logo
アイコン
だいちゃん

介護の仕事をしていて、介護職の仕事をしている方に相談です。認知症の患者さんへの対応の仕方を教えてください。どのように接しているか、言葉遣いなど、色々教えていただけると嬉しいです

みんなのコメント

0
    • たまご

      2019/11/17

      認知症の種類に関係なく、その方その方で十人十色ですからね。
      決まりきった対応はありません。
      ここで回答を得るよりアナタの今居る現場でしっかり見極め対応するのが良いと思います。また、声掛けの上手な職員も1人はいると思いますので、その職員を参考?にするのも良いかもしれません。ガンバって!。

      • いさまゆう

        2019/11/16

        教えられないことはない。少なくとも参考にはなる。この場であろうが場所関係なく見たり聞いたりしながら学ぶときは有りますよ。介護職員になると観察力が着きますね。、、と言うより、人間と言う生きもののあるがままに興味をもちます。否定ばかりする人には、介護職員は務まりませんよ。

        • ごりうひゃ

          2019/11/16

          この場では、教えられないと思う。
          そんな人は誰も居ません。
          一番身近にいる存在で、実際に自分の目で見て聞いて、体験しないと何も覚えられない。
          当たり前の話ですよね。
          それでなくとも、認知症状はその人さまざまな症状が出ますので、一概には言えない。
          暗中模索の、日進月歩でしか対応が出来ない。

          • ごりうひゃ2019/11/16

            担当するケアマネ介護士、医師、看護師などと言うように、一番身近な人から教えて貰わないと、こんな場で教えれる人など誰も居ません。

        • まーしー

          2019/11/15

          1行目、よくわからない。介護の仕事をしているの?
          認知症の患者って、病院で看護助手なのかな。
          どのように接しているか、か。普通に。元GH職員でした。
          病院はすべてではないようですが、看護師さん結構厳しい対応
          しているところあるみたい。優しいところもあるけど。

          • はにわ

            2019/11/15

            本なども読んで予備知識もつけていきましょう。
            ただし、本とは違い生身の人間の場合は十人十色です。
            進んでいく症状は同じようでも、受け取り方で不穏な言動が増す方、反対に自分がまともだと主張が激しくなり他の利用者とのトラブルが増える方、など個人差があります。

            個人的な考えですが、そのような自己表現の違いは、元気な頃の性格的な因子も深く関係してると思います。
            もちろん認知症の種類によっても違います。

            特に他の認知症と違った症状が現れるものとして、前頭葉側頭葉型(ピック)やレビー小体型などといったものもあるので、本やネットで資料を見てみると良いと思います。
            レビー小体型も個人差があり、教科書通りの症状の出方をするような方、幻覚等は見えるも特に不穏な行動はされないような穏やかな方もいました。

            対応は皆さん言うように、否定しない、は大切だと思います。
            特に物盗られ妄想や、先述のレビー等で幻視幻覚が見えている方に否定をした場合、収集がつかなくなることもあります。不安に思っていることは利用者にとって本当に起きていること、進行してきてありえないこと(お母さんが生きている など)を言い始めたりしても基本姿勢は傾聴が良いと思います。
            まだ話せば現実を受け止められたり思い出せたりするのか、それともそれを否定した時点で不安が増して不穏な行動へ繋がるのか、そういう段階の見極めはいつまでも難しいものです。
            また、進行性のとは言われていますが、あまり症状が進まないまま何年も経つ方もいます。接し方等で本人が安心して暮らせる環境が築ければ、中核症状と呼ばれるものもほとんどなく、穏やかに余生を過ごされた例もあります。

            1番は環境因子が深く症状と結びついていることが多いのですが、人手不足などを言われている状況ではなかなか難しいwことも多いです。

            長文乱文失礼しました。

            • はにわ2019/11/15

              文のはじめの方の「不穏な言動」とは中核症状などのことです。
              物盗られや徘徊、夕暮れ症候群的症状、鬱傾向になり「死にたい」など口にし始める方など色々です。

          • TTN HR

            2019/11/15

            認知症の利用者様と言っても十人十色なので、これが正解というものはないと思います。
            うちの施設では、ご利用者様に対して敬語でお話しすること。嘘を付かないこと。その方の尊厳を守ること。を理念としています。
            普通に年上の方とお話しする様に接したらいいと思います。
            ただ病気のせいで、少し忘れっぽかったり、勘違いしたりするだけです。
            人間同士なので、嘘をついてたり、面倒くさそうにしていれば、雰囲気で相手もなんとなくわかりので余計に混乱してしまう場合があります。
            親身になってお話ししてくれる人には認知症の人もしっかり心を開いてくれますし。良くしてくれる人の名前はしっかり覚えてくれます。
            自分が同じ立場になった時にどうゆう対応をして欲しいか、どうゆう人なら自分も優しいなれるかを考えて接してあげればいいと思います。
            あと、私は誰に対しても感謝の気持ちやお礼の言葉を言うように心がけてます。

            • TTN HR2019/11/16

              会社の理念なので、勉強会を行った所で理念は変わらないと思います。
              前、働いていた職場では、認知症の方に対して落ち着いてもらいたいから嘘もつく時はありました。
              私自身も嘘をつくことが全て悪いとは思いませんし、それで本人さんが穏やかに過ごせるならいいとは思います。
              でも、自分がそうされたら嫌だし、嘘付く友達は付き合いたくないです。
              嘘をつく人を信頼できるかと言われるとできません。
              ご利用者さんも1人の人間です。
              信頼してもらいたいので、嘘はつきたくないです。
              それぞれの考え方なので、自分がどうゆうケアをしたいかでいいと思います。
              私は嘘をつく前にもっと違うアプローチができて、穏やかに過ごせるのではないかと考えます。

            • こいち2019/11/15

              荒らしではありません。
              嘘をつかないことはどうかな?と思いますよ。認知症の勉強会をするべきと思いました。
              認知症の方は、度合いも有りますが、嘘をついてでも、安定させることが優先すべき事ですよ。その為にも、否定をしたら不穏になるのですよ。

          • がけちび

            2019/11/15

            ここで何を聞いとんじゃ
            千差万別の対応を聞きたいのか?
            ユーチューブ見たほうが早い

            • こいち

              2019/11/15

              ニュースで利用者を殴った動画かながれましたね。何故その様な事になったのでしょう。何故虐待が有るのでしょう。

              簡単に言うと、認知症は面倒くさいのですよ。だから、身内ではなかなか困難になるのです。、、、と言うことはどういう事でしょう?
              ひと言で言うと、面倒臭がらないことなんです。面倒臭がるから、イラついて虐待したり、、になるのです。
              AYさんもおっしゃってますが、否定してはいけません。聴いてあげる。望みを叶えてあげる。無理なら、何れね。と言う話に持っていく。落ち着いて来たら、話をそらす。、、経験を重ねると対応できる様になります。が、学ぼうとする姿勢は大切ですし、あなたはキット伸びるでしょうね。精神を鍛えないとプロにはなれませんよ。頑張って下さいね。

              • てぃーちゃ

                2019/11/15

                まず相手の話をしっかりと聞いて何を言いたいのか、どうしたいのかを理解した上で絶対否定的な発言をしないこと。
                接し方もその相手の利用者様の認知の症状や認知症の種類、ALDの状態で全く変わってきますので、どんな利用者様の接し方を知りたいのかを追記した方がよいのではないでしょうか?

                結局は経験を重ねていかないと身につかないんですよね

                • てぃーちゃ2019/11/15

                  病院ですか?看護のお仕事されているのでしょうか?

                • だいちゃん2019/11/15

                  コメントありがとうございます。今、認知症の患者さんが増えてきて、対応の仕方がわからなくて…経験の積み重ねですね

            関連する投稿

            • アイコン
              ラッキー

              グループホームで働いてます 休憩なし 残業代出ない 上司に相談したが無理でした 皆さまのとこは 休憩や残業代出ますか?

              職場・人間関係
              コメント12
            • アイコン
              まてんろう

              みなさんの会社は夜勤の時間は何時から何時ですか? 私のとこは小規模多機能ですが、夜勤は16時から翌朝10時までです。 最高でも9人の宿泊者を20時から翌朝7時までは職員1人で対応します。なので仮眠時間と言うものは取れません。 ちなみに夜勤手当ては5000円です。

              シフト・夜勤
              コメント12
            • アイコン
              kou

              利用者:50代、独り暮らし、時々、酒臭をさせて利用される。 デイサービス利用時に買い物に付き添い、利用者が食品や日用品と一緒にアルコール類の購入を希望した場合は購入してもよいか?

              教えて
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー