独り身で、老後が心配なので、昔からこつこつお金はためておりました。ずっと独身ですので、子供もいませんし、親もすでに他界しております。
自宅は早いうちにマンションを購入しており、現在はもう支払いはありません。
そういう意味ではまだ老後は何とかなるのかなぁと思っているんですが、問題はやっぱり独りなので、万が一何かあったら‥?ということです。倒れたりしても、誰も気づいてくれないと思いますので、マンションを売却するなりして、早い目に、老人ホームとかに入っておくべきなんでしょうか。
とはいえ年齢は65歳くらいからですよね?
年齢がまだ無理だったら、それまでに万が一のことがあったら、どういう対策しとけばいいでしょう?
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/21ぬっこさんと同じ境遇の方が
どんどん増えると思います。
もっと国が前向きに取り組むべきなんですよ。
高齢者の問題に
オリンピックに国のお金が潔く使われてしまうニュースを聞くたびに、不本意だなと感じます。
ご自身のマンションを手放して、ホームに入るのは勇気が要りませんか?
デイサービスなどに週1回でも通って介護施設とつながりを作るのはどうですか?
デイの利用者にも独居の方は
たくさんいます。
その方たちは家のそちこちに
緊急連絡ボタンを装置しています。そのボタンを押すと
通っている介護施設や
自身のケアマネージャーや
119番に通じるようにセット
されています。
そうした工夫をするだけでも
気持ちが楽になるのではないでしょうか。
いざという時には誰かと連絡がつく。
ぬっこさんは、この場に質問できるぐらいですから
まだ若く全て自立なさっていると思われます。
ゆっくり自分に合う老後のライフスタイルを探してくださいね
応援してますak
2016/10/22>頼れるお身内(兄弟姉妹含め)がいないとしたら、
老人ホーム入居するにも保証人を求められた場合など、
外部(司法書士や弁護士など)へ頼らざる得なくなる
いろんなこと考えておかないといけないのですね~'(-''-)'
何とか調べます…
>完済した自己所有マンションの無料査定を何社かに依頼し、
現状価値や、お住まい周辺の不動産市場(賃貸、区分所有共に)を
ある程度把握しておく事もお勧めします。
資産価値を把握しておくということですね‥二束三文だと思うけど…
>友人と一緒に暮らすとか考えてみたら
理想的ですね~そういうの、友人と話しをしてみます(^^♪
>自立の方から入れるところもありますし、元気なうちから入って介護が必要になってもい続けることができるところも
あっという間に歳取りそうですし、いろいろ早めに調べます。
>弁護士さんや司法書士さんなどの第三者と最低限の手続きをしておくのが、身内がなく一人で人生を全うする上でのマナーなのかな、と思いました。
ほんとですね~かろうじてネットは触れますが、まだガラケーだったりな人です…(´・ω・`)
>まだ結婚もできる年齢ですよ。親も配偶者も居ないから・・そんな方ザラにいます。
けけけ結婚ですか…。気分的に無理です…'(-''-)'
でもいろいろ考えなきゃですね‥
>1人暮らしの高齢者は周りにも沢山います。
確かに田舎のほうだとおひとりの方多いんですよね…。みんな状況は同じなんですね‥たこいち
2016/9/17自分が施設で介護士として働いてみると必ずしも施設への入居が安心で幸いだなんて事がないのはよく分かるんですけどね。
一人身である事もそりゃあ孤独ですよね。
特に女の一人身は夜変な人が入ってこないかとか山間部の一軒家の限界集落に住んでいたりすれば私だと毎日恐怖かな。
ぎっくり腰になっても誰も助けは呼べませんしね。
1人暮らしの高齢者は周りにも沢山います。
たこいち
2016/9/12独居生活の危険を考えれば同胞がいる老人ホーム生活を考える事は有りかもしれません。しかし、老人ホーム・・ひとくくりにできな程 いろいろな所があります。入居費が高いから良いというものでもないでしょう。
今の日本では、老人ホームの殆どが1日のパターンが決まってそれに沿った生活をしなければなりません。あと数年たてば又現状が変わる時期が来ますが、ご高齢で認知症になり始めている方と毎日食事を共にするのも大変ですし、機能訓練とかレクレーションは、幼稚園児レベルの所が多いのが現実です。経済的にゆとりがあるのでしたら老人ホームになにを求めているのか?家事が大変?病気になったらどうしよう?話相手が欲しい? まずそこから整理してみては?万が一って・・・年齢に関係なく訪れます。友人や趣味の仲間はいらっしゃらないのですか?まだ結婚もできる年齢ですよ。親も配偶者も居ないから・・そんな方ザラにいます。日本の老人ホームに期待しない方が得策です。老人=無能力者と思って接するスタッフが殆どですから。まじな顔で童謡歌ったりできます?フミ
2016/9/12皆さんの仰る通りですね。
私も遠からず一人老後を迎えることになるので、なるほどと思いながら意見を拝見しました。
親族には頼れないなら、どうしたって施設や病院のお世話になるでしょうし、
入居するにも入院するにも保証人(身元引き受け人)は必要ですものね。
気心知れたお友達と生活するのも楽しそう。
でも年を重ね老いが進んで同居しづらくなったり、認知症も含めた病気になった時の対策も考えないと、お互いに迷惑をかけることになるのでしょう。
お友達と暮らすのなら、命や生活に関わる責任を持たせるのもご迷惑をおかけするのも控えたいですね。
生活する場が賃貸にしても分譲にしても、どちらかが同居できない状態になったら、残される側に様々な負担がかかるのでしょうし。
施設へ入るにしてもお友達と共同生活するにしても自分がしっかりしている内に、
弁護士さんや司法書士さんなどの第三者と最低限の手続きをしておくのが、身内がなく一人で人生を全うする上でのマナーなのかな、と思いました。
ぬっこさんのお年はわかりませんけど、インターネットが扱えるなら皆さんのご意見を参考にして、色々と調べたり学んだりしてみたらどうですか?たこいち
2016/9/1260歳くらいから入れるところもありますよ。老人ホームといっても介護が必要な人向けでなく、自立の方から入れるところもありますし、元気なうちから入って介護が必要になってもい続けることができるところも。とりあえずいろいろと調べておくのに早すぎるということはないでしょう。
たこいち
2016/9/11友人と一緒に暮らすとか考えてみたらどうでしょう。
タラコ
2016/9/11追記。
完済した自己所有マンションの無料査定を何社かに依頼し、
現状価値や、お住まい周辺の不動産市場(賃貸、区分所有共に)を
ある程度把握しておく事もお勧めします。
マンションの築年数や室内状況によっては、売却時にリフォームや
メンテナンスを要する場合もありますので。
何も手を加えず売却する場合と、見目を良くして売却する場合の
2パターン査定をして貰うのも一案です。
もし、売却前に傷病原因などで「判断力低下」してしまった場合、
身内が無く後見人も無しだと、なかなか面倒な事になります。
自宅利用している不動産=「居住用不動産」。
居住用不動産の売却が出来るのは、「判断力正常な所有者本人」 及び
「家裁へ売却申立をし、許可証を得た成年後見人」。
将来的に売却をお考えなら、こうした決まり事も知り、
備えの一つとして対策しておくと良いかもしれません。タラコ
2016/9/11手始めに、見守り契約、任意代理契約、成年後見制度(任意後見と法定後見)、
介護認定申請の段取りと仕組み、死後事務委任契約、公正証書遺言について調べ、
必要性を感じるものは利用検討する事をお勧めします。
ネット検索だけでは情報が偏りがちですので、各概要を理解したら、
リーガルサポートセンター(全国展開の司法書士団体)などの
無料セミナーや無料相談で、詳しく学ぶと良いですね。
頼れるお身内(兄弟姉妹含め)がいないとしたら、
老人ホーム入居するにも保証人を求められた場合など、
外部(司法書士や弁護士など)へ頼らざる得なくなるでしょうし。
お一人様生活においては特に、現状人生~幕閉じに向けての知識や、
最低限の先回りプランニングが必要だと思います。
関連する投稿
- まんてん
現在いる介護施設で、いろいろ悩んでいることが積み重なって、退職を上司に申し出ました。仕事をしていて、人員が足りているというわけではないので、こういうことを言いだすこと自体にも、申し訳ない気持ちもありましたので、上司と相談して、半年後をメドに退職ということになりました。 仲の良かったスタッフもいますので、私が今すぐいなくなったら、迷惑をかけるなぁと自覚もしていますので、これもやむを得ないことだとは思っています。 その間に求人で、フォローができれば多少まだ迷惑をかけずにいられると思いますし…。自分の心身のために辞めるのですが、申し訳ないことだという気持ちもあり複雑な気分です。 考えすぎる性格もあるかもです。
職場・人間関係コメント10件 - たこいち
父親(86歳)が施設に入って20日ですが、帰宅願望が強く、施設の方も手を焼いています。 父親は5月に脳梗塞になり、3ヶ月程入院し、直接施設に入りました。 入院中も退院すると病院側にずっと言ってましたが、デイサービスも行かないなどと言っていることから、何とか説得して、入所しました。 ですが、一週間で帰ると言い出し、電話では暴言を吐きます。 施設河もなだめたりといただいてるのですが、荷物をまとめて玄関まで出てきて私達を待っていたり抑えられない状態になったりします。 血縁は私一人ですが、更年期障害で体調が悪く、父を入院させた時点から関係が悪くなり、私の話しは聞き入れません。 母も要支援2で、足腰も悪い状態であることから父親には施設に入所してもらったわけですが、 施設側からは「家族の協力が必要なので、例えば奥さん(母)に泊まりに来ていただいたりできないか」等と言われています。 ケアマネさんはプロだと思っていましたが、やはり家族もかなり説得しなければ無理なのでしょうか。
介助・ケアコメント14件 - とーたん
アラフィフ、子供は成人して働いてくれて、ひと段落と思っていたのですが、親が高齢になってきて、現在母親と同居しております。 要介護3ですので、まだ介護度はそれほどではないんですが、母は昔からやや太っており、車いすを使う場合の移乗とかベッドで手を貸したりだとか、けっこう足腰をつかいます。 実は恥ずかしながら、出産したのちから、お尻に異変があり、それ以来、痔を患っており、一時期病院で薬をもらったこともありました。でも恥ずかしいし忙しいからそれから市販薬だけなんですが、在宅介護してて、また悪化してしまい、とてもつらいです…。 かといって、また検査したり、手術とかも大げさだし、どうしたものかと…排便すると飛び出してきます…。
教えてコメント2件