logo
アイコン
たこいち

私は5人兄妹の末っ子で、母が介護状態になってから8年半 ほぼ一人で母の介護をしてきました。長男が成年後見人になり、私には生活費しか与えられていませんし、4人の兄妹からはお金の援助も一切受けていません。
今までに何度も話し合いをしてきたにも関わらず、その状況は変わらず 心身ともに疲労困憊の毎日です。
母のケアマネから、義務を果たしていないコトを裁判で訴えると 多額の金額を請求出来ると聞きました。
どうしたら宜しいでしょうか教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/29

      今は何もしないくせに、いざ相続の段階になったら権利ばかり主張して、譲らなくなることが目に見えていますね。
      これを争族と呼んだりしています。

      弁護士に相談して「寄与分」の証拠を積み重ねて、少しでも有利になるようにするのがベストだと思います。
      もっとも子には「遺留分」が認められていますので、総取りすることはできませんが。



      • たこいち

        2017/4/28

        法テラスが良いのでは?

        • たこいち

          2017/4/28

          弁護士に相談しましょう。

        関連する投稿

        • アイコン
          ふう

          82歳になる母親の生活を楽にしてあげたいと毎週ヘルパーさんに来てもらっています。利用し始めてから3カ月、来てくださる方は母とも相性がいいようでその方自体に問題があるわけではないのですが、、、 臨時の仕事が入ったからという理由で何度か突然時間変更を強いられたことがあります。その際値引きされるわけではありません。 こちらの都合でキャンセルをする時にはキャンセル料を取る癖に都合がいいなとおもしろくない思いをしています。これってよくあることですか?

          教えて
          コメント8
        • アイコン
          nissy

          だんだんと身の回りのことができなくなってきたからと、娘に毎週来てもらっては掃除や買い物などを頼んでいましたが、娘も義理の親の世話があるから体力が持たないとヘルパーを頼もうと言ってきました。 娘の気持ちも分かりますし、もちろん体を壊してほしくはないと思いますが、家に他人が入ってくることに対してはかなり抵抗があります。 もちろんいい人が多いのでしょうが、家の中を勝手にいじられたり、もし物がなくなったらどうしようとか、触ってほしくないものに触られたらと思うだけで頭が痛くなります。ヘルパーを頼むみなさん、実際にどうでしょうか。

          教えて
          コメント19
        • アイコン
          あぶらまし

          同居をして在宅介護をして2年経ちましたが、いまだにずっと心のどこかに不安とかいろんな複雑な思いを抱えたまま、要介護2の義母を介護しています。 結婚してすぐに同居になってしまい、今まで子供も授かれず、今後も不安が大きくて、どうなってしまうのか‥と思いながら暮らしている感じで、心がおれそうになることがよくあります。 主人は不規則な仕事なので、介護のこともあまり把握しておらず、またすれ違いの生活になっています。主人の母親と思うと、大事にしよう、という気持ちももちろん出てきますが、それ以上に実際の介護でしんどいと感じてしまい。 みなさんは心がおれそうなとき、どうやってそれを折れないようにしているのでしょうか。

          きょうの介護
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー