logo
アイコン
ナースマン

60名収容の有料老人ホームで勤務するナースマンです。
入社して半年です。
介護職員のみなさんは、マジメに働いていて、介護業界は初めてだった自分にとって、高齢者との関わり方など日々学ぶことも多く感謝しています。

看護職は2名で、主に体調管理、服薬、処置、何かあった際の対応や指示、入居者受け入れ時の対外的な業務などを担当しています。医療度の高い方や看取りもあります。

入社して感じたことがあり、相談です。
介護職員さんと看護職側との視点のギャップや意識の違いを、うまく共有していきたいのですがうまくいっていないように感じます。
看護職が持つ知識や目線を全て求めるつもりはないのですが、基本的な介助業務はできているようですが、体調不良者や食事を食べなくなった方、何日も排便がない方などがいた場合、報告や相談、工夫などのアセスメントが非常に弱いと感じてしまいます。

なるべく一緒に業務に入りチェックしてはいますが、自分が休日であったり対外的な業務、事務作業で不在のこともあり、フォロー不足は承知したうえで申し訳なく思いつつも、介護職員さんにも報連相やアセスメントについての指導は繰り返してきました。

印象として説明するならば、日常のケアは最低限やっているので、体調不良やイレギュラーな事は分からないから、ノータッチ。細かなことやアセスメント、工夫は看護職から全て指示して欲しいが、継続した関心はない。という雰囲気を感じます。
具体的に指示や説明、アドバイスをしたり、一般の方にも分かる内容での勉強会も割と開催しているのですが、実践されるのは最初だけ、といった具合です。

有料老人ホームにおいて、看護職とはなんなのか、また介護職員さんから求められている業務、役割とはなんなのでしょうか。

介護職員さんが主に日々のケアに当たり、変化や異常に最も近い存在であることを意識していただけたら、という想いもあり、自発的に考え、工夫し、相談し合える職場づくりが理想なのですが…多忙で日々のルーチンだけでも大変なのを承知した上での相談です。

スタッフ不足でムリなシフトで勤務しているとか、残業はありません。
定時待ちで数分前からタイムカード前に列ができるくらい、定時終業できる職場です。
自分は定期回診の準備や、ご家族とのやり取り、体調崩されている方の観察などでほぼサビ残です。

実際にお仕事をされている方からの生の声をお聞かせください。

みんなのコメント

0
    • すー

      2022/4/8

      こんな丁寧な相談にも、酷いコメント多いですね?もう妬み嫉みの塊なんだろうなあ。こんな人間に聞いても時間の無駄だと思います!マウント取ってるのは介護職じゃないの〜?

      • ほっとしゃふ ほっとしぇふ

        2022/4/7

        総括、回復も取れないおそ松くんのご意見は馬事豆腐。豆腐は木綿が好き。

        • まちゃる2022/4/7

          たち悪いね。

      • ナースマン

        2022/4/7

        すみませんが、介護職員さん側と看護の意見の相違や対立的なご意見についてはよく分かりませんが、なにかしら嫌な想いをされたのでしょうか…

        ともに働く以上、どちらが正しく、そうでないかはまた別の話題で、罵りあいたいトピではないのです。

        お互い気持ち良く働き、利用者さんのためになるようなご意見を真面目にお聞きしたかったのですが、意図と逸れてきているためこれで終了としたいと思います。

        ご真摯にお答えくださった皆さま、ありがとうございました。

        • たこへい

          2022/4/6

          介護職に、臨床経験?何言っているのか!マウント看護師。仕事できる看護師は、施設には居ない。

          • すー2022/4/8

            こんな丁寧な相談にも、このコメント。程度がしれますよ?看護師への嫉妬はやめたら?施設は時間融通きくから働く看護師も多いだけ。働く場が選べるんだよ?悔しい?

          • えっじ2022/4/7

            sutoka

        • タクさん

          2022/4/6

          一つ感じるのが、女性の職場ならではの環境もあると思います。
          介護士ケアマネも看護師も殆ど女性、おばさんです。職場より家庭だったり、我が道のみ正しいと思っている女性も多いです。今後は、男女関係なく上に立つ方々が出来た方がなれば状況も変わっていくと思う。
          特にケアマネは、大事な潤滑油にならないといけない、それがおばさん達の世界では意味なくなってます。

          • ナースマン

            2022/4/6

            皆様、多数のコメントありがとうございます。
            現場での様々な考え方やケースをお話してくださり、参考になります。

            介護職員さんたちは、まだ若く、未経験や臨床経験が少ないこともあり、介護福祉士さんは少数です。

            知識や経験不足はそれぞれの努力も問われますが、不足は補い合い、協力してそれぞれが同じ目的に向かうような連携ができたらいいなという想いでした。

            分からないなりに一生懸命な姿や、不安やモヤモヤを抱えた職員さんを目の当たりにし、看護業務だけでなく、何かサポートできることはないか日々考えています。

            まだ経験不足からなにを質問や報告すれば良いか分からないために自ら動けない、必要性の理解がされず継続や連携に至らないと感じるので、こちらからインタビューして回り、介護職員さんが安心してケアに介入できるような配慮をした看護でありたいと思いました。

            結果、仕事増やされたくないというネガティブな感情を生むこともあるかもしれませんが、みなさんの頑張りが利用者さんやご家族に喜んでいただける行いだと感じられる職場になると嬉しいです。

            • ぷにまる2022/6/20

              お疲れ様です。

              受ける教育の思想が似ている印象ですが、両方うけてみると別物だということが分かるかと思います。

              それと、推測ですが最近は多職種連携を高々と掲げており、責任の所在を明確にするためにも介護職に余計な医療的な判断をさせない教育がされています。

              とは言え、異変を感じたらすぐに報告・記録は基本ですね。
              (面倒がる看護さんも多いんですが、スレ主さんのような方はありがたいですよ)

              なんだか恨みがありそうなコメントが多いようですが応援しています。

            • たこへい2022/4/6

              出た臨床経験!前にも同僚看護師が、使えないトピの看護師。本当に貴方看護師?

          • もちょ

            2022/4/6

            私が経験した施設の中で、介護と上手くやっている施設の看護師さんは報告を待つのでなく、ご自分から介護に変わったことはないか?最近どんな様子か?と訪ねてくれていたように思います。
            また、知識がないゆえに、看護師からみたら必要ない事をしたり、しなかったりあると思いますが、頭ごなしに否定してくる看護師さんには相談できなくなります。

            • ワンにゃん2022/4/10

              気持ちはわかる気がしますが、看護師と上手くいっているのは仕事でしょうか。それとも表面上の対人関係でしょうか。
              今の時代勉強しようと思えば職種に関係なく詳しい専門知識は比較的簡単に得られます。ただ、独学の知識は偏りがちで独善に陥りがちと思うので、自分も頑張って看護職(他職種)にも気が付かないところを教えてもらって共に良い仕事が出来るのが良い関係と思ってます。

            • いくら2022/4/7

              上から目線!

          • のぼちゃん

            2022/4/6

            結局は、看護師と言えども全ては医師の指示処方が無いと何もできないのです。
            そういう観点からも、看護も介護もそんなに立場立ち位置など変わりは無いのです。
            医者が一番、その他は周りでぐるぐる回り、振り回されるだけの駒に過ぎないのです。
            どこにおいても利用者や患者等、一番蚊帳の外ですから。

            • こたつむり2022/4/6

              看護と介護じゃ、立場も立ち位置も全然違いますよ?看護師の存在理由わかってますか?

            • ナースマン2022/4/6

              コメントありがとうございました。
              そうですね、看護もなにかあれば経過観察でいいのか、医師に繋げるか、毎回判断力が問われます。
              指示を受けて動く、は当然なのですが、指示受けるまでに利用者さんが放置されていることが多々あり、数日違うユニットを担当していたり休み明けに来てみたら…なんじゃこりゃ!となることを残念に感じています。

              みんな自己の業務だけで完結してしまい、繋げていくことが課題です。
              ご家族からいつからなの、なぜもっと早く、と問われることが、クレームが辛いのではなく、ご家族の利用者さんに対する想いを感じるので悩ましいのです。

          • ミッシェル

            2022/4/5

            うーん、去年まで働いていたところを思い出しました。
            折角看護師いるのに、介護職からの連絡等、少なくて状態、急変などがあっても
            ちょっと蚊帳の外。そんな感じありあり。状態を知らせて看護職に指示を仰ぐって
            そんな発想無いみたいでバラバラ、同じように看護師さん困惑していました。

            • ボギー2022/4/6

              あのー、職場に介護と看護の職種があったら連携は当たり前、介護と
              仕事内容が違うけど、利用者を考えたら介護の範囲を超えそうな事案は
              看護に相談、報告しなけりゃならんでしょ。
              知識もないものが知ったかぶりで判断して・・
              在職中もありました、高熱を出しているのは顔色を見れば判断に
              難しくないのに、バイタルも取らずそのまま。朝出勤して部屋に
              入ってビックリ、体温計ったら8℃越え、ここから素人介護の
              登場、ほったらだったくせに体温を報告すると水分をとらせんと
              だとか、なんちゃら水が良いとか、まず看護師在籍しているんだから
              指示を仰がんと。ど素人の介護職の顛末です。あきれ果てて
              しまいました。自分がわからないことはわかる人に相談何て発想も
              持たない施設に入っていたら、しななくてもいい理由でしにそう。

            • ナースマン2022/4/6

              コメントありがとうございました。
              なるほどですね。うちは急変やそれに近いことがあっても、看護に任せたら、介護職員さん側から、あれからどうですか?など利用者さんを気に掛ける素振りがなく…

              状態のかんばしくない方のケア後の報告もなく、オムツ交換と体交はしたからいい、といった具合です。

              常にあとから追いかけて確認したり、先回りして指示したり、下手すると重箱の隅をつつくように思う職員さんもいるようです。

              人間関係は悪くはないですが、業務としてのコミュニケーションも少なく、知識も足りない分、なにを報告したらいいのかが分からないのかな?と感じています。

              知識がないことは責めませんが、自分が看護として底上げできることを模索中です。

          • ワンにゃん

            2022/4/5

            介護職が変化や異常に最も近い存在である。に特に同感です。介護職ですか同様の話を看護師さんにしたことがありますがなかなか難しいです。看護職、介護職にかかわらず仕事が増えるかもには抵抗あるように感じます。介護職の場合には更に入居者の状態観察よりルーチンワークを重視する傾向が強いと思います。「仕事だから仕事してるだけ。当たり前でしょ」と言われてしまうとやるせない気持ちになってしまいます。みんなと同じに仕事していれば入居者に何かあっても自分には関係無い。との考え方の人には、個別に状態観察するように求めても精神的ストレスから無意識に拒絶しているように感じます。結論として私はやはりバイスティックの七原則などの基本知識の共有からはじめ、全体で底上げしていくしかないのかなぁと感じています。何かうまくいった事案があれば逆にトピあげてほしいです。

            • ナースマン2022/4/5

              コメントありがとうございました。
              共感してくださる方がたくさんいらして、少し安心しました。
              看護職がいない老人ホームもあるそうなので、そういう場合の方が割と緊張感を持っていたり、受診や相談が早いのかな?と想像したりします。
              介護とは、ルーチンワークではなく、生活や当たり前の体調や健康の変化にも目を配ることも含まれる、と思うのですが…合ってますよね(TT)

              うまくいった症例、もしあればまた共有できるよう頑張ります!

          • カークマサラー

            2022/4/5

            アセスメントに関しては、簡単でも良いので聞き取り調査のマニュアルを作成して置けばよい。
            具体的な事例なども挙げながら。
            介護施設の看護師配置は、行政基準に沿うものです。
            いわゆる、人員配置基準と言う物です。
            外交などの外回りは、交通状況に大きく影響はされます。
            以上

            • ナースマン2022/4/5

              コメントありがとうございました。
              マニュアルですね、検討してみます!

          • とわポン

            2022/4/5

            性格もあると思うけど、簡潔に要点を絞って欲しい。
            看護師って、やたらとマウント取りたがります。介護スタッフも様々で、レベルが低い方もいればしっかり考え仕事している方もいます。
            うちのおば看護師は、それはそれは入っていきなりマウント取っていてもう、話す気も信用もなしです。
            真面目な看護師さんと思うので、やる気ある介護スタッフと仕事していれば考えも変わると思う。

            • ナースマン2022/4/5

              コメントありがとうございます。
              なるほど、マウンティングと感じる場合もあるのですね…
              介護職も看護職も分野は違えど、協力できる環境になればいいなぁと思うばかりです。

          • とばらん

            2022/4/5

            主な仕事は毎日の介護だけでいい
            プラスでトピ内容の仕事内容をしても
            賃金は変わらない
            だからやらなくなる
            やってもやらなくても賃金変わらないし
            トピ内容の仕事ができる若手の人材が入ったとしても
            在籍長いもとからいる職員より賃金低いから
            ある日気づくんです
            やってもあのおばさん連中より賃金低いから働き損だという事に
            なので
            査定をしっかり行って
            やれる職員に手厚い待遇をしてあげればいいけれど
            査定をしっかりできる管理者がいないので
            そういう施設は少ないと思うけどね

            • ぴょん2022/4/5

              査定をしっかりやれない会社は
              本来能力ある人程やればやるほど
              いいように使われる事がわかるので
              目に見える形でコレをやればコレだけあがる
              やった事に対して結果の良し悪しで差をつける
              やらない人はあがらない
              など
              見える形の査定が必要だと思います
              施設自体の賃金が高めということは
              そこの職員全員高めという事なので
              プラスなにか他の人と差をつけないと
              やれる人程損しますからね
              結局ベースが高くても
              ベースは皆同じなので
              その中でやれる人とやれないやらない人に差をつけないと
              やれる人もやらなくなります

            • ナースマン2022/4/5

              コメントありがとうございました。
              やってもやらなくても賃金同じ、だったらやらない…あるあるですが残念な気持ちになりますよね。

              今の施設は賃金は割と高めで、査定もあり、昇給や賞与も勤続年数に関係なく個人差があるようです。
              ただ、それが日頃と結びついた査定がされてるかは不明です…。

        関連する投稿

        • アイコン
          きのこ

          職業柄、コロナに感染しないよう気をつけて生活をしないといけない訳ですが、どのような予防を行っていますか?

          教えて
          コメント4
        • アイコン
          ばるばりご

          年金払ってない、 貯蓄してない、 そんな親って、子供に面倒見てもらう気満々だったのかな? 最低だね。 そんな親に限って長生きしてる。 あちこち病院通ってる。 お金ないのに。 まだまだ長生きするつもりなのかな? そんなに長生きして、恥ずかしくないのかな?

          愚痴
          • スタンプ
          12
          コメント5
        • アイコン
          そうし

          職場で、不適切な言葉をわざと使う職員がいます。 70歳の高齢職員りしかもその職員が言いだすと、一緒になって面白がるこれまた高齢職員。一回り以上下の私がそれとなく、やんわり注意しています。ガッカリな職場ですね。

          職場・人間関係
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー