70を過ぎてだんだんと物忘れがひどくなってきました。まだ自分で買い物に行ったり調理をしたりはできますが、足腰の衰えもここ数年でかなり進んだように思います。
銀行まで年金を下ろしに行くことも辛くなってきましたし、預金通帳をどこにしまったか忘れてしまうこともしばしば。
妻はとうの昔に他界しましたし、子供もいません。身寄りと呼べる親戚もおりません。
一人暮らしをしていて頼んでいるヘルパーに預金通帳の管理や年金を下ろしに行ってくれないかと頼んだのですが、どうしてもうんと言ってもらえません。
どこに頼めばいいのでしょうか。すいません。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/3/20物忘れが認知症によるものなのか、その状態の程度にもより日常生活権利擁護事業か成年後見制度が適しているのか、この質問内容では図りかねます。どのような解決方法が適しているのか相談するためにも域包括支援センターか、社会福祉協議会で相談されるのが宜しいかと思います。
たこいち
2017/3/20弁護士さんに成年後見を頼むのが筋ですが、費用がかかりますよ。
たこいち
2017/3/20通帳の管理を全くの赤の他人のど素人に頼むのはお互いのトラブルに発展する恐れがあるのでこればかりは止めるべきです。
ヘルパーさんに依頼されてもヘルパーさんも当たり前の常識があれば断られて自然です。
関連する投稿
- よしまさ
ちょっと介護とか高齢者の話とは違ったのですが、震災時に親が無くなったお子さんの未成年後見人を叔父がしていて、その人が数千万横領して懲役6年になったというニュースをみました。 成年後見人でも、弁護士がお金を使いこんだという話をけっこう聞きますけど、こういう場合、逮捕されるとかはわかるのですが、結果的に使い込まれたお金はきちんと返してもらえるんでしょうか。老後に判断能力が無くなったらこういう制度を使わないといけない場合があると思いますが、そのあたりが明確でないと、利用するのも怖いですよね。 使いこまれて、泣き寝入りだとしたら、そんな制度あってもムダだし、使い込んだもの勝ちになってしまう気がするのですけど…。
お金・給料コメント1件 - まーく
父親が心筋梗塞を起こし、現在まだ入院しております。私がたまたま実家に近いところに暮らしておりましたので、連絡をもらいすぐに駆けつけました。その後も入院している病院に必要なものを届けたり、見舞いに行ったりしていますが、私には兄弟が姉と弟がいるのですが、ふたりとも遠方にいるため、こういう世話はまったくふたりはできない状態です。 今後父の状態が安定したら、退院することとなるのですが、今後父の介護について、兄弟にどう言っていけばいいのか、と考えています。 実の親の介護について、兄弟ではどういう風に取り決めすれば、スムーズに、もめずに話が進むのでしょうか。まだ具体的なこととか、話合いなどの予定も決めていません。
教えてコメント3件 - やすお
脳血管性認知症、要介護1、在宅介護の母親。 3年前から在宅介護となり、介護度はずっと1です。ただここ1年ほどの間は特に妄想的なことが多くて、かかりつけ医に相談したところお薬を出してもらうようになり、それによって少し落ち着きました。ただそれと同時に身体的な面は低下したみたいです。時々夜中に大きな声を出したりすることがあり、家族は寝不足気味です。 そういう経緯からショートステイも利用するようにしてみたのですが、どうも落ち着かないようで、暴れたり、暴言を発したりするとのこと。家と環境が違うから、こういう風になってしまうってことなんでしょうか。 とはいえたまにショートステイを使ってもらわないと、家族が耐えられません…。
認知症ケアコメント4件