logo
アイコン
おはこんばんちは

最近、亡くなられる有名人の方々はお若いですね。先程もミュージシャンの訃報。長寿大国と言われているけど、この先は長生きする人、いなくなるような気がする。昔のように70代で亡くなる人が増えそう。

みんなのコメント

0
    • まき

      2023/11/19

      団塊の世代がいるのでこの先もっと長寿大国になると思うけど

      ジムもこの世代のおじいさんで一杯
      先週もこの世代のおばあさん達が毎日1時間の早歩きだとか
      体操の話で話が尽きないようでした
      週刊誌、テレビ、長寿の為の特集ばかりだし
      良きことですねぇ

      • おはこんばんちは

        2023/11/17

        自分も歳をとったなと思う。子供の頃から青春時代に夢をくれた人達がいなくなるのは寂しいね。

        • クロミ

          2023/11/17

          酒、女、薬と好き放題やっても、80歳近くまで生きている、キース・リチャーズはどうなる訳よ?長生きは遺伝や生活習慣じゃない?良くわからないけれど。にしても、今年はミュージシャンが亡くなるね。BUCK-TICKの櫻井さんの訃報はショックだな。

          • クロミ2023/11/17

            どうでもいいけれど、海外のミュージシャンにも若くして氏んだのはいるね。ジミヘン、ジャニス・ジョプリン、カート・コバーン。とまぁ、誰の名前が出るかで、その人の年齢がある程度分かるね。

        • 2023/11/17

          別に最近多くなったわけでもないような?笑笑
          若くしてなくなる人達はむかーしからいるっしょ

          • ニック

            2023/11/17

            細野晴臣さんには長生きしてほしい。いつまでも、音楽と映画とお笑いを楽しんで欲しい。

            • ???

              2023/11/17

              生活習慣じゃね?
              ミュージシャンって酒・ドラッグなんでもありでしょ?
              だから早いんじゃない?

              • ???2023/11/17

                「その人は。」でしょ。
                早くして亡くなる人ってそれなりに理由があるんじゃない?

              • おはこんばんちは2023/11/17

                癌で亡くなられています。

            • ゴルフ⛳☀️💦

              2023/11/17

              バリバリ仕事をされている方の死亡が多いような気がしますよ。
              作詞家、歌手等、定年無く働ける方々です。
              サラリーマンは、老後をどういきるかでしょうね。
              人の役に立ちたい、動けるうちは年金以外の収入を得たいと考えておられるか方は、色々挑戦されるのでしょうね?

              • ゴルフ⛳☀️💦2023/11/17

                だいたい方が同じ様に思っているでしょう?
                でも、何故か長生きして世話に成らないと思っていたのに自立でなくなり、死、ぬこともできず、生きるも死ぬも、家族に迷惑がかかる。
                悩んでるうちに、解らなくなり、ただ生かされてしまうことになりと言うことかな?
                先のことは分からないから、予防だけには取り組まないとねと思っています。

              • おはこんばんちは2023/11/17

                私は人の世話になる前に人生リタイアしたいですね。

          関連する投稿

          • アイコン
            りんご

            トイレに頻回に行きたがる利用者さんにはどう対応してますか? 気をそらすために漢字ドリルやタオル畳みなど目の前に置いてもすぐトイレに行きたがります。 今行ったばかりだ言っても聞く耳持たず、数分おきに訴え続け、放っておくと車椅子から立ち上がり1人で行こうとして危険なので都度付き添わなければならず他の業務に手が回りません。 何か良い対策があれば教えてください。

            介助・ケア
            コメント11
          • アイコン
            ユーザー

            ユニット型施設の特養に勤務して

            職場・人間関係
            • スタンプ
            26
            コメント3
          • アイコン
            あっちゃん

            自宅介護中の80代の父、おむついじりが始まり、我慢の限界に達して介護服を使うようになってから1ヶ月ちょっと経ちました。ようやく粗相のあとの全取り替えから解放されたと安心していましたが…。 「これはダメだ」「元のパジャマに戻せ」「チャックに縛られる夢を見る」など、毎日言い出すようになりました。 先日、デイサービスに出かける前にスエットだけ履かせて、上は介護服という着替え中途半端でその場を離れた数分後、戻ると下半身がリハビリパンツから覗いてました。そのときのオムツは交換したばかりなので、濡れていて気持ち悪いということではありません。えっ!って思ったら、介護服濡れています。自分で出して防水シーツに染み込ませていた感じです。 途中でその場を離れた自分がいけないといえば、それまでですが…。 前は、夜間しかやらなかったのに、日中も時間関係なくいじるようになったので、油断できません。以前は、「なんでいじるの?」「いじってない」「癖なんだからしょうがあんめ」「これは余計なことなんだよ」こんなやり取りに疲れて、それがなくなったのに。 認知症とはいえ、まだいろんなことがわかっている中途半端な状態なのが逆に災いしてます。ショートステイを増やすとか施設を考えるときなんでしょうが、説得も一筋縄ではいかないのが頭痛の種。 ここまで書いていたら、呼ばれて、あまりにも騒ぐので元のパジャマに戻しました。やらないと言ってますが、そんなことないのは目に見えてます。 今度やったら私には無理だから、施設に行ってもらうって言ったら、行かない誰か頼むだそうで。 介護度4の人をつきっきり看てもらうなんて、いったいいくらかかると思ってんのよ。 とにかく、夜中濡れても交換しないんで。それでいいと言い張るので。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            98
            コメント1

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー