logo
アイコン
コンパス

有料老人ホームにお勤めの方 教えてください。

持ち物、衣類、車椅子、杖、湯呑み、マグカップ、
食事の時のエプロン などなど、個人記名していますか。
湯呑みやマグカップ(施設所有の共用物品もありますが、ご本人やご家族からご希望ある場合には、ご本人持ちのお好きな湯呑みなどをこちらでら預かり、それで提供する)、
底面に部屋番号シールある物もたまにありますが、基本的には、記名はNG。
新しいスタッフは、お顔から部屋番号、エプロン絵柄、湯呑みやマグカップ、車椅子、杖など、物品記憶からはじまります。
加えて、可能な限り ご希望を叶える、ご自宅にいるのと同じ空気感で、というコンセプトもあり、
食事の時の飲み物なども一律ではなく、
白湯、緑茶、ほうじ茶、冷や水、氷1個入冷や水、氷2個入り冷や水、を希望ごとに 食事盆に載せています。
有料老人ホームは、どこでも 同じ感じですか?

みんなのコメント

0
    • しょこむぎ

      2023/10/16

      理想と現実  現実と理想
      理想を柱とするなら職員の負担は膨大なものになると思います
      現実から理想に近づけるのはスタッフの話し合いでなんとかなると思います
      特養老健と違いお金を持っている人が入ってくるので介護度もマチマチですよね名前記入でより良い生活にどんな支障があるのでしょうか?理想に力置きすぎですね

      • コンパス2023/10/19

        理想と現実の ワードだけでも、正に言い当てられていると感じました。
        スタッフの疲弊の根源なのは明らかです。ただ、理想を前面に打ち出して集客している感があるので、入居後に 変更できないのかもしれません。

    • 生保

      2023/10/16

      自宅とは異なり共同生活の場ですので
      私物への記名は必要でしょう
      同じ物を複数人が持っていた場合
      誰の物かどう判別するつもりでしょうか?
      記名しない事によるトラブルのリスクを考えていないのでしょうか
      記名しない事へのこだわりはなんなのか
      記名する事により職員の負担も軽減される
      など
      一度施設全体で議論されたほうがよいですね

      • 2023/10/15

        同様です
        自宅に居るのと同じというコンセプトかかげてます
        このコンセプト
        現場が大変になるコンセプトですよね

        • マネー

          2023/10/15

          有料老人ホームはどこもそのような感じでしょう

          • 認知症初期

            2023/10/15

            そこまでは細かく無いですね。
            猫舌の方か?トロミか?
            コーヒー、紅茶は、たまに全員に好みを聞いてお出しします。

            どこまで職員に負担をかければすむのでしょうか?
            会社は、謳い文句でしょうが、特に人員不足や感染症で大変な時代にあまりにも求め過ぎではと思いますし、ただでさえ業務が多いはず。
            喫茶コーナーで専属でもつけるべきですよ。

            介護施設であって、喫茶店ではありませんからね。

            • コンパス2023/10/19

              コメントありがとうございます。
              現場は もっと分業制かと思っていました。
              共用マグカップ、コーヒー用、紅茶用が別なのは理解できるのですが、
              ホットミルク用という物があり、ごちゃ混ぜで置かれているのに、区別して提供しなければならない理不尽の現場です。
              もっとシンプルに 介護に徹したい気持ちになってます。

        関連する投稿

        • アイコン
          ゆめか

          学校では利用者様の意思を尊重する。と習いました。 つい最近に担当者会議というものに同行させてもらったんですが、本人が行きたくないって言っているのに家族の都合でデイサービスに行くことが決まっちゃっていて本人の意思が無視されていました。可愛そうでした。 それに、周りにいたデイサービスに人や訪問看護の人やリハビリの人やケアマネージャーの人たちが寄ってたかって丸め込もうと必死に言葉を並べていました。初めてだったのでこの光景に驚いてしましました。 学校では意思の尊重と習いましたがもう意思の尊重は考えなくてもいいのでしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          70
          コメント10
        • アイコン
          サラサ

          【使えない物を持たせることについて】 母はスマホを持ちたがりますが、使いこなせません。 どこでも通知音を鳴らしまくるどころか、いつの間にか設定が変わっていて、声が聞こえてないなんてしょっちゅうです。 電話一本かけるだけでも、こんなことが日常茶飯事なので、どこがおかしいのか設定から見直す、電話がかけられるか確認するのを何度したことかわかりません。 使い方を何度教えても覚えられなくて、使えないと周りに当たり散らすので、私がしんどいです。 母にはスマホは無理だと思うのですが、本人はそれでもスマホを持つと聞きません。ガラケーは年寄りくさいんだそうです。 私がスマホを反対する一番の理由は、歩くのがおぼつかない母が勝手に出ていくことがあり、熱中症なって転倒した時に起き上がれなくなり、さらに設定がおかしいのが常なため、連絡がつかなくなったことがあったからというのと、スマホにロックをかけてるから、何かあっても簡単には周りの人に代わりに連絡してもらえないからです。 今、使っているのは高齢者用のかんたんスマホですが、ショップでだまされて使いにくいのを買わされたと言っています。(原因はそこではないはずですが。) 勝手に外へ行ってしまうのでとにかく連絡できることを最優先にキッズ携帯、もしくはかんたんケータイ(ガラケー)でもいいくらいで、次の携帯はそれにすると約束しました。 ところが、いざ機種変更となった今、iPhoneを持つ話が出ています。普段一切面倒を見ない妹がそれを持たそうとしているのですが、今後のことを思うとやめてほしいと言ってるところですが、それを聞き入れてはくれません。スマホを持ちたいという母に私の反対を押し切って今のスマホを持たせたのも事情をよくわかってない妹です。妹がちゃんと教える、使えるようになるよう面倒を見るからという約束でしたが、そんなことは守られてません。ほったらかしです。使いこなせなくてヤツ当たりされるのは面倒を見てる私です。 それでもまだスマホを持ちたい、持たせるとなってることに頭が痛いです。連絡がつかなくなる怖さをわかってない母、それを問題とは思わない妹にまた私が悩まされる日が続くと思うと、つらすぎます。次はスマホにしないという約束を破る母に向き合い、心配して気持ちをすり減らす生活はいつまで続けないといけないのかと、私がおかしくなりそうです。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          160
          コメント9
        • アイコン
          るんるん

          長年特養で現場そしてケアマネとして勤めてきましたが、2年前にうつを患いただいま失業中。そして、わたしには、92歳アルツハイマーの義父と86歳の義母、そして、実母86歳がいます。義父母は要介護①で、ヘルパーステーションと機能訓練デイを利用しながら、なんとか2人で暮らしています。 ところが実母が、この2年のあいだにもの忘れが進んできており、リモコンがわからないと夏場は、クーラー騒動で振り回され…ほかにもいろいろあるのですが、まだ自活できてはいるけれど、なんでもかんでも電話してくるので、一人娘の私は、イライラします。去年はすったもんだありながら、もの忘れ外来語に連れていき、アルツハイマー型認知症初期といわれ…なんとかサービス使えるようにとこの春認定を受けさせて要介護①がでたのですが…いまだケアマネ、サービスにつながらず…転ばぬ先の杖で手当てしたことも全く受け入れられず…そのくせ、電話してきたら、曲がおちただの、買い物いってないだの、風呂がわからんだの、モノワスレシテかなわんだのと心配材料ばかり呟かれるので、ほんとにイライラするさは、怒ってばかりいます。 車で20分の距離が近くて遠い微妙なところで…一人暮しの母のことが心配事ではあるけど…いつもいつもいってられない。たまに、惣菜着くって届けたり、ネットスーパーで食品おくったりしてきましたが、それもつかれてきました。仕事では優しくできても、実母にはできない…しんどいです。親のことを重荷に思うジブンジシンガ情けない。加齢黄斑変性のため、1からだの2ヶ月おきの眼科通院にはつきそって、帰り外食してかえるよつにしています。が、いつまで続けられるのか… 来春には娘が大学入学。わたしも仕事復帰を考えていますが…母のこと考えたら、どうなるのやら… 腫れてくらす親、みなさんはどれくらいの頻度で訪問していますか? もう、電話さえもしんどいんですよね… でも、心配…速くケアマネつけて、ヘルパーとか使ってくれたら安心ですなんですけど、まだそんなん必要ないという母。 ほんとに神経がすり減ります。 みなさんの遠距離、中距離介護、教えてください。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          99
          コメント1

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー