logo
アイコン
みーちゃん

67歳 パーキンソン病 胃漏 誤嚥性肺炎で入院し、延命を考えなくてはいけない状況での父親のことで相談したいです。

痰吸引を1時間から1時間30分しないと追いつかず、施設で行って頂けるそうなのですが、
日中に看護師の方がいるため吸引できるのですが、夜間は看護師がおらず介護士の方が吸引をしてくれているとのことなのですが、ずべての介護士が吸引資格を持っているわけではないとのことで、実際にやって頂けるのか不安があります。
(本人では、コールを押せないのも心配なところ。そもそもコールがいつもベッド柵の外にある。)
ここ1ヶ月微熱が続き解熱剤と点滴でしのぎ最後には39.6度で緊急搬送となったのですが、こういう経過をたどるものなのでしょうか?

口腔ケアもしていないのか汚れが目立ち(搬送時の面会で見る限り)、入院の看護師の方に口腔ケアが必要とのことを言われてしまいました。
※すでに自室にない四輪歩行器や車椅子2台(自走式とリクライニング式)をレンタルしているのですが、見る限り必要のないものまでレンタルしているのではないかの不信感もあるので、施設を変わった方がいいのかとも考えてしまいます。
自分も介護の仕事をしているので気になるだけなのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • あっきー

      2021/6/18

      1時間間隔で吸引必要なくらいなら口腔内はすぐに汚れると思います。

      介護士の吸引は咽頭手前のみなので取りきれない可能性もありますね。

      できれば病院の方がいいと思います。

      • ふりゆ

        2021/2/4

        微熱が喀痰の吸引と、強引に結びつけています。
        要らないレンタル品は、断れば済む話でしょう。
        歯や口腔内がそんなに汚れているのか、毎日見ていないのに不思議な話です。
        そこで働く職員が、利用者の事を書く事はよくある話です。
        家族等と画策して偽るよりも、最初から素直に話せば矛盾点は出ないと思うが。
        匿名性があるので、隠すのも無意味です。

        • たろぼ

          2021/2/3

          夜間の痰吸引が間に合っていない可能性があること、口腔ケアが徹底できていないことは不安材料です。
          退院後はそういった人員の状況まで含めて確実な施設をお探しいただくことをおすすめします。
          時系列がよく分からないのですが、パーキンソン、胃ろうの状態で施設へ入所、
          ここ1ヶ月不調が続き、高熱で救急搬送されたら誤嚥性肺炎の診断を受けたという流れになるのでしょうか。
          誤嚥性肺炎の典型的な症状として、咳、たん、発熱、呼吸困難等がありますが、お父様の状況からして、
          こういった症状が慢性化しているはずなので、いつから肺炎だったのか、原因はどこにあったのかという究明はかなり難しいことと思います。
          例えばですが、微熱は単純に寒くなったことが原因の風邪の症状で、救急搬送される直前に誤嚥で菌が入り込んだのかもしれません。
          あるいは1ヶ月前に誤嚥があって、菌が入り込んだまま微熱が続き、ついに重症化してしまったという流れなのかもしれません。
          正直ここが分かっても特に影響は無いので、まぁ置いておいても良いと思います。
          問題は、おそらく誤嚥性肺炎の原因になってしまったおざなりな口腔ケアであって、痰吸引と合わせて、健康管理ができていたのかは疑問が残ります。
          また、福祉用具にしても、自走式車いすと歩行器は余程ご自身で動ける体調でなければ必要がありません。
          入所前後でどこまで体調の変化があったのかは分かりませんが、念のため置いておくにしても、
          自走式か歩行器のどちらかと、普段使いのリクライニングという組み合わせになるでしょう。
          ご不安があるなら、返却の相談やどういう意図でこの取り合わせで置いているのかたずねてみることをおすすめします。

          • せれーな

            2021/2/3

            普通は吸引がそこまで必要な人は特養の方も拒否するのですが、特に何も言われなかったのでしょうか?
            介護職で吸引資格持っている人はかなり少ないですよ。
            口腔ケアは常に清潔を保つというのは不可能かとおもってください。
            胃瘻をしてまでの延命必要だったのでしょうか?
            今後は延命よりも安らかな最後を考えた方がいいかと思われます。
            療養型をお勧めします。

            • ソニックパパ

              2021/2/3

              ケアマネともう一度相談して自分が納得できる施設への転所を
              考えたら良いですよ。
              口腔ケアに関して不信感があるのなら訪問歯科などの相談も一緒に
              されたら良いですね。
              気になることはなるべくケアマネへ相談してください。

              • ゆかり

                2021/2/3

                施設での福祉用具レンタルは有料ですか?
                施設のものを使用しているだけではないのでしょうか?
                不信感がぬぐえないのであれば、施設を変わるのも手だと思いますがどうせかわるなら施設より病院を探されたほうが良いのではないでしょうか。

                • りくみくと

                  2021/2/3

                  施設は特養ではないんですか?
                  夜間の吸引のことが気がかりのようですが夜間も吸引が必要な人がいるなら吸引ができる職員を一人は夜勤に入れているのが普通です。
                  ましてや一時間に一回程度は吸引が必要なレベルならなおさらです。
                  私の施設にも痰がすごいかたがいますがひどければ一時間に一回程度口腔ケアが必要なくらい口腔内がよごれてしまいます。
                  おそらくですが質問主のお父様の場合も口腔ケアをかなりこまめにしないと清潔が維持できないと考えられます。
                  そうなれば当然ですが誤嚥性肺炎のリスクも高まりますので救急搬送という流れもおかしくはないかなと思います。
                  福祉用具のレンタルも施設が勝手に借りてるということはないと思うので不要だと思えば使用状況を確認していらなければ返せばいいと思います。

                  • いくも

                    2021/2/2

                    施設は特養が良いですよ。
                    私は、有料ですが、なかなか喀痰吸引資格がある人はまれです。
                    特養を経由した職員は所持していますが、小規模の有料は、職員が施設を選ぶ時点で、入所者が少ないから、介護度が軽いから、特養までの仮住まいだからなど、ある意味、楽さを求めているのかいるように感じました。
                    大変ですね。
                    私なら、一旦介護休暇を貰い、24時間他機能を使い、自分で在宅で観ていくかもとおもいました。
                    それが出来ないなら、どうしようも無いから、仕事帰りにできるだけ通い、特養や、療養病院が見つけますかね?
                    それが出来ないなら、悲しいけど諦めるかもです。
                    申し訳ないコメで心苦しいです。

                    • ゆきちゃん

                      2021/2/2

                      どういう施設かは分かりませんが、喀痰の資格を考えれば夜間は無理があると思う。
                      それにそれだけのことをするには、お金も必要だから余計なことまでするのも分かるような。主さんが介護士なら、一緒に納得出来る施設を探すことでしょうか?
                      私に権限があるなら、トピ内容のような利用者さんは受けません。ただケアマネは、お金になると思えばどんな状況の利用者さんでも入れます。完璧な介護をさせたいなら、本来ならそれだけのお金も必要でしょう。
                      何となくですが、今の施設は病院に入院する為の一時的な居場所のような気もします。

                      • こぜにとり2021/2/5

                        ケアマネにそんな権限ありませんよ。

                      • みーちゃん2021/2/3

                        コメントありがとうございます。
                        施設は、住宅型有料老人ホームです。
                        24時間看護師在中の施設の方が、安心かなと考えてはいるのですが、受け入れははやり厳しんでしょうかね…。

                    • まっさ

                      2021/2/2

                      現在入院中で退院する予定なら
                      夜間吸引確実な施設に移ったほうが
                      安心でしょ?
                      ケアマネに相談するか
                      入院先のソーシャルワーカーに相談してみたら
                      どうでしょう?

                      胃瘻の方の口腔ケアは必要です
                      施設にもよるんでしょうけど
                      うちの施設では毎食後と朝食前
                      1日4回ケアしてますねぇ

                      車イスの件は不用ならレンタル解除しましょ
                      もったいないです
                      施設が勝手にレンタルしてるんですかね?

                      • はに2021/2/3

                        ベッド上で自身で口腔ケアできない場合
                        介助者が行うと思いますけどねぇ
                        実際入院先で指摘されてるから
                        口腔ケアやってたとしても
                        キレイにできてないんでしょうね

                        レンタル施設まかせは
                        オススメしないなぁ
                        法人が好き勝手やりかねないから
                        必ずキーパーソンの方が確認する事を
                        オススメします

                        文章読んでる限りじゃ
                        あまりいい施設じゃないような気がする

                        やはり
                        父親の状態に対して
                        適切な対応してくれる施設に移ったほうが
                        よいと思う

                      • みーちゃん2021/2/2

                        コメントありがとうございます。
                        入所時から胃漏で、口腔ケアは以前洗面所まで本人が移動してやっているのを1回だけやっているのを見ましたが、今はでベッド上なので、ガーグルもないのでおそらくやっていないのではと思ってしまいます。

                        レンタルもすべて施設に任せているところです。
                        自分は施設から1時間30分ほどのところに住んでおり、なかなか目が行き届かない現状ですが、そんなこともて言っていられないですよね...

                        確実にやってもらえるところを探した方が、確かに安心ですよね。

                    • みーちゃん

                      2021/2/2

                      父親は、入所当時より要介護5したがベッド横の車椅子にも移りテレビ新聞も見ていたのですが、夏ごろのコロナで面会が出来なくなった後から、殆ど反応もなくテレビも見なくなりベッドで寝ている状況で、その変わりように戸惑うばかりです。

                      • みーちゃん2021/2/2

                        すみません、上の文章は追加で記入しました。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    えもいら

                    訪問介護をしています。 ケアマネのことで教えてください。 利用者のご家族で、姉妹関係の悪いお宅。 キーパーソンである遠方在住の三女様、二女様 も遠方在住で三女様との関係は良好です。 利用者のお父様と同居していた長女様は、 感情や精神的な波があり、精神疾患がある とのこと。 利用者のケアの妨げになるとの理由で、ケアマネ が長女様の主治医と話し合い、長女様を利用者 から離すためにアパートに別居させました。 それでも長女様は、利用者のお父様に依存して いるため、朝から通ってきてしまいます。 実際、訪問してケアの妨げになる事もありま したが、、 長女様が利用者宅に入室できないように、 玄関ドアの鍵を変えるとまで、ケアマネは 言いますが、利用者や、キーパーソンの三女様 や二女様の了解を得ていたとしても、そこまで の権限があるのでしょうか? また利用者のケアに不都合と思える家族を 排除していいんでしょうか?

                    職場・人間関係
                    コメント13
                  • アイコン
                    Neko

                    はじめまして。 会話をすごく重視するところなんですけど、どうしても会話がうかばず、はずまないと思って怖くなってしまい、利用者さんとまともに会話ができません。 介護は好きだったんですが向いてないのかわからなくなりました。 どんな会話がお年寄りにははずみますかね?

                    職場・人間関係
                    コメント14
                  • アイコン
                    ぱるぱー

                    訪問で調理で入っているお宅があります。 先日行くと、その方が調理されてて今すぐにでも食べ始めるところでした。 キャンセルとか話ししてもわかってなさそうでしたし、仕方なくあるもので簡単なものを作りました。 一応記録には残しましたが、今日は帰宅後もずっと行く必要あるのかなって思いました。 もちろん仕事だから行かないといけませんが、サセキにも言うべきでしょうか。

                    職場・人間関係
                    コメント6

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー