の二次被害です
みんなのコメント
0件つっちー
2020/10/1夜勤時間を16時間にする、また8時間にする、また16時間にすると、結局、次の出勤は翌月というのにシフト貰えず、電話で連絡しますでしたので辞めました。
たこいち
2018/3/1うちも10日締め切りで出るのは本当に月末ギリギリです。なので、翌月の希望休以外の休みが全く分からないので、予定が組めません。希望休で出していた日にちとズレタ事があり、「違います」と言って変えてもらおうとしましたが変更出来ず、なくなくシフト通りで休みました。
前いた所も10日締め切りでしたが、20日には出てました。たこいち
2018/2/23主任とかリーダーとかの仕事で、シフト作成は大きいですよね。毎月の悩みの種。発表されたシフト表を見て「えー!?」とか「あーあ」とか声が上がるのを聞くと胃が痛くなります。誰かと共有したい気持ちはすごくある。複数の役職で当番制とかだったらすっごく助かる。体壊しても交代できるし。インフルエンザになったって家でやりますよ。
たこいち
2018/2/22うちは20日に出ていますよ。15日以降は変更希望を出すことができません。
聞きたいことは配布の時期だけでしたね。自分の施設の問題は自分の上司に言ってください。たこいち
2018/2/22負担を減らす方法が分かってるんだったら、自分の職場で実践すればいいだけでは?
たこいち
2018/2/22ほかに、入浴担当の回数調整、早番・遅番・夜勤の回数調整、連続勤務日数の上限を超えない、パートスタッフごとの出勤日数(年収調整)も入ってきます。優秀なAIがあったらすぐにでも導入してほしいものです。
たこいち
2018/2/22作っている人の気持ちは作ってみないとわからない。
作っている人は待っている人の気持ちを考えるべき。
既出ですが、休みの希望が多く出たり同日に複数人が休み希望を出していると調整が困難になります。あとはいじめ。いじめる人といじめられがちな人を同じ日にしない様にと考えるともう何回やりなおしてもどうにもなりません。でも退職者は出せないし。また気の強い人も「あの人と一緒にやりたくない」とか言ってくる場合があり、更に上司や現場から「この日に行事をやりたい」とか言われ、それが作成中に言われてしまったりするとどんどん遅くなります。一つの変更の為に何日分もまとめて動かさないといけなくなるもの。そして動かした後は業務に支障がないか再チェックを繰り返す。そしてまた問題に気づき… の繰り返しをしています。
勤務表が早く仕上がる為に周りの人ができること。それは作成者の負担を減らすことです。休み希望は出しても、”絶対”をなるべく言わないこと。勤務変更を受け入れること。「あの人と合わない。」とか言わずに誰ともそつなく付き合える様になること。やり込められている様な新人をサポートできる人になること。などです。作成者をつぶさない様にした方が全体のためです。たこいち
2018/2/21未定の日は休んでいいんじゃない?皆でそうしたら反省するしかなくなる
たこいち
2018/2/21過去の経験で、来月の勤務表がその月の10日位で配布する馬○管理者の下で働いた事があります。信じられますか?3月の勤務表が3月10日位に配布されるんですよ?10人位しかいない事業所だったのですが、本人いわく「勤務表作りは難しい」との事でした。もちろん退職しました。
たこいち
2018/2/20職場への不満があるようですが、それでも働いている理由は。
たこいち
2018/2/20うちは早いと22,23日って感じ、遅いと月末…。今月は作成者がインフルになったし28日しかないから超ぎりぎりになりそう。
たこいち
2018/2/20断りづらくするためわざと遅くしてるのに気付かないとはしめしめ
たこいち
2018/2/19いつも思うのは
「この日とこの日はダメ」
じゃなくて、みんなが
「この日とこの日に働きたい」
と申請したらどうなるのかなー、と。たこいち
2018/2/19早いうちに知りたいのであれば自分の月単位でシフト作製して申請してみては?
たこいち
2018/2/19貴方の事業所のように現場職員がシフトを作成していると遅くなりがちです。うちも管理者が現場職員を兼務しているので月末の遅いころになります。
それでも、あの日はだめこの日はだめという話が無ければ50人いても1日か2日で作れます。それがあると、たった10人でも1週間かかる事があるわけです。特に、この日入れるかどうかわからないから決まるまで待ってなんて言われると勘弁して欲しくなります。その日は無理だから何とかして~と言いつつ、なるべく早めに作ってね、とか言っているのを見るとはっ倒したくなります。その人は首になりましたが。たこいち
2018/2/19うちは、25日過ぎで、ギリギリな時もあるから、予定困る時は、いついつ私の勤務どうなってますか??って聞いてます。職員が100名近くにいるので、ある程度仕方ないと思ってます。
たこいち
2018/2/19勤務表を作成する人が、ごく一部の人に限定されているのかもしれない。
例えば一人とか、二人とか。
それを数十人いる従業員の作成となるとそれは時間も掛かるし負担も重い。
こういう事なのでは?、もう少し分散して作成や管理監督をした方が効率が良い。
関連する投稿
- たこいち
対人恐怖症、社交不安障害です。介護職をしています。少し人が怖いですが、利用者様には常に声かけをしたり職員と連携を取ったりするようにしています。薬を飲みながら頑張っています。同じ病気を持って働いている人はいますか。
職場・人間関係コメント8件 - たこいち
介護職の人に質問ですが、仕事でずる休みをしたことがありますか?仕事を休んだために罪悪感があったり、休んでいるのを職場の人にばれたことがありますか?
職場・人間関係コメント39件 - たこいち
施設の裁量で支給額が決まるやり方変えて欲しい。全額給付で何が悪いのか。施設がピンハネまがいで職員の物品等に使われる。そのようなことが出来ないように満額現金支給の法案を作って欲しい。来年度からの8万円支給も同じ。何故半端な法案を作るのか分からない。現場の職員の意見を参考にして決めているのかが疑問。出産、育児休暇、育児時間、病欠な度での考慮は月計算で出せるはず。他職種にも同額のお金が支給されており給料格差が縮まらないし。逆に言えばプール金があるという事。理不尽極まりない。
お金・給料コメント32件