3年間、別の施設で働いてきたとの事なのですが、それにしては動きが鈍い気がするんですよ。その人は、同じ特養で働いてました。そこは、掃除・食事は別の人がやってくれるらしいのですが、介護にしても動きが遅く、利用者様に対応のし過ぎで、時間が押していきます。
そして、1年目で無資格の自分に仕事が波のように来ます。
3年+介護福祉士の資格ありなのに、遅い人の方が多いんですか?
雑用した事無くても、頑張って早くしようと思いませんか?
利用者の対応もトロイ。雑用もトロイ。こんな人が介護に多いんですか?
みんなのコメント
0件きなきな
2022/2/2温かく見守ってあげて下さい。経験があっても新人です。
きなきな
2022/2/2新しく入れば他の施設で経験があっ新人さんなので、慣れるまでは温かく見守ってあげてください。
たーくん
2022/1/29色んな人いるよ。
どんなに経験あっても、初めての所は慣れないよ。
その気持ち分かるけど、自分の初心を思い出してみてね
あと、経験あるってだけで初めからバリバリ動けるって思われるけど、緊張もするだろうから、その緊張ほぐすためにも優しく接してあげてほしい。
その人もここはどんなやり方でどんな人達で、どんな感じでやればいいか模索しながらやってるんだよ
雑にやればテキトーな人だと思われるしねちほみん
2022/1/27初めは分からないですよ。入職してからどのくらい経ちますか?向こう3ヶ月は様子みです。初めの1ヶ月は慣れる事で精一杯、2ヶ月して疑問に思う事が出てきます。前に教えたのにな~何て事がいくらでもあります。でも、まあ言うだけ言って厳しく指導する。そのうち、仕事の流れが分かるようになれば出来るようになりますよ。暫くの辛抱です、頑張ってください。人に教えるのは、本当に辛いね。
てらねえ
2022/1/26確かに、主観と客観は大きく違う。
介護記録なども、常に意識して書いているなら分かる筈だし。
この方の言う事は、全て自分自身の主観しかない。
客観性がまるで無い。
介護記録に主観ばかりでは、仕事も出来ない人はどちらなのか、容易に想像は付きます。- てらねえ2022/1/26
笑える。
せんまる
2022/1/26当たり前のことだけど、何しろその人の情報は、
ここで書かれている主観的な僅かなものでしかない。
なので主さんが自分を棚に上げているように見られるのは仕方がない。
だから庇ういうわけでもないけど、介護は学歴と能力と職歴と世代の坩堝。
人手不足だから基本的に来るものは拒まない。
そして一度入れてしまうと雇用側はそう簡単には切れない。
3か月いても職員の名前すら一人も覚えられなかったから、
なかば強制的に受診させたら発達障害だったとか。
多分親が「介護の仕事くらいなら出来るんじゃ・・・。」
という考えで送り込んでくると思うんだけど、
知的障害を隠して潜り込んできて、
仕事について行けず苦労したりとか。
その人がそこまでかは知らないけどそういうのはザラにある世界。
不公平感を抱くのは分かるけどそこで腹を立てていても仕方がない。
坩堝といったように介護職の鑑みたいな人もいる。
そういう人材に自分がなればいいだけの話。かもも
2022/1/26資格ありなしは、関係ないです。
新しく来た人は、新人なので温かい目で見ておきましょ!
自分は、人と話すのはめんどいのでどんなに変な事をしてても見て見ぬふりですね!利用者様が危険な事以外はですが。
また、主さんは実力があるのですよね?なら、ゆっくりと頑張ればよくないですか?- あんにゃ2022/1/26
+
新しい人の動きは見てて飽きないですよ〜
へーそんなことしてるんだ。こっちの方が楽なのに笑と見てられますからね!もっと心に余裕を持ちましょう!
そして、聞かれたら答えてあげましょう!
くらっしゅ
2022/1/25介護も現場が変われば動き方が違う。個々の利用者も違うし同僚も違う。
備品の場所も違う。
職員間での暗黙のルールも違う。
逆にまだ慣れない状態で分かったつもりの対応をする人の方が怖い。
一年目さんにはまだ分からないかもしれないけど、分かってくると逆に動きにくくなることが介護にはある。
くれぐれも事故を起こさないように。
そしていつの間にか逆の立場にならないように。あきらくん
2022/1/25先月、私は半年勤めた病院を辞めました。ヘルパーでシャワー浴担当で入ったのですが、病室から病室まで20分枠で行わなくてはならなく最後の人が45分遅れてしまいました。色々な理由があり遅れたのですが、その事について改善書を出せと言われ3回目も書くように言われ、一緒にやっていた人から告げ口をされてもおり、もう一つ上の上司に言ったら卑怯者呼ばわれされ、3回目の改善書を言われた時は母や主人の入院が重なり、もう限界だ無理だと思い退職願いを出しました。
トロイ、ノロイと思っているのなら上司に報告して下さい。そうしたら今後どうするのかを判断してもらえます。
でも新人が入ったら、そんなものですよ。他所で働いていた、資格があるなんて当てにしてはなりません。じじい
2022/1/25実務経験があろうがなかろうが、初めて入職した施設では新人です。
全てにおいて、その施設のやり方が違う。
最初からスムーズに動ける人のほうが稀。
そういったことも、先輩であれば心を配り気遣えると良いと思いますが…。
ご自身が一年前に入職した時も、口にしないだけで周りはそう思っていたかもしれないですよ。なおここ
2022/1/25どんな有能な人でも
そこの仕事を覚えるのにある程度の日数を要します
仕事を覚える速度は人それぞれなので一概には言えませんが
トピ主が2年目
そのトロイ介護福祉士が1年目
となった時にどうなってるかですね- なおここ2022/1/25
仕事は早い遅いよりも質ですよ
質が高いか低いかです
介護サービスとして決められた時間内や利用者さんへの負担軽減や施設全体の調和などから
常識の範囲内で仕事を終わらせないといけない
というだけであって
速さはそんなに重要ではないです
質の高いサービスを迅速に行えるに越した事はないですが
常識の範囲内で行えるのであれば
よいサービス提供だと思います
質の低いサービスは速くても遅くても
最悪のサービスですね
しず丸
2022/1/25前の職場が緩かったと思いましょう。
食事、掃除や洗濯をやらなくていい羨ましい施設ですね。それに馴れていると厳しいかも知れない。うぃっち
2022/1/25ちょっと気になる、快復持っているのにとろい。マウント取りたいけどぉーー、自分には
威張れるものはないって、みたいなぁーだってぇーそーゆーじゃなぃーー。かな
返事待ってるよー。- がっきー2022/1/26
あなたの目で見てトロイとは?具体的に、問題点はなんでしょねー。
人間、走らせてもどの人も全力で走ってもタイムは同じではないはず。
業務に支障があるほどなら上司などと相談でしょ。書かれている内容は
あなたが見ての話し、だから私もあなたの記事を見て、変な人だと思う。
経験長くても遅い人はいる、他にも指摘有ったけど質 はどうなの?
安かろう悪かろう?高くて粗悪品?ゆっくりだけど丁寧とか。
もう一つ、そこに業務手順書なるものは存在する?? - おおかみ2022/1/26
返事しました。
んで、話してる意味が分からないのですが。
威張ってるわけでは無しですよ?3年も働いて資格持ってるのにトロイのは、いるものですか?という質問ですよ?
3年働いていて、大体同じような仕事なのに遅いのは素人?と思うのですが。いかがでしょう。
やすねこ
2022/1/25その人に最初に教えたのは貴方でしょうか?言われた事をメモしていましたか?
- おおかみ2022/1/26
私では無いです。
メモは取ってるフリじゃないですか?
くっすん
2022/1/25何と比較してるんだぁー。問題あれば施設で「問題提起」したの???
- おおかみ2022/1/26
返事しました。
数値化ですか?
食介中、勝手にいろんなとこに行く人にべったりついて20分遅れる事あり
こちらは、食後皿を洗ったり、皿を並べるのに終わってない。
先輩方は、自分がトイレ介護等してる間に、皿洗い・並べを済ませている。
利用者様への対応ですが。
そもそも、相手の話を聞いてない。割には選択種が無限。
その上、何か利用者様から頼まれた事をやるのを忘れる。
もう、2か月になるので、忘れるのはいかがなものと思います。
どうですか? - くっすん2022/1/25
おまけ、鈍い気がするってさぁ、何を基準に比較しているのかなぁ。お返事待ってます。
何事も数値化しないと他人への説得力ないと思うけど。いかが。常識という言葉を
まき散らして他人を批判する人見たい。是非、数値化した内容のお返事をお願いします。
待ってるよー。
はまぱんだ
2022/1/25仮にその人を退かせて、人員を減らせばもっと負担が掛かるのでは。
今どきは、そんなに都合よく新しい人員が増える筈も無い。
出来る事をやって貰えば、手間暇は省けると言う考え方に切り替えが出来ないのでしょうか。
自分と同じ力量を他人に求めている時点で、あなたの傲慢な姿勢が顕著に浮き彫りになるだけです。
他人は皆、あなたと同じではありません。
ここに違うので。- おおかみ2022/1/26
減らしても負担は変わりませんが。。。
にしな
2022/1/25慣れてないから仕方がないと思います。
自分がカバーすれば良いです。そのうちに先輩達が注意しますよ。うにょ
2022/1/25自分は無資格1年でこれだけ出来るのに、3年やっているのにあいつは・・・と比較するのは、
1年経って仕事も覚えて早く動けるようになった職員が陥りやすい思考かも。
自信がついてきたともいえるし、他の職員を若干上から見下ろす驕りも出てくる。
作業としての仕事が早いことは悪いことではないけど、
他の職員からすると気負いすぎている職員は、
忙しい仕事を余計に慌ただしくしているように映ることがある。
利用者や他の職員といった第三者から見て、
主さんやその「トロイさん」について別の感想を持っている可能性があることを、
頭の片隅に置いておいた方がいい。- おおかみ2022/1/26
確かに、私も何思われているのかわかりません。
- くっすん2022/1/25
イイネ入れさせていただきました。自分の基準で回りを測る、という感じかなぁ。
自分はどう思われているんだろうねぇー、と書いても返事もらえるかなぁ。字余り
らんはい
2022/1/25丁寧な対応なら特に問題ないとおもますけど
雑で遅い人はお辞め頂きたいですねNORI
2022/1/25程度の問題で一概に早いのがいい遅いのが悪いとは言えないからなぁ。教科書的には利用者に合わせたゆっくり丁寧な介護が正しいわけだし。1年目で無資格な自分がこんなに頑張ってるのにトロトロしやがってと思っているんだろうけど、介護はあまり頑張りすぎないほうがいいですよ。
関連する投稿
- まちゅあ
質問とゆうか、ただの愚痴になるのですが、今介護施設で勤務していて、コロナがあり、人員も足りていません。それで職員の家族が陽性にになったらもちろん職員は自宅待機です。濃厚接触者になった場合もそうです。最近は職員の子供の小学校で陽性者が発生。PCR検査対象はまたのちほど連絡。それで職員は検査対象が自分の子供では無かったら出勤しても可。とゆう感じで、その連絡待ちの間休む職員もちらほらで。。それで有給貰えて、その人たちが悪いわけではないことはわかってます。しかし、それで自分の勤務も変わりカツカツになり。本当に損している気分です。皆さんの施設では、しっかり出勤している職員に、何か恩恵て、あるのでしょうか?
雑談・つぶやきコメント13件 - よし
40代後半、介護職未経験です。初任者研修をこれから取得予定、 日勤の介護職(介護ヘルパー、デイサービスなど)に正社員就職したいと考えています。 異業種・未経験・高年齢から介護(訪問介護)職への転職経験がある方がいらっしゃいましたら、 どのような点に喜びを感じるか、また、どのような点に苦労をされているか、お聞かせください。 また、ご同僚に当方と似たような状況の人がいらっしゃる方も、 「おばさんの未経験者はこんなところが困る!」「ここに気をつけるべき」などなど 現場の目線で忌憚なきご意見をお聞かせください。 介護職に入るにあたり、自らに喝を入れ、心構えを学びたいと思います。 ====補足==== これまでまったく別業種(デザイン系)で長年フルタイム勤務をしていましたが いまひとつ社会貢献感が薄く、少々おこがましくも、地域の役に立ちたいという思いを強く感じています。 現職は裁量労働制で拘束時間が長く土日も仕事、給与も上がる見込みもなく(額面23万円賞与なし交通費自腹)。 もちろん私の能力不足が大きいのですが、 どうせ同じ時間を使うなら家族と地域のために…と、転職を考えるに至りました。 子育て10年、ごく一般的な家事は日々ひととおりやっています。 周囲とのコミュニケーションスキルも、ごくふつうだと思います。
教えてコメント7件 - よこ
入居者さんに生きている、やりがいがある必要とされていると思わせるような取り組みをしている施設はありますか? 障がい者施設の方達が、パンを焼いたり野菜を育てて売っていますよね。 老人施設でも取り組まれている所や聞いた事がある方はいらっしゃいますか?
教えてコメント5件