logo
アイコン
かんま

介護職は肉体労働も有りますが、精神的な労働で精神疲労の方が過大だと思う。
肉体疲労と、精神疲労と大きく分類されるが、精神疲労は肉体疲労のおよそ3倍以上の疲労感が有ると言います。
肉体は特に疲れていなくとも、精神疲労感が倦怠感や疲労感に繋がるのです。
その為に、肉体は健康で正常なのに、体調不良を起こす人も多い。
また、精神疲労が蓄積されると病気に成る可能性が高い。
免疫機能なども低下して、胃潰瘍とか腸閉塞と言うように、肉体にも害を及ぼします。

介護職は、利用者に気を使い、同じ職員や上司にも気を使い、様々な気苦労が多い事が主な要因と成り、精神疲労が蓄積してしまい、遂には肉体にも大きく害を及ぼします。
休暇の休息や、休憩を取ってもなかなか疲労感は取れません。
それが肉体疲労とは、大きく異なる点で特徴とも言えます。

みんなのコメント

0
    • ずんいち

      2021/8/13

      私は、ある施設の入居者(要介護4)です。入浴時は、寝ながら洗ってもらいますが、介護する方の苦労を、このホームページで知り、謙遜しております。当たり前と思っていたのですが、介護する方の苦労を知れてよかったです。

      • ひろゆき

        2020/12/8

        どんなに頭脳を駆使しても、それに付いて来られない人や妬んで潰しにかかってくる様な人がいます。IT化が導入されてきているにも関わらず、主体で業務に就いている人がアナログ思考なので、まずこの点ですね。自分の勤務先は、物事をシステム的に捉えることができず、あくまでも見て覚えた作業としての認識しか無い人が多く居ます。業務目的が確立されていない状態で就労されている人がよく目に付いてしまい、私はそれが一番精神疲労に結びつきます。

        • ばり

          2020/11/5

          確かに肉体、精神共にダメージを受けるのが介護職です。精神的に参る人も少なくありません。特に夜勤をしているとたまにおもいます
          寝ない人、寂しいからコールを鳴らす人、ベッドから降りようとする人。いろいろな人のお世話をする人がいますね。私の場合は入職したとき先輩方から介護は甘くないよと言われました。

          • うさこ

            2020/10/31

            会話をくみ取る丸いロボット
            介助ができる金色の人型ロボット
            人間
            それで苦労は消えるかもしれない

            • ケイ

              2020/10/22

              何で肉体労働には頭脳労働より
              労働報酬が少ないのか?
              ロボットや機械では成り変われない
              労働なのに。
              エッセンシャルワーカーの
              はずなのに?
              疑問に思い、労働者は離れていく。
              後に残っているのは、沢山の介護を
              必要とする老人達。

              • ありり2020/10/23

                介護業界は介護報酬のパイが決まっているので、この中で経営してる方にはそのパイで収入を分け合うのだから限度がある。
                ここから新たに介護保険外サービスの企画、アイデアを出せばまだ収入は増えるかも。
                もっと極端な事を言えば日本の介護技術をグローバル化して発展途上国などに輸出できるアイデアや企画を
                立てれれば、所得番付に載るくらい
                金持ちに成れるかもしれない。

              • なたる2020/10/22

                すいません。上のコメは私、6hX2です。トピ主さんではありません。

            • ぶん

              2020/10/21

              介護職を、よく理解されてない方は肉体労働なんて笑わせるという方いるかと思いますが、おそらく楽なイメージしかないと思うのは、たしかにらくして働いてる方もいるからです。
               私の働いていた病院では70人いる要介護5までの精神疾患の患者を介護職員2人から4人で、おむつ交換は日勤で、一日3回
               体位交換4回、風呂はトランスを一人でして着替え、ついでにシーン交換、暴れる患者いますし、くだをつけてる方、歩く疾患患者もいて、夏はクーラーがつかないのは患者の体温低下してしまうため、おまけにベッドのジャッジアップは、頭、腰、高さ部分は全部手動です。
                患者は男性が多く、背が高い方、重い方がおおいので、仕事は大変に思います。
               他に違う肉体労働してる方もそれは大変だと思います。
               事故危険のリスクと、背中合わせ以外にも、感染のリスクもあります。
               夜勤もありますし、結構きついので、介護ごときでなんて思わないで理解してほしいです。
               それ以外にもパソ業務は迅速にしないといけないし、認知の方の対応、車椅子操作などでも、楽ではないと思います。
               たしかに、ディサービスとか働かないおばヘルのイメージがあると楽に見られちゃいますよね。
               でも日曜は二人で勤務ですから動きぱなしです。
               中にはこんなとこもありますからクーラーは、つけてると、
               患者が寒がるという理由ですが、夏は
               熱中症になり倒れる職員が続出したため、水分摂取を許可してくれました。
               看護師さんは動かないから熱くないみたいですけど、介護職員は、汗が流れてきて大変です。
               床ずれがひどい患者に関しては、
              クーラーを微量許可でした。
               こんな職場で働いている介護職場もいますから
              一部の介護職は、大変なおもいをして勤務してることは理解していただきたいと、思います。

              • りくお2020/10/22

                とは言え、利用者に何か有れば看護師に丸投げできるし、最終的に介護士は責任負わない。その為に看護師がいる様なものだよ。別に介護士同様の仕事する為に看護師がいるわけではない。それぞれ役割りがあるんだよ。

              • はとまめ2020/10/22

                介護施設の看護師は働かない方が多いからなあ…医師にしても入所者の転倒等報告に対しても
                「見守強化」の一点張りですし、
                イヤ見守しようにも職員居ないんだよ!肉体疲労と精神疲労と安月給のトリプルコンボで慢性的人手不足なんですがね!

            • きみちゃん

              2020/10/21

              精神疲労の部分も業務内容からくるのか、人間関係からくるのかでかなり違ってきます。因みに介護職の退職理由で断トツのトップが「人間関係」です。個人的には現在の介護の主力世代が、ヘルパー取得ブームに乗っかった40~50代ですから、そりゃ人間観家荒むよなと思います。中にはまともは人もいますけどね。

              • たかどーな2020/10/22

                家庭で姑の立場にある人がやっかいですね。
                自分の思い通りにならないと遠慮なく叱る。注意ではなく、嫁に対するように叱るんです。
                しかも、危険だからとかじゃなくてどうでもいいことを。
                私らでもいやなんだから、若い子は続きませんよ。

            • ともしん

              2020/10/21

              知識、技術がともなわないことからくるストレスも多いと思う。

              • けいた

                2020/10/21

                どんな仕事も
                肉体的に精神的に疲労しますよ
                そして
                自分に合ってない仕事なら
                さらに疲労しますよ

                同じ仕事していて
                疲労が激しい人と疲労が少ない人の差は
                その仕事に向いてるか向いてないか
                です

                • まいくろ

                  2020/10/21

                  鳶職とか建築関係なんかと比べると、それほど過激な肉体労働でもない。
                  パソコン入力、報告書や議事録の作成、ご家族への電話連絡などの事務仕事もある。
                  しかし本格的なデスクワークでもなく、やっぱり移乗入浴排泄介助などで丸一日しっかり身体を使う。

                  どちらも中途半端で、でもどちらも最低限できていないと支障が出る職種です。
                  デスクワーク派か肉体労働派かどちらか極端に偏っている人にはつらいのかもね…

                  過激な肉体労働ではない、とは言っても実際のところ腰を痛めて離職する人は多いですよね。
                  私は幸い腰を痛めたことはないのですが、身体の細い華奢な人とかが単純な筋力に頼って介助していると痛めるのは当たり前だと思います。
                  ボディメカニクスを学んで技術を上げるとかなり違うはずです。

                  胃潰瘍や腸閉塞は聞いたことがないのですが、膀胱炎や腎盂炎は看護職や介護職に多いそうですね(忙しくて尿意を堪えてしまうから…)。
                  とにかく無理しないことですよ…

                  • ジェラ2020/11/12

                    子宮筋腫持ちとストレスの為、トイレが近いのですが頻繁に行くとサボってると見られて膀胱炎になりそうです。

                • にくまし

                  2020/10/21

                  私見ですがまずは老人ホームの入居者は
                  殆どが老女ですよね。男性が多いところは
                  少ないのではないでしょうか?
                  女性特有の気の周りすぎ、考えすぎの上に
                  認知症が入っていたり、へなへなと精神的に崩れ易い老女。逆に私が!私は!の老女。一堂に介する訳で。これが面倒くさい。
                  私のことを考えてくれない、私のことを見てくれない、私がやります、私が仕切ります、整理整頓したらあれが無い、これが無い、床が汚れてる、洗面台が汚れてる、そしてもういないのに家に帰って旦那のメシを作りますの連呼。
                  これが一人の老女からじゃないからしかめも毎日。またまた面倒くさい。
                  これが心にヒビが少しずつ入ってくるんですよね。精神的な疲労でドタバタして
                  参っちゃうんです。

                  • うさこ2020/10/31

                    その通りですね
                    納得

                • あきら

                  2020/10/21

                  介護の仕事が肉体労働とか笑わせる。
                  他の肉体労働行ったら1日で解雇されるよ。
                  けど他の肉体労働出来ないから介護で楽してるんじゃん。かと言って肉体労働以外も出来ない人多いし。
                  介護が肉体労働とか他の肉体労働者の方に失礼だと思う。

                  • ピヨ

                    2020/10/21

                    強制労働で命令されてやってるわけじゃないよね
                    みんな自分の意思で仕事してるはず
                    きつけりゃ転職すりゃいい
                    誰かに無理矢理働かせられてるんじゃないからね

                    仕事には向き不向きがある

                    • そろもん2020/10/26

                      ↑なんで向いてない人が多く集まるんだろうね。

                    • アナ2020/10/22

                      徘徊や暴力行為のある利用者さんは
                      どこに行けと?

                      介護は仕事だから
                      仕事する上で必要な事は
                      知識技術能力の向上

                      職員が対応できるスキルを習得
                      すりゃいいだけだよ

                      別に徘徊暴力行為ある方でも
                      対応できる人はできるからね

                      できない人は
                      仕事に向いてないから
                      疲れて苦労するだけ

                      人手不足というか
                      介護の仕事に向いてない人が多すぎて
                      その人達が
                      介護はきつい大変っていうから
                      人が集まらないような気もする

                  • イヌ吉

                    2020/10/21

                    せめて数日間のまとまった休暇が取れたらグッと楽なのでしょうね、
                    個人的にはここ数年で3日以上連続で休めたのは病気になった1回きりでしたが、
                    身体はしんどかったけど(病気だから)
                    精神的には滅茶苦茶楽でしたわ。

                    • りくお

                      2020/10/21

                      介護職よりも精神的にキツイ職は、多いよ。
                      他の業界に比べたら、それほどでもない。
                      介護職だけが特別でも何でもない。
                      もちろん、介護も精神的にキツイ所はあるけど他の業界経験上では、介護業界は言うほど酷くもないけどね。

                      • ふみ2020/10/21

                        全部人による。

                    • たまご

                      2020/10/21

                      両方とも疲労困憊になる時がある。

                      他の業界から来たので、その企業その施設ごとの大変さも分かる分、妥協点を見極めて頑張れてます。

                      • アナ

                        2020/10/21

                        介護に限らずどんな仕事も同じっしょ

                        疲れをうまく回復できる人

                        うまく回復できない人

                        に別れるだけだと思う

                        ストレスを溜めこむ人と
                        うまく発散できる人

                        にも別れるかな

                        • 風太

                          2020/10/21

                          これは介護業界に限ったことではない。
                          どんな業務にも繋がることで、一般職の営業でも顧客に気を使い
                          クレームの処置を行い会社に戻れば同じくスタッフや上司にも気を使う。
                          特に数字での目標などあれば更にプレッシャーとなり精神的な負担も
                          相当なものだろう。
                          精神的負担を軽減するのであれば気持ちの持ち方を変えるしか無い。
                          失敗や失態をいつまでもグジグジ悩むのでなくなるべくポジティブに
                          物事を捉えて行くことだ。
                          悩みながら運動したところで、それは精神的疲労の軽減にはならない。
                          仕事を忘れるくらいの趣味に没頭したほうが遥かに精神的疲労は
                          軽減できる。
                          人生なんて自分がどう足掻こうが、なるようにしかならないのだから
                          いつまでもグジグジ悩まない。失敗や失態を犯したら次回は頑張ろうと
                          気持ちを切り替える。
                          人と話し愚痴を吐き出し後はゆっくり寝ること。
                          どちらかと言うと男性の方がグジグジしているので男性の方が精神的に
                          病んでいる人が多い気がする。

                          • かんま

                            2020/10/21

                            因みに、この精神疲労を解消するために、河川敷の遊歩道を往復で10㎞ぐらい歩いたり、自転車専用のサイクルロードで往復50kmぐらいを定期的に行っています。
                            キャンプや登山などの、アウトドアにもよく行くようになりました。
                            完全に精神疲労が解消されませんが、凡そ7割以上は気分爽快で改善対策には成りました。
                            今後も継続して行きたいのと、更に職場の仲間に声を掛けたり、家族や友人知人などと大勢で行くと、もっと楽しいし疲労感が取れると感じました。

                            • りくお2020/10/21

                              医療従事者とは比べものにもならないでしょ。同じじゃないよ。給料も同等なわけないじゃん。

                            • まつお2020/10/21

                              介護職が楽って言ってる方々もいますが、波があると思います。利用者やスタッフに恵まれるこもあるし、手を抜いている介護士もいます。
                              廻りを見る限り、腰等痛めてる方も怪我等で病院へも普通にあります。暴言、暴力等もあり、それでもやるしかないのも自身で決めた仕事だからです。前にもコメントしましたが、転職も他業種へも自身が決めることです。勿論、悪気はないのは分かっていますので。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          うがちゃん

                          特別養護老人ホームに入居している男が暴力をふるうので自分以外のほかの入居者の家族に知らせたい。 知らせる方法はないですか?

                          職場・人間関係
                          コメント7
                        • アイコン
                          なつなっち

                          少し早めに夜勤入りしたらいきなり仕事がきちんとできない、雑にこなす後輩職員から業務のことで文句言われました。 自分のことは棚にあげての発言だったのでとても嫌な気持ちにさせられました。 自分の裁量で少し早めに仕事をしているので相手に迷惑を全くかけてません。 それだったら仕事がきちんとできない職員のフォローをしてあげるのはやめようかなと、同じくらい雑に仕事をし残して帰ってあげたほうがいいのかなと思っていますが、皆さんはどうしてますか? 気持ちがモヤモヤしてます。

                          愚痴
                          コメント17
                        • アイコン
                          なっくん

                          現在従来型特養で介護職をしています。今の仕事は好きです。ですが給料が安く生活が苦しく転職を考えています。福祉大学卒の介護職10年目で社会福祉主事、初任者研修、実務者研修、喀痰吸引等研修1号、介護福祉士を持っています。年収は450万〜500万程です。出来れば介護職で転職をしたいのですが給料のいい所はありますか?

                          お金・給料
                          コメント7

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー