logo
アイコン
元業界

社会福祉業界はあまりにも職員を粗末に扱いすぎると思います。
 
 職員が安心して働けない環境を放置している限り、虐待や暴力犯罪は無くならないでしょう。もっと残念なことは、上司や職場だけでははありません。利用者の暴力、そして利用者家族からのクレームやハラスメントなども、職員が退職する原因でもあります。

 特に知的障害者施設の場合、男性利用者に殴られて、職員が骨折した例も少なくありません。中には労災すら申請させない事業所も珍しくありません。利用者を弱い立場だと弁護する人は多いからです。

 しかし、介護職員も利用者の暴行と家族からのハラスメントに晒される弱い立場なのです。自分たちの人権さえ守れない職員が更に弱い立場の利用者を守れるはずがありません。

 業界を辞めた私がどうこう言うのも変ですが、社会福祉において人材流失は由々しき問題かと思います。皆様のお考えをお聞かせいただければと思います。

みんなのコメント

0
    • のんちゃん

      2023/6/26

      認知症の主人を介護してます、どこかにぶつけたのか、時々内出血がデイサービスから、帰ると指摘されます、でも暴れて私の手首を強く握りねじり、わたしは捻挫状態でもだれも解りません、認知症だと私に何をしても許される、本人は私だけに暴力を分かっているんです、暴力をふるう相手。

      • 2022/11/11

        いろんなパートをしてきて、ほかよりは時給いいですが、他より責任が重く、知識も必要です。排泄介助だけで高収入の値になる仕事なのに、入居者は自分の排便を任せておきながらなおもとめてします。家族もです。
        そこが収入が低いといわれるもとでしょう。会社からも高いサービスや安全を求めてきますので、給料は低いです。
        やりがいは、やり始めて一年でなくなりました。排泄をやってあげようがお風呂に入れてあげようが偉そうな老人ばかりで想像してたものとは大違いでしたし。
        金払ってるんだ!とかいうのですが、計算までしない頭の悪い老人ばかり、家族もですが。計算が苦手な馬鹿なひとばかりなので。
        下に見てるんでしょうね。だから、これからも素敵なサービスなどむずかしいでしょう

        • 猫だと良いな

          2022/8/20

          高齢者施設ですが医者と本部は介護職員を人としてみていない。多人数を24時間つきっきりで見れるかよ…。しかも夜勤はワンオペとか今時牛丼屋ですらありえない事を命扱うとこでさせるなよ…

          • そのまんまオヤジ2023/8/13

            先月、養護老人ホームの夜勤専従勤務を辞めました。夕方4時15分から、翌朝10時まで、一人で50人前後を、深夜早朝みて、最低時給より、かすかにましな程度で、サービス残業当たり前、夕食、朝食後に、40人近くの服薬介助やバイタルチェックがあります。なかには、10時間以上泣き叫び暴れる利用者もいます。暴力暴言や人権侵害発言もあり、4リッター熱湯入ったポットを投げつけられそうになりました。施設長や主任は、何かあなたに問題やそうされる理由、原因あったのでは、他の職員にはしてないし、あなただけやられているなら、支援の仕方や普段のコミュニケーション不足なのではと冷たく言われ、その日に退職を申し出ました。
            夜間から早朝にかけ、介護経験3ヶ月で、一人で50人みるのはどう考えても無謀すぎます。面接のときは、全く手のかからない方ばかりで楽でやりやすい、夜は寝ているから仕事負担少ないは、まっぴらな噓。

            騙され信じた自分が馬鹿でした。

        • Bkbba

          2022/6/8

          認知症とか理由にいい大人が噛み付いて許されると?精神病んでて、記憶ないからナイフ振り回しても許されると?そういう事か。それなら介護士が急に病んで…とかいう事件とかも背景知らんと介護士だけ悪者になるのって、正直疑問。問題に目を背けないでちゃんと現実見て。デキル大人なんだったらそうしてほしい。責任とかどうでもいい。自分が暴力利用者とかに対して、人として扱えるのかどうか、ぜひその目で見て、体感してくれ。

          • りくお

            2022/3/11

            日本国憲法第二十五条
            すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する
            介護士なら誰でも習うがこれに介護士は含まれないとは習わない。

            • はちのへ

              2021/11/14

              国が介護職を舐めているから。

              • らっくん

                2021/11/5

                ますます増える高齢者。子供は増えずどんどん少子高齢化が進んでいきますね。
                介護職についてから思ったのは、介護職員にはいかなる時も人権はないんだと感じました。利用者と利用者家族の要望が最優先。とにかく満床、それも介護度が4か5の利用者を優先、ロング利用者優先。まぁ満床になればその分利益は出るけど、全部経営者と幹部だけにいくからね。
                認知症利用者から殴られようがつねられようが我慢、だっていかなる場合でも介護職員が手を上げたら全部介護職員が悪いことになるし、世間やマスコミも全部介護職員が悪いと言いますよね。報われないし、自分を守るなら介護職だけは絶句に付かない方がいいと思う。介護職員は召し使いか奴隷扱い…国も見捨ててますよ。

                • あかうし

                  2021/8/20

                  介護士には ならないほうが 身の為。


                  低賃金の便利屋さん。

                  • あかうし

                    2021/8/20

                    コロナが落ち着いたら、介護辞めるか!みんなで!
                    もう、施設はロボットに任せよう。
                    それが一番な選択肢。

                    • スワン2023/8/25

                      そう 神経の無いロボットにまかすが1番だね~感情のある人間は金の問題ではなく、神経や命削って やっても 頭おかしくなる職業,もっと施設全体で考えるべき問題です。会議 会議って 何を話しあってるのか 利用者より介護職員が泣きたくなる。

                  • あかうし

                    2021/8/20

                    身を守るくらいの手だしは可能にしてほしい。認知症と言えど、ありえないほどの怪力がいる。

                    • あかうし

                      2021/8/20

                      こんなこというと アレだけど、暴れる認知症には 微量の電気とか・・・

                      してくれないか?


                      言葉で理解なんて、出来ないのだよ。そういう病気。


                      コロナ禍で、マスク付けない認知症が 沢山いる。

                      これじゃ、クラスターになっても 仕方があるまい。

                      • あかうし

                        2021/8/20

                        介護保険制度は、もう やめましょう。税金の無駄です。実費にしましょう。1回利用のたびに、5万円位支払わせましょう。偉そうな利用者は、即断りましょう。ぐちぐち煩い利用者は、自宅でこもっててもらって結構です。もう、日本経済は、高齢者に食いつぶされていますね。大変な世の中です。

                        • とらしち

                          2021/6/26

                          人権なんてないですよ。知的障害児の施設で働いてます。
                          今まで何人もの方が大怪我をされてきました。
                          中には頭を強打させられ、精密検査をした人までいます。でも、上の人たちは自分のお気に入りの人は援護して、苦手な人にはご自分で解決してください状態です。相談しても現場のことはわからないけどと言う有様。そりゃいい人材も若手もベテランも辞めていきます。精神病む人が多いのもわかります。

                          • ぐるぐる

                            2021/6/18

                            男性介護士が女性利用者から介護拒否!爪切りでしたが 会社はなーんだ爪切りかって 笑い飛ばすっておかしくないですかね?

                            • ほうとう

                              2021/5/16

                              病院で働いている介護士ですが、看護師の指示に従うことがあなた達の仕事だと言い張られてます。奴隷ですよ。こちらの意見を述べてもどこ吹く風…奴隷でないとダメなんですかね?

                              • じゃがいも

                                2021/3/12

                                訪問介護事業所の代表をしています。
                                何を検索しても利用者主義の記事ばっか。
                                介護士の人権保護についてもっと取り上げるべきだと感じてます。
                                さもないと、介護崩壊は必然だと考えます。
                                そういった考え、行動が取れる事業所が増えるよう働きかけていきたいと思います。

                                • かおりんご

                                  2021/2/17

                                  高齢者とはいえ大人なのです。傷つければ傷害でしょ?認知症の人は罪に問えないって言うならそれは病気だからでしょ?じゃあ医者は薬をなんで適切に出さないで不穏にして介護士だけ生傷絶えないの?病院では手足縛って介護現場では黙って襲われとけなの?介護士は人間に見られてないよ。

                                  • にしな2021/8/3

                                    病院勤務の介護士をしていますが、本当にそれっ!!です。
                                    認知症のある無しかかわらず、清潔の為のお風呂も拒否で引っ掻きや抓られての傷・オムツ交換拒否により殴られる・オムツ交換時に頭を押さえ付けられ「くわえろ」と強制される・突然乳房を鷲掴みされる・暴言etc.スピーチロックとか言ってる場合じゃないですよね。介護士の人権保護して欲しい。

                                • こんにゃく

                                  2021/2/3

                                  国が保育、医療、福祉の分野に十分な予算を出していない事が問題なんだと思う。

                                  • こんにゃく

                                    2021/2/3

                                    保育、医療、福祉の分野に十分な予算が出されていない事が問題なんだと思う。

                                    • かく

                                      2020/12/3

                                      いかに安く長く奴隷を雇えるかが介護職だと思おます。何か介護士が文句を言うと「それでも介護しか!」と罵られるあたり介護士は高齢者とその家族に安く買い叩かれた奴隷ですよ。

                                      • スワン2023/8/25

                                        わかります。奴隷ですよ~介護職員も入ったばかりの介護職にも 命令口調で、認知症の人にた 泥棒扱いにされ キツイ 汚い 危険3Kそのまま とても 皆んな続かないのは 当たり前ですよ!この前言われたのは 私らは金払ってるんやから!って 感謝される職業だと 思ってたのに 他の人の排泄入って 10人一人見て
                                        誰々呼んではるやろ〜行かれなかったら 辞めたらいいやろ!って 言われ はぁ〜て思いますよね~感情ある人間は出来ないなぁ~って思いました。人手不足って すべて押し付ける施設も施設ですよ

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    特に認知症の徘徊などで、何が拘束に相当し、何が拘束にならないかの定義を見直す必要性もあります。 身体拘束の規定に、 ”生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束その他の行動を制限する行為を行ってはならない。” とあります。 事故や事件が多発している昨今、生命又は身体を保護するためにやむを得ない措置自体の考慮が必要。 この他にも、点滴や胃瘻などのチューブを自身で引き抜いたり、自身で過剰に身体を傷つけたりする自傷行為など。 自身で手指を噛みちぎるなどの行為もあります。 拡大解釈と取られてもかまわないが、生命と身体の保護をより重要視するべき。

                                    認知症ケア
                                    コメント75
                                  • アイコン
                                    なおきんぐ

                                    元々折り合いがあまり良くなかった父親が認知症になったので、近くに移り住み、毎日世話をしに行っています。介護認定ももらって、優しいケアマネージャーさんがついてくれたので、わからないことも教えてくれ、今の生活もやっと軌道には乗ったのですが…。 毎日家に行って介護をしていても、自分自身が今の生活を受け入れがたくて、どうしても前向きな気持ちでは介護ができていません…。認知症のせいもあり、不穏になったり、当たられてしまうこともあり、そういうのも、折り合いが悪かったことを思い出すきっかけにもなり…。 でも今の状態から物理的に逃げ出すことはできません。どうしたら今みたいな気持ちを切り替えて介護ができるでしょうか。

                                    認知症ケア
                                    コメント10
                                  • アイコン
                                    あよあよ

                                    介護の仕事にあたっている方がたは口をそろえて「仕事でしているように実際に実の親に接することはできない」と言いますが、実の親の介護にあたっているのはほとんどが実の子供が義理の子供です。親子だからもちろん愛情はありますが、やはり理想と現実のギャップはすごくて、いつも度なってしまうし、怒ってはいけないと反省するものの次の日も同じです。介護を一生懸命すればするほど空回りをしているようになってしまいます。 介護をするようになって自分の汚い部分を知るようになりました。介護をする側もカウンセリングを受けながら、というケース多いと思います。こんな感じなら施設に任せた方が楽なのに、って思いませんか。

                                    愚痴
                                    コメント8

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー