聞いて欲しいのですが、訪問介護やってます。
要介護1の70歳の女性なんですが、物凄く依存的で、何でも出来るのに「やって」と介護職を召し使いの様に扱います。軽度の精神疾患ありで、朝昼夕に就寝前と精神系の薬は飲んでます。
起きれるのに、トイレも行けるのに介助を要求されます。
本人の言う通りにした方が良いのでしょうか?
みんなのコメント
0件marukochan
2025/9/13>本人の言う通りにした方が良いのでしょうか?
について回答いたします。
ご自身で決めてください。- まる子2025/9/13
「私は鬱なの」など出来ないと主張します。実際、過去に自傷行為(薬を多量摂取する)をした事があります。
なのでケアマネも管理者も腫れ物を扱う感じです。出来ることはする様に促しても「この人はキツい、冷たい」と言いつけられる状況です。
た
2025/9/13やらなくていいです。
- まる子2025/9/13
やらなくていいと思うのですが、同僚は言いなりになって、その利用者のお気に入りになっています。
marukosannhe
2025/9/13一緒にやってみて賃金が合わない、通勤が遠い、電話が頻繁にくるといった問題があるのならば転職か退職がいいでしょう。
その人は特に認知症は入っていないとは思います。
あなたの人間性を見ています。- まる子2025/9/13
その通りなんです。認知症入ってないです。
その場から逃げるしかないって事ですか?
関連する投稿
- とと
要支援2.認知症の母親と同居でしは。 我が家は犬を飼っていますが、私が仕事でいない時に人間が食べるものを何でも与えます。トイプードルで8歳ですが体格がよく、4キロ位は普通ですが、今6キロあります。与える物は米、パン、うどんなどの麺類、お菓子など、、量もかなり多いです。意味がないと分かっていても犬に与えないよう注意してしまいます。 犬が心配で母親はいない方が良いとさえ思うようになりました。理由はこの件だけではありません。私に対しての暴言、載せられない言葉全て言われます。夜は家の中を徘徊しなかなか寝ない、電気も水も出しっぱなしつけっぱなし、毎日菓子パンとお菓子を一袋以上食べる(気分じゃなければ犬に与える)、、食器を毎回新しい物を出す、1人で1日ティッシュやトイレ紙を1箱以上(1ロール)使用、物をなくし人のせいにする、、数え切れません。 父は去年亡くなり頼る人はいません。父は認知症ではなく最期まで賢明で頼りになる人した。父でなく母が先に、、と毎日思ってしまうし、こんな日が続くなら私も親もいない方がよい、そんな気持ちが消えません。 父がいない今、生きる希望もなく何のために働いて生きているのか、、分からなくなり過呼吸を起こすこともあります。 皆様の知恵をお貸しください。心の保ち方、考え方、、何でも良いです。私が至らぬのも百も承知です。宜しくお願いします。
教えてコメント6件 - なか
こないだ、利用者さんに暴言を吐かれました。 特にその後対応してないのですが、皆さんの施設では、このようなことが起きた後、どのような対応を取られていますか?
教えてコメント6件 - B.C.
怒り型認知のスイッチ入って方の利用者様の対処法が分からない。(認知症)
教えてコメント10件