logo
アイコン
古都の雪

78歳の母が、約1年前にアルツハイマー型認知症と診断されました。長谷川式テストの結果は、11点でした。最近は、旅行に行っても家に帰ると同時に行った事を忘れ、お金がないと探すことが多くなりました。余命はどのくらいでしょうか?お教えいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/12/7

      「認知症高齢者の日常生活自立度」は、大きく5段階(Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ/Ⅳ/M)にランク分けされていることから、調査対象者の症状や行動あるいは家族からの情報も参考に着目しながら、各ランクに設けられた基準を基に判定していくことになりますが、その判定基準が分りにくく、家族からの情報提供量や検査する側の捉え方次第で評価結果にばらつきがでてしまう。
      最新の見識が反映されていないといった指摘もあるようです。

      また、この判定基準によりランク付けされた患者さんであっても、環境の変化、自宅介護から施設入所になったなどによって一時的に症状が悪化してしまう方も少なくないことから、「認知症高齢者の日常生活自立度」の判定基準は、要介護認定の際の参考材料とはなるものの、そのランク付けは、あくまで目安としての指標であるということを理解しておく必要がありそうです。

      • たこいち

        2015/12/7

        この方、最近は同じ文面の書き込みしか去れていないようですね。
        ご本人に何か機能的な問題が起きているのではないでしょうか。

        • まさし

          2015/12/6

          これからの介護の期間や必要とされる費用の事は気になりますね。
          認知症が直接死の原因になる分けではないですが…私が以前勤務していたグループホームではオープンから10年経った時点で、始めから入居された18名中、ご存命の方は3名位でした。途中から入居されて亡くなられた方も多くいらっしゃいます。参考になるとは思いませんが、そんな感じでした。

          • たこいち

            2015/12/6

            失礼しました。同じ質問していた本人でしたね。
            以前同じ質問をしていて同じ質問をするのは、前の質問に対する回答に納得できなかったのでしょうか?
            認知症の余命は?ときかれてもはっきり何年と答えられる人はいないと思いますよ。認知症でも体が元気なら何年でも生きるでしょうし。
            年か年だし、風邪をこじらせて肺炎を起こしてそのまま…ということもあるでしょう。

            • たこいち

              2015/12/6

              同じ質問をしていた方がいましたので、その方のスレを読まれたらいいと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              かっちゃん

              83歳になる認知症の祖母と同居しています。足が悪く介助が必要です。 残存能力を生かした生活を送るということが理想だということは分かっています。ただ両親も共働き、僕も日中は開けることが多く、みんながばたばたしている中どうしても本人がしているのを見ているだけ声替えをするというのは難しく家族がさっさとやってしまいます、、、。

              認知症ケア
              コメント3
            • アイコン
              ららこっぺ

              介護保険サービスについてまだよく知らない人も多いです。 叔父が認知症を発症したのは1年ほど前、叔母はだれにも相談できず1年自宅介護をしてきました。元々靴数が少なかったので近所の人は気づくことなく、家の中は便だらけ、昼夜逆転して穏やかだった性格が暴力的となり、叔母はほぼ1年まともに寝ることもできず便だらけになった家の掃除と介護に疲れはてていたそうです。 今は介護保険サービスを利用して通所とショートステイに行っていますが、もし叔母がだれにも打ち明けることなく過ごしていたらと思うといたたまれません。もう少し実際に利用する立場にある人へ情報が行き届くようになればと願います。

              認知症ケア
              コメント3
            • アイコン
              たっくー

              初歩的なことですみません。 親戚が認知症になってしまい、介護施設を探すことになりました。認知症なのでグループホームがいいと勧められたのですが、今の住所ではなくて、となりの市の施設だと入れないのでしょうか?市の差かいのところのとても近いところに施設があるので検討したいのですが…

              認知症ケア
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー