訪問介護をしています。
ケアマネのことで教えてください。
利用者のご家族で、姉妹関係の悪いお宅。
キーパーソンである遠方在住の三女様、二女様
も遠方在住で三女様との関係は良好です。
利用者のお父様と同居していた長女様は、
感情や精神的な波があり、精神疾患がある
とのこと。
利用者のケアの妨げになるとの理由で、ケアマネ
が長女様の主治医と話し合い、長女様を利用者
から離すためにアパートに別居させました。
それでも長女様は、利用者のお父様に依存して
いるため、朝から通ってきてしまいます。
実際、訪問してケアの妨げになる事もありま
したが、、
長女様が利用者宅に入室できないように、
玄関ドアの鍵を変えるとまで、ケアマネは
言いますが、利用者や、キーパーソンの三女様
や二女様の了解を得ていたとしても、そこまで
の権限があるのでしょうか?
また利用者のケアに不都合と思える家族を
排除していいんでしょうか?
みんなのコメント
0件せんまる
2021/2/4ご本人はどうしたいのでしょう?長女さんの事をどう思われているのでしょう?
そこが説明から抜けているので何とも言えないです。- ものっくす2021/2/4
コメントありがとうございます。
私がどう思っているかという事でしょうか?
ご家族の誰かを排除することは、良くないと思っていますよ。
せんまる
2021/2/3取り敢えずケアマネは「福祉業でありサービス業」であることを忘れてませんかね?国家公務員でも行政でもなんでもありません。よって「強制力」は一切持っていないと理解して下さい。そこが分かっていないケアマネも一定数存在するので。
- きら2021/2/4
コメントありがとうございます。
ケアマネの性格にもよるんでしょうかね、、
たろぼ
2021/2/3別に発案者がケアマネでも、最終的にキーパーソンになる次女、三女が許可をするのなら鍵を変えようがどうしようが良いと思う。
正直、ケアマネとトピ主さんの間であってのであろう会話の内容が100%伝わらないのでどうとも言えません。
玄関ドアの鍵を変えるとまで言っているケアマネさんは、そう言っているだけで、
キーパーソンの許可を取らずに強行しようとしている、した、という訳では無いのですよね?
キーパーソンの了解を得ているのなら、別に誰が代行しても構わないわけですし。
まぁ鍵のかけかえの同席、代行までするというのは、ケアマネの業務内容を越えているような気はしますが。
そもそもトピ主さんは長女さんの疾患についてはどこまでご存知なのかな。
そういう依存関係を正すために治療的な処置として住居を分けること自体は全くあり得ないことでは無いし、利用者さんだけでなく、
長女さんの利益という点まで含めて全部把握しなければこんなもんどうとでも言えちゃうと思うよ。- あずさだ2021/2/3
コメントありがとうございます。
それが、キーパーソンの方の了解は得ていないのです。ただ単に忠告の意味合いで鍵を変えると言っているだけにすぎないのかもしれませんが、長女様は排除した扱いでいいのかと気になっていました。
まっさ
2021/2/2鍵の話しの前に…
精神疾患がある長女をアパートに?
家賃の負担はどなたが?
父親のケアマネと長女のドクターが相談して
そんなことできると思えないんで
これやってしまってるケアマネなら
玄関の鍵変えるぐらいやるでしょ笑- えもいら2021/2/3
はい、年金と不動産収入がかなりある利用者様です。
長女様の自立と利用者のケアを充実させる両面での目的で引き離したようです。 - はに2021/2/3
利用者さんお金持ちなのかな
なんか
しっくりこない対応だねぇ
なんか違和感を感じる
たしました
2021/2/2普通ならキーパーソンの依頼で利用者さんの方を施設に入居させると思います。長女と引き離すのが目的ならね。
今の状態で長女が父親と接触するのを禁止したいなら、家庭裁判所に申請が必要でしょう。
危害を加える恐れがあるならともかく、単にケアの邪魔だというだけで許可されるかどうかは不明ですが。
なんにせよ、ケアマネにそんな権限はないし、勝手にやれば人権侵害になってしまいます。そのケアマネ大丈夫ですかね、頭が。- えもいら2021/2/2
コメントありがとうございます。
入所予定でお試しのショートを利用はしましたが一泊で帰ってきてしまいました。
かなり気難しい利用者なので、在宅ケアとなりました。
それから利用者のヘルパーへのセクハラが出てきてからは、長女様がいる時はセクハラしないので、ヘルパーとしては長女様がいてくれた方が助かっているんですが。その事もケアマネには伝えてあります。
かるでい
2021/2/2具体的にどの様に援助に支障があったのでしょうか?その支障はヘルパーやケアマネにとっての支障ではありませんでしたか?
当の利用者さんがどの様に感じているのかが分かりませんがこの文章のみで判断するならば、何の権限があって娘さんを引っ越しまでさせた上で鍵まで変えるのでしょうか。本来であればあり得ませんが福祉課が絡んでいるのであれば、利用者さんの身に危険でもあるのでしょうか。娘さんに相談員がいるのかはわかりませんが、利用者さんに依存しているって事は利用者がある程度許しているのではないかと思われますが、親子の感情は簡単に割りきれないし、他人には理解出来ない事が多々あると思いますが、ケアマネ、S責がどこまで現場のヘルパーに伝える事が出来たのか疑問です。- ぽぴこ2021/2/3
介護従事者が揃えるプランの中に1日の大体の生活リズムを書く欄があると思うのですが、それに当てはまらず夜間に食事を提供する事を娘さんのせいと考えてしまうのはケアマネさんの価値観の押し付けではないでしょか。人間なので夜中にお腹が空いてしまう事もある。例えば食事形態や持病で制限をしなければいけないのであれば、禁止するのではなく夜間に食べも良い物の情報提供をする。それでも駄目なら次の手を考え助言するのが、ケアマネの仕事だと思います。体調を考えないとはどの程度かわかりませんが利用者さんの希望に応じて夜食事を提供する事で援助に何の支障があるのでしょうか?買い物のお金を使ってしまう件は買い物援助日に全てのお金を使ってしまい買い物にいけないって事ですか?
個人的にですが、ケアマネやヘルパーは利用者さんの家族では無いので本人さんが娘さんにどの様に支援していたとしても、立ち入る権利は無いと思っています。生命を維持するのに必要なお金を全て使ってしまうなら別ですが……。感情論は色々あるでしょうがケアマネ、サ責がヘルパーの援助の妨げになるとの理由だけで家族を遠ざけるのは法的にも難しいと思いますし、キーである次女さんと三女さんは 今は仲が悪くても状況が変われば下手すれば裁判沙汰になってもおかしくないと思います
訪問介護は一対一で援助をこなして行くため自分の身を守るのは記録です。ケアマネさんやご家族が援助中にに来られて無謀な事を言われたらどんな状況であれ記録に残し、サ責や管理者に相談した方が無難だと思います。 - えもいら2021/2/2
コメントありがとうございます。
実際、ケアの妨げ、支障と言っていいのか分かりませんが、利用者の生活リズムや体調を考えず、利用者の希望に応じて夜間でも食事を提供してしまったり、買い物用のお金を使ってしまったり、、
ゆりぽよ
2021/2/2ケアマネの権限によるものではなく、利用者、キーパーソンの三女児所、サービス提供事業所と、相談の上で決めた事。
利用者にとって不利益となるモノの排除は、ケアマネの務めだと思うが。- ゆりぽよ2021/2/2
なら駄目かも。
- えもいら2021/2/2
コメントありがとうございます。
利用者やキーパーソン、事業所との相談はありませんでした。
れい
2021/2/2普通鍵を変えるなら鍵専門店に依頼します
たかがケアマネに鍵を変える技術はないと思います- えもいら2021/2/2
コメントありがとうございます。
はい、その通りですね。
そこまでの技術はないでしょうね。
らんでぃ
2021/2/2ケアマネはそんな権限あるわけがない。
長女を排除する提案はできても、実行するのはケアマネではなく、納得した家族姉妹だけ。姉妹に頼まれても、ケアマネはやれません。ケアマネが鍵を変えるなんて、もし長女に何かトラブルがあったら、弁護士じゃあるまいしそのケアマネどう責任取るつもりなのか?支援する内容がズレてますよ。そんなケアマネには関わらない方がいい。- えもいら2021/2/2
コメントありがとうございます。
やはりそうですよね、、、
ケアマネが絶対ではないですよね。
家族の人間関係、力関係に介入し、片方に加担しているケアマネのやり方に疑問を持ちました。
いくも
2021/2/2福祉課に相談されないのですかね?
例え長女に難があったとしても、実子としての権利は有りますから、より大きな力で阻止する必要が有るのではと思います。ケアマネ一人の判断ではそこまでできないでしょう。?
ケアマネですが、たかがケアマネですよ。- いくも2021/2/2
しかし、業務が遂行できない。
長女に障害が有れば、例え法を振りかざしてもダメでしょう?
障害がなければ、法を用いるしか他ないと思う。
実家は、隠れようもないしね。 - ゆりぽよ2021/2/2
自分にあると思っている権限の為に、長女自身が動けばいいだけの事。ケアマネは利用者の利益を考えるのみ。ケアマネの独断ではなく、利用者、キーパーソン、サービス提供事業者とも相談の上でなら、何も問題無し、というか当然の結論。
ゆきちゃん
2021/2/2単純に鍵変えてもそんなに効果はないですし、逆効果とも思えます。権限があるかと言えばないでしょうね、依存するお父様から離すまではよくやったとは思います。
ケアマネによって状況は変化しますが、もしそのケアマネがまともな方なら、主さんが直接トピ内容を聞かれてみればどうでしょう?
私なら、主さんのような直接介護されている方や当事者の意見を聞いて話し合いますね。- ゆきちゃん2021/2/2
そうですね、まだこれから何かありそうですね。少なくともケアマネはあくまでも利用者さん為に、そして三姉妹や主さんのように介護に入る方が上手くいくようにすることでしょうね。長女もお金が関係ないなら、心配しているだけかも知れませんしね。色々、ありますね。
- ピース2021/2/2
長女様は職に就いても人間関係がうまくいかずすぐに辞めてしまい、経済的にも自立できていなくて、妹様達がそれを過度に嫌っています。
でもその姉妹関係にケアマネが干渉するため余計にこじらせている感じがあります。
鍵の交換は、忠告の意味合いで言ってるだけかもしれませんが、、
ふりゆ
2021/2/2何人も、その人の自由を制限する事は出来ない。
日本国憲法で保障されています。
それが出来るのは、警察官と交通巡視員のみです。
因みに、工事現場などのでの交通誘導のおっちゃんは、何も法的権限は無い。
福祉の増進という事において、こちらの善意で停止するとか誘導をしてあげていると言う立場になる。
仮に事故があったとしても、おっちゃんは何の罪にも問われません。
おっちゃんを雇った会社は、多大な賠償などの責任を負わされますが。- えもいら2021/2/2
コメントありがとうございます。
ケアマネにそこまでの権限はないですよね、、 - ふりゆ2021/2/2
何の罪にも問われない理由。
仮に交通誘導されても、運転者は交通法規の安全確認の義務がありますので。
えもいら
2021/2/2トピ主です。
モバイル版で読んでくださってる方、改行がうまく出来てなくて読みにくくなってしまい、申し訳ありません。
関連する投稿
- Neko
はじめまして。 会話をすごく重視するところなんですけど、どうしても会話がうかばず、はずまないと思って怖くなってしまい、利用者さんとまともに会話ができません。 介護は好きだったんですが向いてないのかわからなくなりました。 どんな会話がお年寄りにははずみますかね?
職場・人間関係コメント14件 - ぱるぱー
訪問で調理で入っているお宅があります。 先日行くと、その方が調理されてて今すぐにでも食べ始めるところでした。 キャンセルとか話ししてもわかってなさそうでしたし、仕方なくあるもので簡単なものを作りました。 一応記録には残しましたが、今日は帰宅後もずっと行く必要あるのかなって思いました。 もちろん仕事だから行かないといけませんが、サセキにも言うべきでしょうか。
職場・人間関係コメント6件 - 黒猫
ユニット特養勤務です。フロア回すのでいっぱいいっぱいで、記録が時間内に終わりません。パソコン入力ですが、お世話している10 人分の食事量、排泄(排便の有無)だけでなく、起床、就寝、入浴等、ちくいちそのときの様子(特に変わったことがない場合も)も入れることになってます。入居者一人一人のひな型があり、それを選ぶことも出来ますが、それでも時間がかかります。 皆さんのところではケアの記録は何を残しますか?食事水分は量だけでなく、都度、様子まで記録に残しますか?(いつも通りでおかわりない時)記録の負担の少ない施設ってありますか?
職場・人間関係コメント12件