特養で働くの初めてなので教えて下さい。夜勤は自ユニット1人で20人みてますが他ユニットの職員が休憩に入ると1~2時間の間だけですが1人で60人のセンサーやコール対応しています。(しかも1階と2階)1階と2階同時にセンサーがなったりすることもあり認知が酷く徘徊してしまう方や転倒リスクも高い方も多く夜勤が苦痛になってきています。他の施設は職員1人に対して利用者は何人くらいでしょうか?
みんなのコメント
0件ぽぽぽぽん
2024/8/27てかユニットケアってどうなっちゃったんでしょうね?
100回ぐらい言いたい。
ユニットケアってどうなっちゃったんでしょうね?
こういうの聞くとさ、不謹慎だけど、遅番者が帰った後は早番が来るまで施設なんてもう無人でいいんじゃないかなとか思ってしまった。安全の担保が一切ないんだから。滅茶苦茶だよ。もんたん
2024/8/27うちの特養と似てるね。
うちもショート+1ユニットが別棟扱いであるから別棟の職員の仮眠時間に職員を別棟で待機させる必要がある。
1夜勤で60人 4時間ぐらい一人で見なきゃいけない時間あるけどやっぱり大変だね。
センサー対応者も複数居るから転倒リスク別に利用者分けしていて、センサーやコール対応が重なった場合は高リスク者優先で対応してるよ。 一人じゃ対応しきれないし事故が起きても割り切る。あ
2024/8/26どういう施設かわからないけど
状況的にきつそうな夜勤だね笑
他のユニットの職員と交代で休憩できてるのはいいと思うけれども
20人から60人になるのはなんで?笑- さんさん2024/8/27
ショート夜勤なら夜間は2ユニットで20人だから、休憩時間は1時間で別の夜勤者の分と合わせて40人。ロング夜勤だと休憩時間が2時間又は3時間程度に設定されているから、何ユニットか同時に休憩取ると60人とか最大1人で見るんだろうね。入所者の動きが少ない0時から3時ぐらいにしか休めないし。休憩の為だけの夜勤者がいれば良いんだろうけど。
悠
2024/8/2630名程ですが、夜勤はどこもそんな感じでバタバタしてますね。
ただし、暇な時間帯や日もあるので。
日中の人間関係のしんどさに比べたら、夜勤の方がましです。カカば
2024/8/261人で60人のセンサーやコールが一斉に鳴る訳も無く、理論上でしかない。
現実的に鳴る訳が無い。
通常は、1ユニット2名で10人介助の計算でしょうけど。
ユニット型なのかどうか。転職模索中
2024/8/26私がいた特養は昼間は1人で2ユニット20人、夜は仮眠中は3ユニット30人でした。責任持てないからすぐ辞めたけど。
こんなんじゃ人が来ないよ。事故でもあれば、ヘタしたら訴訟問題だもの。- セクシィ2024/8/26
昼間1人で2ユニット20人とか完璧にアウトやん。
全員胃瘻で看護師が注入を全部やってくれるんなら出来るか?怖いわ。
ふらふら歩いて転倒する人が複数いたら悲惨すぎて目も当てられん。
オッス
2024/8/26ユニットの募集がよくでてるけど、法改正前でも応募したいとおもわなかったよ。
それが、1、2階合わせて60名。
やってらんねー
利用者と職員は地獄だね。
グルホはさ、2階建ての会社が地域は多いけど、各階に一人づつなんだけど、こんな会社は緩和は関係無いね。緊急時の対応ができないからね。- オッス2024/8/26
何かあっても、苦情は、経営者への苦情として欲しいよ。
- j2024/8/26
家族達は夜間に60人を1人で介護してるの知ってるのかなあ?
どうせ3:1介護を、入所者3人に1人介護さんがいるから安心ね!とか勘違いしてんだろうな
そのまま勘違いして自分の親を地獄に突き落としたことを知らない方がいいのかなとも思う
冬
2024/8/26夜勤は2交代制(16:00頃~翌朝9時頃)でしょうか。大体夜勤はユニット型の場合、20名入居者に対して職員1人の所が多いかと思います。多床施設や病院ならば50人に2人、100人に4人の職員配置という話を聞いたことがあります。ただ1階2階離れているユニットを一人で見守る施設の話は聞いたことがありません。入居者60名に対して夜勤者3人ならば、交代で仮眠に入る場合、例として22:00~0:00、0:00~2:00、2:00~4:00を一人ずつ交代で仮眠に入るパターンがあります。こうすることで1階と2階は常に1人職員を配置できます。体の大きな入居者の排泄介助、便いじり等を常にされる方への対応等、一人では対応が難しい場面は多々あります。1人で1階2階のユニットを任せ、基本的に誰も応援を呼べない状態にしていることは問題だと思います。
- さんさん2024/8/27
有料老人ホームは階が別でも1人で見てるよね。3階の端っこからエレベーターに乗って6階の端っこで介助中に4階でナースコールで5階で転倒みたいな。
あ
2024/8/26ユニット型特養はショート夜勤とロング夜勤で休息の取り方は違うよね
でも、休息時間が決まってないから、ふんわり休息とか言ってるわw
ま、立ち上がる寝るを繰り返され一晩中コール鳴りまくってると休息なんぞ夢のまた夢ai
2024/8/26まず、今までの全国のユニット型の特別養護老人ホームの夜勤では休息なんてありませんでした
昼間は1ユニットの10人を1人で、夜間は2ユニットの20人を1人でみるワンオペ体制です
しかし、夜勤帯に休息が取れないにも関わらず、もちろん空いた時間に数分ずつとかは可能ですが、その分の給料が出ないので、コンプライアンスが求められる現在は退職時に労基を通して法人が一括請求されたり、裁判になることも続出しているようです
そういう背景があり、ユニット型特養でも夜勤者の休息回しをするようになった施設も増えてきました
その場合、協力ユニットと一時的に40人対応したり、きららさんの施設のように3ユニットで60人対応になるのでしょうね
しかしこれはこれで問題です
キチンとした法人は夜勤中の休息回し専属の夜勤者を置いています
その場合は休息中も2ユニット20人です
あと、今までは全国の85.8パーセントのユニット型特養は1ユニット10人でした
しかし、2021年度介護報酬改定で、個室ユニット型施設の定員が1ユニット15人以下に緩和され、最近は1ユニット12人、夜間は2ユニット24人の特養も多く散見されます
それ以上も😭
その場合はICTを活用して、といっても呼吸や脈拍のセンサーで眠りの判断をしたり、居室カメラで様子見や訪室回数を減らしたりしてるそう
でも、はっきり言ってダメだと思います
一体何考えてるんだとオッス
2024/8/2660名?違法でしょう。
ユニットは、本来10名1ユニット
夜勤は、休憩時間だけ20名を観る
基本、1人10名だよ。2ユニット二人で緊急時は助け合う。
これ、普通だよ。
凄いね。経費有料より酷くなってるね。怖くなるよ。
経費有料でも、手のかからない、自立度の高い利用者が殆どでないとできないよね。
以前の既存特養で、ケアハウスに2、3回行くことはあったけど、他に職員が3名居たからね。- オッス2024/8/26
へー、そんな風になった。
勉強不足だった。
緩和緩和で、職員は大変だね。
利用者の質しだいかな? - あ2024/8/26
ユニット型特養は夜勤は2ユニット20人を1人で見るんだよ
グループホームは夜勤1ユニット9人を1人でって厳格に決められてた
って過去形なのは2021年度介護報酬改定により、認知症グループホームの夜勤職員の配置基準を一部緩和したから
なので、これからグループホームは3ユニットで2人の夜勤者でも可能
関連する投稿
- パンだ。
介護職の人って少し変わった人が多いんでしょうか? 私の職場でも何度説明しても理解してるのかよくわからない方や実習で来られる学生さんも何がしたいんだろうか、、と思うような行動をされる方をよく見かけます。 友人の職場でも炊飯器でお米が炊けない人とかおられたみたいで、、 皆さんの職場でも変わった方っておられますか?
職場・人間関係コメント6件 - 森くま
皆さんの施設で煙草を吸われる女性のご利用者様はいらっしゃいますか? 男性早く見かけたのですが、女性の高齢者の方で 電子煙草を使いこなしていて、肺炎でもあるのですが、よくあることなのでしょうか。 それから、女性スタッフでも多いですか?? 電子タバコの方ががいは少なく、楽しみであればいいのかなと思いましたが、肺炎なことが心配ではあります。。
教えてコメント4件 - はなこ
絶飲絶食のご利用者様。今まで点滴でしたがとうとう点滴を中止し看取りとなりました。 長くても1週間くらいでしょうか?? それまでの間何が出来ますか。 声は出せませんが何か訴えてる様な声を出してます。しかし、何を言ってるか分からずもどかしいです。とても辛そうです。 とても優しくて大好きなおじいちゃんなのでちょくちょく顔を見に行っては息してるなぁとホッとします。
介助・ケアコメント4件