介護をする側も、介護をされる側も、人権が守られないや、無茶苦茶な状況です。
酷い仕打ちがあったり、暴力や暴言は日常茶飯事。
家族介護も、職業介護も、どちらにしても介護者と要介護者等にも過酷な環境が多い。
どうすれば、双方にとってより良い方向性へと向けられるのでしょうか。
そういう疑問を皆で考えて行きたいと思います。
みんなのコメント
0件- やまかった2019/8/26
報酬以上に働くから、不満タラタラになる。
- よし2019/6/15
その報酬が見合ってないと思うんですけどね。
嫌なら辞める
これで人員不足を招いていて何も解決していない
代替のきく歯車だってだんだん替えがなくなってるのが現状です
ちなみに人権がないと仰るのはなぜですか?
あなたにないから?
けんしろう
2018/9/26私は質問の内容のことがあるのを知っているので、自分の親を他人には預けられません。また親も、そのことを知っているので娘の私に感謝してくれます。私のいうことも聞こうと努力はしてくれます。それがわかるので、介護申請はせず在宅介護を続けています。
昔は親に、看護師になることを反対されましたが、今は感謝されてるので進学して良かったと思っています。
在宅介護を通して、親子の絆が深まりました。苦労を続けて乗り越える努力をして、本当に良かったと思っています。
私の親には、「これが本当の愛です。よく学習するように。」と言い聞かせています。
あとは寿命が来たら緩和ケアを実行し、親の死を受け入れるだけです。親の介護を続けてきて今のところは悔いはありません。看護の学びが深まることを嬉しく思い、親にも感謝しています。
親の介護を通して一番苦労したことは、親が死ぬという事実を受け入れる、私の気持ちの中にありました。それに気づくことができ本当に良かったと思っています。私を支えてくれた、上司や同僚・友人にも感謝しています。- べるた2018/9/27
家族に要介護者等を抱えている人の殆どが、素人なのです。
看護師でも無ければ介護士でも無い、ただの素人。
圧倒的大多数の人がこういう状況です。
それらを踏まえて、どうすればより良い方向性へと向けられるかと言う問いなのです。
あなたは看護師でよかったのだけれど、その他の素人はどうすれば良いと思うのですか?
これを問うています。
- べるた2018/9/27
論外
べるた
2018/9/26現在中学校の、学習指導要領に介護の学習が盛り込まれました。
こういう風に、義務教育の段階から介護を学ぶというのも、ひとつの手段ではないでしょうか。
座学での理論的な学習には成りますが、それでも何も知らないよりかは役には立つと思います。
高校では、実習もあるようですし。
皆が介護に従事する訳では無いが、私生活において介護は最早必須と考えても良いのではと思います。
いつ何時に、親族などが介護が必要になるかもしれませんので。
備えあれば憂い無しとも言いますし、少なくとも知識があった方が得はします。- べるた2018/9/27
ひとつ言い忘れましたが、小学校でも介護の出前授業と言うのが実施されているようです。
民間企業が各学校を回っていて、体験学習なども行っているようです。
何れは、小学5年生から6年生辺りを対象に、介護の授業が学習指導要領に盛り込まれていく事になろうかと思います。
みおさま
2018/9/26認知症?による暴力も暴言も脳のなせる業でしょうから、脳への研究はまだまだこれからかもしれない。脳死は人の死といっても、認知症は最悪レベルでも一部は機能を有しているんだろうな~
- べるた2018/9/27
何ら質疑応答になっていません。
出直して来て下さいよね。
なしょこ
2018/9/26コウノメソッドは賛否両論ありますが、個人的には有効かと思ったりしています。介護者の観察能力が大変に重要ですが、上手に薬を合わせていくことができたら暴力、暴言が少しはやわらぐように思います。過度な薬の処方もされている方もおられるので介護福祉士が毎日の生活の中でそれを見極めて行けるといいのですが、正直、毎日の日常生活を安全に無事にやり過ごせるかということで現場はもうギリギリまできていたりもしますよね。
- べるた2018/9/26
認知症患者に対しての、対症療法としてはよいのかもしれせん。
しかしながら、色んな病状の方が居られますので。
認知症患者に限らないで、幅広い人が対象となります。
総体的に物事を考える事が重要と思われる。
一部限定的に改善したとしても、全体が良くならなければ焼け石に水だと思います。
のぶりん
2018/9/26必要以上に長生きしている(させている)状態が、その一因にあるとはおもいます。
- ももち2019/3/27
本当に、介護福祉の世界にいるとどうして「尊厳死」という選択肢が与えられないのだろう、と思ってしまいます。
もちろん、周囲に強要したい訳ではありません。
私自身が後期高齢者になった時に、「自殺」ではなく「尊厳死」によって他界、という選択肢が欲しいのです。
そのためにはもう国を挙げて議論の段階に入っていただきたいところなのですが、やはりタブーなのでしょうね。 - べるた2018/9/26
生存権と言うのは、日本国憲法第4条において保障されている国民の権利です。
憲法は、一般的な法律とは違い国民に対して国家が保障をする、或いは国家に対して規制を掛けるという法律になります。
一般的な法律は、国民に対して義務を課すや規制を掛けるというもの。
憲法の改正が無い限り、土台無理な話しです。
国会で過半数の可決と、後に国民投票の過半数と天皇の承認も必要になるので、容易では無いです。
憲法に自衛隊を明記すると言う事でも、一大事な事なので前になかなか進んでいませんよね。
関連する投稿
- snow
85才の認知症の義母を介護して 二年、もういまは、短期記憶も ほとんど、もたず 何とか手を貸したら身の回りのことが かろうじて出きる程度です。 きょうも、ディに送り出そうと したら、強烈な尿臭で、 リハパンに、尿したまま、布団に 潜ってたからでしょう。 衣服と、布団が、臭くて ファブリーズしてもなかなか とれないで、困りました。 何とかいろんな消臭ざいやら アルコールスプレーして、 少しましになった感じです。 人がこんなに苦労してるのに のほほんと、ディサービスで 昭和歌謡曲を、唄ってきましただって ムカムカします。 今日は、顔みるだけで、怒鳴りまくりそうで 距離をおいてます。 最近は義母の顔みるだけで、いらいらして 手荒に扱ってしまいます。 もう、限界でしょうか。
認知症ケアコメント13件 - ティト
介護福祉士です
職場・人間関係コメント13件 - なん
96歳の祖母のことで以前質問させてもらいました。 認知症が進み徘徊もある祖母は8ヶ月ほど前から特養に入っています。 その間私は出産、育児をしていたので久しぶりに祖母に会いに行くと痩せ細り、入れ歯も無く、食事形態もドロドロなものに変わっていました。 本人は入れ歯がなくて困ると言っています。 身元引受け人は私の父がしているのですが、父も入れ歯を外されている事は知りませんでした。 前トピでは入れ歯を外した施設側の理由として、 ①入れ歯が合わない ②薬の副作用で眠気で口の中にためた状態になる為、誤嚥を少なくさせる為入れ歯を外し、飲み込みやすい形態の食事に変更した。 ③入れ歯を治そうにも認知が進んでいる為、歯科に診せても本人がわからないので歯科に診せ無くても良い というような理由で入れ歯をしていないそうです。 前回のトピでみなさんから以上の理由では入れ歯を外す理由にならないと指摘していただきました。 また家族の承諾無しに入れ歯を外す事は不適切ケアにあたり、言い方は悪いですが、虐待の一歩手前である。ということがわかりました。 この他にもこの施設では ・トイレの回数の管理をしていない。(祖母だけトイレに行った帳簿が空欄) ・血や食べこぼしで服が汚れたまま ・祖母の塗り絵を邪魔するように職員のファイルが置かれる ・起きたら鳴る床のセンサーが切られている(祖母は8ヶ月の間に転倒を二回しています) 徘徊するのでセンサーの意味がない。との施設側からの回答。 以上の事は私が頻繁に行くようになってからは無くなって来ており、祖母の顔色も良くなって来ました。 これから私は祖母に入れ歯を作り直して快適に過ごしてもらいたいと考えています。 その為には施設との話し合いが必要だと思いますが、話し合いの土俵に立つ上で私が身元引受け人になる必要があるのでしょうか? 父はとても残酷な人で話しになりません。 ですので父から施設に話してもらう事は不可能です。 どのように身を振ったら私は良いのでしょうか?
認知症ケアコメント13件