ユニット型特養で勤務するものです。
ユニットでは10名の利用者さまのうち9名が認知症で
9名が全介助である。17時間1人で夜勤をこなす。
夜間帯オムツの方々は起き上がり等は見られないのだが
3名だけリハビリパンツでパット交換と言う方々がいる。
そんな中
夜勤時、利用者1名が様子がおかしいので
バイタルを測ると案の定『38.5℃』の熱発が出ている。
うちでは38℃以上は、ONコールの為に
Nsに報告『1点クーリング』で様子観察の指示がでる。
さてここまではいつも通りなんです。
明け方にも、検温すると39.0℃まで熱が上昇
利用者さま本人に事情を説明する。
『Aさん熱がありますから寝てくださいね~』
Aさんも返事をする『ハ~イ』と返事をされる。
Aさんは自力歩行が難しい
手引き歩行ならできるが、高熱である為
かなり厳しい。
排泄は本人が『行く』と行ったときだけ
車椅子介助する。
リハビリパンツである。
深夜0時から同じことを説明しているが
その度に『ハ~イ』と言われるものの
私が部屋を出ると、長座位や端座位になり
立位を取ろうとされる。
返事はされるも、意志疎通が全く出来ないAさん
とりあえず、何度も説明する。
こっちとしても、他の方の排泄業務などにも行かなくてはならず
立位を取られて勝手に歩かれて『転倒→骨折』などなると
管理者から怒られる。
うちの施設、特に私が働くユニットでは
認知症でない人は10名中1名である。
認知症がひどい人になると
自分自身では排尿できなくなり
夜勤は『失禁→全更衣』
繰り返しである。
認知症の方に関して
いろいろな方に相談してますが
一向に明かりが見えません。
私の中では、重度の認知症方は
自分の部屋から出てきて徘徊
帰る居室さえわからず。
そのまま廊下で寝ている。
声かけして、
居室に戻ろうにも全く通じず
両脇を抱えて居室まで引きずる。
布団へ入っていただく。
本人さんは引きずられた時でも寝ておられる。
こんな夜勤を1ヶ月8回も入っている。
皆さまは『認知症と意志疎通について』どう介助に生かしておられますか?
まだ介護歴3年目であり
ここと言うポイントを見つけている毎日です。
何かアドバイスをいただけたならと思います。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/10/11介護歴3年目さんはブラック経営施設に勤務していて
よく投稿され、コメントに対する返信もマメにしていた
事からも介護業界のリアルな現実を想像できるような
内容でした。
ブラック施設を辞めて有料施設に変わられたようですが
その後どうなっているのだろうと案じられます。
また宜しければ報告を聞きたいとも思いますが………たこいち
2014/7/110名の24時間行動パターン(服薬・排泄・食事量など)、性格・心理、人生暦など個人情報の全てを把握していないと夜勤時にパニックとストレスに襲われるかもしれない。10人から見て最高のお友達という評価を受けると意外と夜は静かにしてくれるかもしれない。最も危険な人物(夜の徘徊さん)は日中にコントロール(仲良く)すべきでしょうが職員の中に一人でも強圧的に管理している人がいると他の努力が無駄になるかもしれない。認知症老人だからと適当に扱うべきではなく、職員には高度なコミュニケーション能力(笑いやジョーク、楽天主義)が問われてくるものなのかもしれない。
tositaka
2014/5/6一人で10名、まだよい方です。うちは、一人で30名見ています。本当に業務だけで精いっぱいですね。働かせて頂いている立場も弱いし、後は法の改善を強く希望する。
たこいち
2014/5/4血圧計、体温計、入所者の椅子、オムツ、パット等の全て介護報酬に含まれていますよ?
施設で使う椅子は家族に購入させることはできませんよ施設側で用意するものです。
購入代は介護報酬に含まれているということですから、管理者の一存で必要な物品の購入をしないことはできません。
運営基準違反ですし介護報酬の不正流用や適切な運営ができていない可能性がありますので指導監査の対象です。
理事会には報告しましたか?
パットがないことや体温計が壊れたままなことは利用者の健康管理と生活支援が適切に行われていないということですが、
それに慣れてしまって良いことなのでしょうか?
こんな施設もあるんだな~と他人事のような発言をして、利用者のことはどうでもいい感じですか?
施設が法令違反をしている場合は、そこで働く職員に通報義務があることを知りませんか?
何度も言いますが特別養護老人ホームでの処遇は介護保険法の下にありますから管理者の一存で必要な物品の購入の拒否はできません。管理者が適切に業務を行えなければ管理者自体の変更もありえるし、指導に従わない場合は指定取り消しや介護報酬の変換命令がされます。
同族経営の管理者であっても、その上には理事会や県や市町村が改善を要求できる立場にあります。
経験や資格は関係なしに利用者の利益を守れることが一番大事なことではないでしょうか?
管理者だけの責任と言うより自分達の在り方も考えたほうがよろしいのではないでしょうか?介護歴3年目
2014/5/3この際ですので掲載しますが
普通『血圧計』や『体温計』はユニットに必ずあるはずです。
と言うかなかったらおかしいです。
うちの職場は、血圧計、体温計は、壊れています。
体温計などは、普通に体熱感があれば測定します。
ただ、体温計自体壊れており、変な数値が出ます。
1回目測れば、38.5℃だったのが、2回目測ると36.5℃になっており、『篭り熱?』と思い、3回目測ると、37.5℃とかでます。
血圧計も、腕で測るものが壊れたため
手首で測るヤツを使っています。
ただ、手首のヤツは、利用者さまが少しでも動くと『エラー』
が出ます。1人に15分もかけてバイタルを測ることもあります。
血圧計を購入してください。
と看護師とリーダー、相談員が再三言っても、
管理者は『ダメ』と言われたため、
もう4ヶ月購入してもられません。
あと、こんなこと掲載してもいいのかわかりませんが
利用者さまの中には食事介助のとき、
座椅子に座られる方がおられます。
ただこの座椅子ですが、利用者さまの家族様が買うのではなく
職員が自宅で使用していたものや大型ゴミなどで壊れたものを拾ってきて足元をガムテープでくっ付けて使用します。
あと、キッチンで使う洗剤についてもです。
物品倉庫に無いので、管理者に言うと『使いすぎ』と言われ却下
職員が自腹を切って買ってきたら『ありますやん』と言われます。
パットやオムツも在庫が無い。ことも多々あります。
夜勤帯、パット自体が無い夜勤が何度もありました。
管理者に『パット交換どうするんですか?』と聞くと
『自分でどないかしなはれ~。』と言われます。
その夜勤帯はどうすることも出来ず。
そんなことが何回もあります。
パットが無い、オムツが無い、なんて
1回や2回ではないので、もう慣れました。
これは、愚痴でしょうけど。
こんな施設もあるんだな~と思いました。
介護歴3年目
2014/5/3センサーに関して
『導入を検討してもらいたい』とリーダーに相談したところ
リーダーが管理者に相談しました。
管理者が自分自身の判断で却下と言えば
それで終わりです。
こう言う『施設の方針』なんです。
ベットの下に、マットを引くということも
管理者に相談したところ
『ダメです』と言われ却下されました。
その後、その利用者さまが転倒して
打撲されマットの引いとけば転倒は無かったのに、
と言う始末。
それでも、マットは導入せず
職員の『見守り強化』と位置づけられました。
出来ないことを出来るようにするのが介護である。ようです。
僕自身、このコメントでも長々と文章を書いていますが
やはり理解がしてもらえない部分もたくさんあります。
退職するか?しないか?は僕自身の問題ですが、
ベテラン介護士の方に聞くと
施設は法律違反(介護)をしているようです。
ただ、訴えたりするより
職員さんは自分から身を引く方を取られる方が多いのが現実です。
介護歴3年目
2014/5/3匿名さん
→確かにヒントはあると思います。
就寝時間のタイミングもあると思います。
ただ認知症のタイミングや行動パターンが職員全員がつかめていないのも現実です。
利用者さまはどんどん認知症が進んでいく。
こっちは管理者の指示以外は個々での判断はNGなんです。
熱発があったら、バイタル測定やクーリングくらいは判断でします。
ただ、吐血などになると、緊急搬送ではなく
バイタルを測り、必ず管理者に電話しなくてはなりません。
管理者も夜間時は、携帯に出るでないことも多く
何分かかっても利用者さまの様態が悪化しようとも
管理者の指示をもらわなくてはなりません。
管理者の指示が100%の施設なんです。
だれが見ても、これヤバイやろう?と言う現状でも
管理者を通さなくてはなりません。
管理者がダメといえば、緊急搬送もダメなんです。
それで、次の日までに『SP02』が70台まで下がったとしても
管理者の指示が様子観察なら指示に従わなくてはなりません。
1年前に、夜間帯に利用者さまの様態がおかしくて管理者に連絡して管理者の指示で様子観察になり
職員が朝5時に見回りして
6時に排泄を回ろうとして居室に入ったら利用者さまが亡くなっていた。と言うことがありました。
こちらとしましても、利用者さまのADLを最大に理解し
利用者さまの『心地の良い生活をサポート』をしているつもりなんですが、
業務も多く、職員も少ない、理想だけ語り現実化する管理者とついていけないのが職員がいます。
夜間帯の情報でも
ある女性利用者さまが傾眠見られると普通は休んでいただくのですがそれが21時でも管理者が決めた要項に反していれば0時でも
明け方3時でもフロアにいてもらうことになっております。
管理者独自が考えるこれが『ユニットケア』らしいです。
それおかしいやん。と思うことも看護師、リーダーが文章で提出しても、管理者は全く振り向きません。
こんな施設もあるんだな~。
と勉強させてもらっています。
匿名さんの言われるとおり
厳しいですが、改善の余地はあると思います。
ただ、職員の入れ替わりが激しい今の職場では利用者さまの個々の『ユニットケア』などは、大変厳しいものであり、
職員が体調を壊される。事態になっております。
『ゆったりと介護をしたい』ただこれだけなんですが
管理者は認知症の利用者さまの意志を尊重する。
『ユニットケア』を目指されているようです。
私には、管理者の考える『ユニットケア』が全く理解できません。
たこいち
2014/5/3管理者の許可が下りようが下りまいが介護上必要であればセンサーマットを用意するのは特養の努めです。
資金の問題で介護上必要なものを揃えないのは介護保険法違反です市町村に通報すれば良いでしょう。たこいち
2014/5/3ショートも含み30人全員認知症、20人以上全介助の方を1人夜勤で介護していた者の意見です。
利用者を個別理解できていないことと、介護者のペースで仕事をしているから大変になることはわかりますか?
貴方が上げたことは、じゃあどうすればこれが無くなるのか何をすれば良いのかを考えるヒントが沢山あるように思えます。
原因を考えて実行しなければ、ただの愚痴ですよ。
38度以上あって1点クーリングはおかしい。通常は3点。座薬の指示は?しかも下がらない時点で受診をしていないのは何故?体調不良時は療養室に移動やワーカー室前にベッド移動もしないの?
失禁する前に確認はしないの?まさか定時のみの確認?パットを量吸えるタイプの検討や回数を増やしたりしないの?
両脇を抱えて居室まで引きずる必要があるの?マットレスや布団を持ってきて様子をみてから居室に移動でも良いのでは?
2年以上同じ所に居て夜勤8回もしてるのに利用者の行動パターンと排泄パターンも把握できないの?
徘徊や大声を精神科受診には繋げないの?昼間の行動パータンの見直しは?
ただ手当安過ぎなのと夜勤8回は多すぎるから、別の施設で働いは方が貴方の人生は豊かになると思う。
介護歴3年目
2014/5/3センサーマットは管理者の許可がおりません。
お金の問題は管理者もそうですが、
大概許可は下りません。
『ユニットケア』を歌っているにも関わらず。
本当に利用者さまに何がいいのか?
睡眠導入剤を導入して、無理矢理休んでいただくことも
本人さんの為にも選択肢の1つだと思うんです。
『規則正しい生活の維持』も『ユニットケア』だと思うんです。
夜中まで起きていて、昼間まで寝ている、こんなのは『ユニットケア』ではないと思います。
それに、『利用者さま個人を優先する』と管理者から指示が出ています。
認知症の方の意志を尊重するのは、とても危険であり、
わけのわからないことを言われて対応するのですから
こちらもわけのわからないことになります。
ただうちの管理者は違います。
『あなたなら、睡眠薬で寝たいですか?』と言われます。
典型的に視点が違うんです。
夜間帯、利用者さまが寝ないと苦労するのは職員であり
1人で4名の利用者さまの対応なんて不可能です。
不可能なケアを可能にすることが『夜勤(介護)の仕事』と言われます。
こうなると、職員の夜勤の食事(休憩)が無いことになります。
17時間で2時間休憩があるそうです。
が2時間なんて休憩したことありませn。
10分くらいがベストです。
休憩しようとカップメンにお湯を入れたとたん、センサーが2つ同時になり対応していると、カップメンの汁が麺に吸い取られ
なくなっていました。
それに業務もしなければならず、自然にどこかで手を抜くことになります。
ある職員は、排泄は夜勤では4時間に1回で
全部で3回するんですが、最後の1回だけやって
初めの2回は大きなパットを装着して介助をしていません。
衣服の更衣もしておらず、義歯も外しておらず、
口腔ケアもしない。
残念ながら施設創設3年目で『ユニットケア』について
まだ答えが見つけ出せていません。
と言うか、誰も管理者の『理想と夢』についていけてません。
私はヘルパー2級しか持っておらず。
今の施設にいきなりパートで入りましたので
介護の専門学校に行き、教養を学んだでも専門家でもありません。
が、どの業界でも同じですが
まず職員が仕事が楽しく出来れば、自然に利用者さまに反映されると考えています。業績も伸びると考えています。
まず管理者のように『業務より利用者さまが優先』にしてしまうと
業務が回らず、ユニット自体が無茶苦茶になります。
管理者の考える介護とは何なのか?
理想を追いかけているだけで
いまだに見えてません。介護歴3年目
2014/5/3匿名さん
→畳対応は既にしております。
とにかく、夜間は起きれば、徘徊、徘徊、大声、寝ない、部屋は衣服で無茶苦茶、片付けても片付けても、どんどん夜間にタンスからだして無茶苦茶にする。
他の利用者さまの居室に入り、大声で話している。
他の利用者さまが起きる。手がつけられなくなる。
徘徊を繰り返し、10名のうち、深夜1時頃には4名の利用者さまを無理矢理起こしに回る。
とうの本人は廊下で寝ている。
夜勤は8回、職員の中には12回の方もいる。
夜勤手当は3500円
早出、遅出手当ては1回100円
私も介護的に限界が来ており
もっとゆったりと介護をしたいと考えております。
オムツ交換が嫌だとか、何が嫌だとかではなく
10名中9名が全介助でADLも最高ランクに下がっている。
夜勤1人では対応ができないので
次のところを探しております。
たこいち
2014/5/2意思疎通できる人はできるしできない人はできない。言っても理解しないことを前提に介助しないと始まらない。
センサーマット、セーフティーマットの設置は?
畳対応にするとか。
夜勤回数多すぎ。手当3500円有り得ない。たこいち
2014/4/29認知症老人は耳が悪いと勝手に思いフロアに響く大声で話しかける職員がいる。若い女性の声だと反響しキーキー怒っているようにも聞こえる。
時々、後ろから小さな声で話しかけると振り向き、ちゃんと会話ができるから自分の都合で聞こえない素振りをしていることがわかる。
そんなこともキャッチできずキーキー大声をだしている職員は最悪です。たこいち
2014/4/28認知症って本当に不思議で、皆んな自分の名前は覚えているし中には物凄い話題の豊富な人もいます。
手を拭く為にティッシュペーパーを出すと瞬間に口に入れようとする人もいます。
認知症をよく把握出来ずにいます。
長時間夜勤で1人で何十人もの介助をしていれば1人1人に向けて時間も取れないから意思疎通は出来ないのは無理はないと思いました。
引きずられていても寝ているって何か凄い重症な印象を受けるけどユーチュブに色んな認知症の人が出てくるので想像はつきます。たこいち
2014/4/28認知症の老人は自分が普段世話になっている職員を覚えている。新人だと中には人生訓アドバイスをしたりもする。
しょっちゅう職員が入れ替わったりする施設には不安を感じ、落ち着かないこともあり、日中に不安を感じたまま夜に入ると増強するのか眠れなくなったりで悪循環にハマった感じにもなる。
ゆったりとした時間をみつけて一日、10分でも会話を楽しみ、おもしろくていい職員という評価を受けると意思の疎通もうまくいくが、ただ忙しくあちこち動いている職員だと意思の疎通はむずかしいたこいち
2014/4/28上司は知っているのに無視とは冷たい世界ですね。
担当する介護職員の責任にのみ委ねられているようで、これではユニットケアはチームの協力が大事だとする意味もないのではと思いました。
地方の田舎ですが私のいたユニットは10名中7名が全介助でした。
入居者は手のかからない大人しいタイプが殆どだったけど、なぜか辞める人や辞めさせられる人が多くて理解出来ない特養でもありました。
手のかからない入居者がいる施設でもすぐに辞める人、辞めさせられる人がいて、手がかかる人のいる施設では自ら辞めても辞めさせられる人は少ないのですかね?
介護歴3年目さんはよく辛抱してこんな手のかかる施設で頑張っておられますね。
これは天職だとして頑張ってゆける人かと思いました。
介護歴3年目
2014/4/28匿名 さん
→休み時間は17時間の中に入っている為
それも1時間休憩だそうです。
実質休み時間はないんです。
少し時間が空いたときにパンを食べていたら利用者さまが徘徊
『パンおくれ~』と毎回言われます。
あんぱんを1個あげたら食べられるんですが
チョコパンなど、パンの上にチョコがコーティングされている
パンなどは食べ物とは見分けがつかず。洗面所でチョコパンを洗う始末です。
食事の方も夜勤は遅出の方が20時半までいているので
9名介助します。
2人介助も2名おられますし
夜勤は手を抜けない真剣勝負です。
その割りに手当てが1回3500円と安く職員の大部分は
退職されます。
たこいち
2014/4/2810名の利用者、9名が認知症で全介助とは大変ですね。
普通だったら辞めてもだれも非難はできない。
日々の食事、服薬、排泄、徘徊行動パターンを記録し把握する
職員全員で個々人の朝までぐっすり、排泄もなしを共有する
居室の照明、温度、湿度、外やエアコンの音の影響もあり得る
脈や掌の汗、顔色などで自律神経のバランスを診れたらベター
ロクに仮眠もとれないようでは先が見えなくなるだけ介護歴3年目
2014/4/28匿名 さん
→そうですね。
廊下で寝ているとか?廊下の隅で何かをしているとか?
上司は知っていますが完全に無視です。
それが施設のやり方なんでこちらといたしましても
何も言うことがありません。
夜勤時、もう無茶苦茶です。
利用者さまの徘徊、起き上がり、尿失禁、便失禁、
コール何でもありです。
認知症のご本人は何もわかってないように思います。
職員が1人走りまくっています。
関連する投稿
- ぺまちゃん
パートで有料介護付き老人ホームに介護職員として勤務しております。 入居者さんに、重度の認知症の女性がいらっしゃいます。車椅子利用で、排泄、入浴も全介助の方なのですが、C型肝炎のキャリアで、日常的に職員に噛み付いたり引っ掻いたりします。肝炎ですので、『噛まれる』ことが、悪い条件が重なれば職員にとって重大な事故につながることは明白です。にもかかわらず、施設側はこの利用者さんの対応について、特別な方法で取り組んでいるわけでもく、他の方と同様、介助は基本ひとり体制で、職員は『引っ掻かれないように』『噛まれないように』、運を天に任せ、個人の判断で『注意』して、介助しているようです。それでもやはり多数の職員が噛まれているようです。 このようなケースの利用者を対応する場合、一般的に、職員のリスク回避は実際の現場では重視されないものなのでしょうか? もしくは、きちんと安全対策や指導を行ってるところは、どのような方法で介護職員の危険回避をしているのでしょうか? 水虫をうつされるのとはわけが違うので、万万が一噛まれて感染した場合、施設側がどこまで責任を負うのかどうか、それも気になります。 職員たちはどうも、そのへんを曖昧にしたまま、不安を抱えて仕事しているようです。 この環境が介護の職場として健全なものか、どうか疑問に感じています。 率直に、責任者に疑問をぶつけてもいいものでしょうか?
職場・人間関係コメント19件 - にしこん
私は地元からかなり遠いところで住んでいます。 元は地元で結婚し子どもを育てていたのですが、母の妻に対する嫁いびりと子育ての方針にいちいち口を出してくることがストレスになり、妻が軽いうつ病のようになってしまいました。 母とはその後も何度も話し合ったのですが、自分の非は全く認めない姿勢で、私も堪忍袋の緒が切れ、妻と子どものことを考えてもこの地から離れたほうが良いと考えて遠くに引っ越しました。 そんなこともあり母とは長く会っていませんし、連絡もとっていません。 叔父は月に1度程度地元に帰っており、そのついでに母の様子を見てくれています。 その叔父から、最近母がこけて怪我をしたと聞きました。 今回は軽い怪我ですみましたが、年齢を考えても怪我だけでなく病気もそろそろ出てくると思います。 ほぼ縁を切ったような仲といってもやはり親子。 心配なので叔父に連絡先を聞いて電話しましたが、私だと分かると電話を切ってしまいました。 何回かかけましたが同じです。 話すのが嫌でも、せめて何か安否確認ができたり異常を知らせてくれるような道具やシステムはありませんでしょうか?
教えてコメント4件 - よひょう
これといった趣味はありません。 最近、親の介護でストレスがたまっているのか、介護の最中に八つ当たりしたり、ときどき親に対して殺意を覚えることすらあります。 ストレスのせいで胃が痛い毎日です。でも、発散する方法を知りません。そもそも私はこれまで自分がストレスを感じない人間だと思っていたんですけど、ストレスがたまるというのはこういうことかと実感しているところです。 イライラ、八つ当たりなど介護で感じるストレスを皆さんはどうやって発散させているんですか?何か良い方法を教えてください。おねがいします。
教えてコメント3件