logo
アイコン
みさきち

食事介護を拒否する利用者に食事をとってもらうために皆さんどういった対応をしてますか?

みんなのコメント

0
    • パン粉

      2023/4/21

      介助を拒否するのは食べたくないのか介助が嫌なのかどちらかわかりますか?食べたくないのならエンシュアや利用者さんの好きなもの(誤嚥の危険が余り無いもの)を食べてもらうしかありませんし最終は点滴だと思います。介助が嫌なんだとしたら手掴みで食べれるようおにぎりなどにして食べてもらってました。ただこれが出来るのは普通食を食べれる人だけですが…。

      • イソップ

        2023/4/12

        数日絶食。

        • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

          2023/4/12

          以前の療養病棟で食事行為が解らなく成った方が、お酒のコップを握らせると口元に自らもって行き口が開きました。その隙に食物を入れると咀嚼してました。むせ込みも無くです。
          延命治療無しの方は、口からしか摂れませんから、好きなものを少しなめさせて口が開いた隙に食物を入れたりしました。それもダメな時に、栄養食ですね。
          口には入れば咀嚼するのだから、ギリギリまで食べてもらっていましたよ。

          • ユーザー

            2023/4/12

            食べれるものがあるならそれをあげます。ご飯は食べないけど甘いもの、ヨーグルトとかゼリーなら食べるって人には高カロリーゼリーをあげたり。全部拒否だと様子見て点滴ですかね。

          関連する投稿

          • アイコン
            OGAWA

            田舎の町運営の介護施設ですが、任用職員なので一年毎の更新になるのですが、どこも介護士不足は理解していますが、なりてがいません。 介護士の最高齢は68才で足腰痛いと言いながら働いてくれています。 どうしたら、介護士が来てくれるか思案しています。

            採用・教育
            • スタンプ
            37
            コメント6
          • アイコン
            azem

            特養で勤務している者です。 車椅子で徘徊をされる介護抵抗の強い男性の入居者様に対して、職員が不足していて見守りができない、ということで本人様の個室の入り口に一人では動かせない程の重さの机を置き、居室から出られないようにしています。 施設内の身体拘束委員会でこれは身体拘束に当てはまらないのかと質問したところ、本人様が怒ることもなく、好んで居室内を徘徊しているので問題はないとの回答でした。 鍵はかかっていないものの、自由に出入りできないようにされているのは身体拘束に当てはまるのではないかと思うのですが、如何でしょうか?

            教えて
            • スタンプ
            72
            コメント5
          • アイコン

            祖母の介護中。  週2回手伝いに来てくれる叔母に愚痴をこぼしてしまい、昨日は怪訝な表情してたなぁ。聞くのが嫌だったのか、それともそんなふうに悪く言わないでって思ったのか。 私は仕事してて日中いないけど、朝・夜いっしょに過ごすのも、毎回おんなじこと聞かれるのも、入院している祖父のことを忘れている祖母のことも、もうしんどいんだよ。  仕事してても家にいるの気になるし。 もう区分変更して特養入れようよ。 今から申請しても時間かかるけど、もう疲れたよ。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            85
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー