脳梗塞を2度起こした義父が現在要介護5になり、一緒に暮らしています。私は50代、結婚しており、子供は高校生です。義父は年金が少ないこともあり、介護施設にお世話になることは考えることができません。
現在は介護サービスを使いつつ、何とか頑張っていますが、私も仕事を持っていて、子供のことや家のことも、介護も私がほとんど把握して進めてるという状態です。悩んでいるのは主人がいろいろと理解がないところです。仕事もパートなので、そんな負担にはなってないだろう、というわりに、あれこれ大変だからパートを辞めようかというと、収入的に困るからそれはだめだというし。
今の生活を送るようになってから、だんだん気分が落ち込むようになりました。
みんなのコメント
0件とらいん
2016/9/8>>夫が理解する日など来ないのが現実。このままで諦めるか離婚するか、二つに一つ。
ここに書き込みしましてから、夫とも相談しました。でも自分はカヤの外みたいなかんじでした‥
>>一週間ほど家を空けて旦那に介護をさせてみればいいのでは?
ほんと‥そうしてしまいたい気持ちですが…やはり回りの家族のことを考えるとできません…
>>今の様な状態が続くのだったら
子供が就職したら離婚も視野にいれておいて下さいと言いました
その後、少し協力的に
そうなんですか…やはりそのくらいきつめに言わないと、理解が進まないかもしれませんね‥再度話をしてみますたこいち
2016/8/14私は、旦那に
今の様な状態が続くのだったら
子供が就職したら離婚も視野にいれておいて下さいと言いました
その後、少し協力的になりましたよたこいち
2016/8/12負担にはなってないだろうというなら、一週間ほど家を空けて旦那に介護をさせてみればいいのでは?
たこいち
2016/8/12≫悩んでいるのは主人がいろいろと理解がないところです。
これが主訴。ではどうすればよいか。夫が介護をしない限り、大変さは分からないと思う。そして、理解がないのに手伝うことなどあり得ない。なので、夫が理解する日など来ないのが現実。このままで諦めるか離婚するか、二つに一つ。
関連する投稿
- たこいち
突然実家の母の様子がおかしくなり、色々ありましたが、病院→老健そして特養に入れました。娘二人で同居はしておらず、特に長女の私は遠距離介護となり、突然仕事を辞めざるを得なくなり、趣味も生活もすべてがそこで断ち切られた形になりました。特養に入所できた今、自分の生活を取り戻そうとしていますが、何もする気にならず、精神的にも肉体的にも、自分がリハビリを必要としているのでは、と思う毎日です。皆さんに比べたら、介護した期間も短く、特養もとても早くに決まり、ありがたいとひと言で、頑張らなければ罰があたりそうですが、突然自分の生活が断ち切られたという精神的ショックも大きく、母のことと自分のことで、なかなか前向きになりません。 特養の母も、自分の今の状況をなかなか受け入れられずにいるので、会うたびに私には文句を言うので、それもつらいです。 自分が健康でないと、母のことも対応できず、どうしたものか、と悩む毎日です。
教えてコメント2件 - あめだま
祖母がアルツハイマー型認知症です。同居はしていないものの、同じ敷地内に住んでいて夕所は一緒に食べていますし、母は頻繁に祖母の様子を見に行っています。認知症の進行を緩やかにするという薬も病院でもらっていて、毎日決まった時間に母が薬を私に行くのですが、なかなか飲んでくれません。毎回何度も同じ説明をしてと気に嫌味を言われながらも母は何も言い返しません。 薬のことだけでなく、私から見れば祖母は母に迷惑ばかりかけています。それにもかかわらず来客や近所の人には「あのバカは~」と母のことを話し、きっと栄会陰と悪口を言っているのでしょう、、、。弱音を吐かない母ですがいつか壊れてしまうのではないかと心配です。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
認知症(診断あり)、要介護2の父の相談です。特養の申し込みはしています。 本人は身体的に問題なく、脳だけの問題です。ですが、特殊な認知症で、在宅は無理です。 現在、老健でお世話になっています。経済的な問題で、グループホームには入れません。 次の老健を探しているのですが、断られます。 包括センターのかたは、特養に事情を話してみなさいとアドバイスをもらいましたが、やはり要介護2では無理です。 役所の介護課は、アドバイスもなく終わりました。 私は兄弟姉妹はおらず、母を半年前に亡くしました。車椅子を利用していますが、車は持っていません。 安いからと遠方の有料老人ホームも物理的に負担です。 どうしたらよいか、何かよい案があれば教えてください。
認知症ケアコメント9件