logo
アイコン
ユーザー

65歳の母のことで相談です。
母が脳出血で入院し、回復に向けてリハビリ病院に転院予定でしたが、勝手にリハビリ病院への転院をキャンセルし、自宅に帰ってきてしまいました。

理由は、看護師さんと反りが合わず、大部屋で昼夜逆転し、寝たいからだそうです。

私としては、退院前に、半身麻痺や病識の欠如を担当医師から伺っていたので、母にリハビリ病院で早期にリハビリをしてもらい、その間に住宅改修をしたかったです。

そんな本人は、退院し「なんでも自分でできる!」、「たいした病気じゃない」と言い張っております。

しかしながら、何かとこちらに依存してくる節もあり困惑しております。
例えば、退院後に町医者に持病の薬を貰いに行く時は、何十年もペーパードライバーだった私に突如車での送迎を要求してきました。
レンタカーを借りたのですが、自損事故を起こし大変な目にあいました。

母にタクシーを勧めましたが「だったらクリニック行かない」と言い始めます。

また、クリニックでは医師にきちんと自分の病状を説明できず、私が立会い、医師と母との通訳係をしなければなりません。

お金の管理も怪しく、薬も定時にきちんと飲んでいるかも定かではありません。

私が心配で母の所を訪ねますが、「何も問題ない」と門前払いされます。

今後、万一認知症や寝たきりになったらどうしたいか本人に意思確認しますが、いつも逆ギレされます。
病院代や介護費用をどうするつもりか全く把握できず困っています。

私が聞くと、「財産を狙っている」と警戒するようです。

私としては、母がある程度元気で、意識のある間に色々決めておきたいのですが、このような場合どのように母と接するべきでしょうか?

こちらは一生懸命、介護認定の申請と立会いや行政機関や病院とのやり取りをやってきたのに、身勝手に全部否定され、困っています。

アドバイスをお願いいたします!

みんなのコメント

0
    • みにみに

      2019/4/30

      貴女が掲示板に載せた文章をそのまま見せて下さい。 自宅で生活するなら、食事作りと、。しかしませんとハッキリと伝えて下さい。それができないなら子供側は、潰れてます。私がつぶれたら、お母さんも自宅には要られないよと言って見ましょう。

      • ひなはんくす

        2019/3/13

        私の所の施設にいてます。
        家族は、一切面会来ません

        • まさはる

          2019/3/6

          施設に来たら間違いなく手を焼くタイプだ。

          • ちんたろう

            2019/3/4

            根気よくやっていくしかないですよね・・・。
            65歳、まだまだ若く元気だから大変そう・・・。
            上手にガス抜きしないとですね。

            • びーぼー

              2019/3/1

              突き放す訳にもいかないし、困ったものですね。親の面倒はみるのは当たり前なんでしょうか。
              お父さまは健在でしょうか?
              少し手伝ってもらえたら。
              クリニックへは行かず、訪問診療が良いかと思います。

              • れっくん

                2019/2/28

                あなたのご兄弟や親戚から、代わりに気持ちを伝えてもらってはいかがですか?人を変えて話すと上手くいくときがありますよ。

                • みゆち

                  2019/2/28

                  前置きに、私の身内のお話ですが、私にも超我儘がいます。自分の不摂生から入院せざるを得なくなっても、勝手に退院してくるのです。理由は、トピ主さんのお母さまと似ていて、医者看護師と合わない。同部屋の人がおかしな人ばかりと、自分が一番おかしいのに、何事も拒否ばかりです。

                  他の方も言うように、地域包括に行って、ケアマネさんを探して貰う事と、恐らく、ケアマネさんとの相性にとても左右されると思うので、そこを慎重に選んで、お母さんには、ケアマネさんからうまく説得してもらい、現実をしっかり理解して貰う事が今必要です。

                  • あきらん2019/2/28

                    このトピには、母親の事でと記載してあります。
                    あなたの事はそうでないかもしれないが、このトピに対しては母親である事に間違いは無い。
                    このトピに対して、コメントをしているだけであって、あなたにコメントを返している訳では無い。
                    文章の読解力に、問題があるのかもしれないね。

                  • みゆち2019/2/28

                    身内と申しあげたでしょ。親ではありません。

                    余り言いませんが、有り難いことに私は親を在宅で介護させて貰っています。

                    親にも子にも様々あるから皆悩むのでしょう?

                    困ってトピを立てている人の立場になって、少しでも良い方向にいくようにと願うことは出来ませんか?

                • みっちぇる

                  2019/2/28

                  とりあえずはやるべき事、地域包括支援センターでの相談、介護認定の結果⁉︎次第でケアマネとの今後の相談、からでしょうか。介護をしていると本当に予期せぬ事ばかりですが、勉強のつもりでこうしたらいいのかな?こういうふうに話そう!などお母様に接してみられては⁉︎ケアマネ等付けば、色々事細かく相談にのってもらえると思いますので。

                  • あきらん2019/2/28

                    予見できないのは、単なる経験と知識不足だからです。

                  • ユーザー2019/2/28

                    コメントありがとうございます、そうなんですよ。予期せぬことの連続で疲れてしまいまして。
                    地域包括も相談済みですが、まだケアマネさんと母は面会していません。介護認定の調査員さんと母は面会しているのですが…。

                • 弥生

                  2019/2/28

                  既に感情のコントロールが出来ないなど認知症の症状が出てきているように思えますが、以前からそのような性格だったのでしょうか?
                  どちらにせよ、身内のみの話し合いでは解決が困難な場面はよくある事ではあります。
                  また、そのような時に第三者を入れて話し合いをしたら解決することもよくあります。
                  お住まいの地域を管轄する地域包括支援センターに一度相談されてみて下さい。
                  様々なケースに相対しているプロですので、何かしらの提案・助言をしてもらえると思います。
                  既に相談済みの場合はすいません。

                  • うさのび2019/3/2

                    (*^-゜)vThanks!

                  • ちんたろう2019/3/1

                    6Nさん、ナイスコメント。

                • あきらん

                  2019/2/28

                  まずは、完全に回復する事を地道に促していくしか方法が無い。
                  精神に障害は無さそうで、比較的に意識ははっきりとしているので、理解は出来るのだろうとは思います。
                  そのリハビリの重要性や、必要性をこの人自身によく見て貰う事が大事です。
                  言葉だけでの説得では、理解が出来にくいので実際に自分の目で見て貰う事が必要かもしれない。
                  そうして、理解度が深まるのだろうとは思います。
                  ご自身にしっかりと、リハビリがどう言うもので、どう言う効果が期待できるのかを目の当たりにしてもらう事が先決なのです。

                  • おばけ2019/3/2

                    お得意の嘘が出ましたね、荒らしのMskさん。またほとぼりが覚めた頃出てきて暴れるのでしょう。

                  • あきらん2019/2/28

                    見た目が健常者で、中身が異常ですか。
                    自活しているのにですか。
                    異常なら、自活など出来無いでしょうにね。
                    嘘が確定。

              関連する投稿

              • アイコン
                kai

                ネットや、知り合いの看護師に聞いても出てこなかったのでこちらで質問を投げかけさせて下さい。 法人系の特養に勤めております。 昨日、施設長が「各ユニットにインコと亀を導入したい。しかしながら、稟議書が上がらない。導入は決定事項なので、君たちケアワーカーが稟議書をあげてくれ」と言ってきました。 認知症や、その他の特養に入居しやすい方が持つ病気で、インコと亀がもたらすプラスの効果ってありますか? (マイナスの面しか見えずに、なぜ施設長が強行に進めてまで導入しようとしている意図が、全く分からないので混乱しております) 各ユニットごとに導入することで、こんなプラスの効果が得られたというものがあったら教えていただきたいのです。 私どものユニットの人数配置は日中が1~1.5人。夜間は0.5人です(2ユニットを1介護士で回しております) 衛生管理に関しましては、ユニットによっては2週間リネン交換ができない事があります。(保険法にひっかかっているのは知っておりますが、そのユニットに私が配置されるまで放置されていたりするのです) 不勉強の恥を忍んで、皆様にお伺いします。 どうぞ宜しくお願いいたします。

                職場・人間関係
                コメント4
              • アイコン
                かでゅ

                皆様の施設ではどうなりそうですか? 私が働いているのは昼間だけのデイサービスと訪問介護ですが デイサービスは日曜だけ休みで後は通常ですし、訪問介護も土日祝日関係無いので普通に仕事です。 近くの通リハや特養等も皆ほとんど無関係のようでした。 家族が旅行に行って来る間、ショート利用のかぞくもいるし介護職にはあまり関係無い話ですかね?

                職場・人間関係
                コメント15
              • アイコン
                かつどん

                介護辞めたいと思い、違う職についた方いますか? 介護意外何をやれるのか。自分でも分かりません。

                職場・人間関係
                コメント17

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー