logo
アイコン
白猫咲良

95歳の祖母、小腸から大腸に入った所に癌。このままだと腸閉塞に なるとの事。
低栄養で腹水も少しあり、認知も低下してます。一般的に考えてストーマするのはどうなんでしょう。教えてください。

みんなのコメント

0
    • 白猫咲良

      2016/11/11

      ありがとうございます*\(^o^)/*ここ2日で全く食事が入らなくなって、日に日に弱る感じで、ストーマどころではなくなってしまいました(/ _ ; )それでも、トイレに(ベッド横のポータブル)立ち上がる姿に人の……そして女性の尊厳を思わずにいられません。知人に「95歳なら大往生じゃない」と言われましたが、違和感を覚え他人様の生前に使ってはいけない言葉だと、お勉強させて頂きましたf^_^;元気な時に延命治療はしない意向は受けてるので、後は、痛みのない事と栄養だけは入れて頂こうと家族で話しました。皆さんに感謝です

      • たこいち

        2016/11/10

        基本的には医師にご相談を。

        • たこいち

          2016/11/10

          認知症の程度や性格によるとは思いますが、ミトン手袋着用になってずっと外せないことになってしまう可能性は考えておいた方が良いと思います。家に帰っても管理が大変だと思います。

          私事となりますが、高齢家族が入院中、点滴引き抜き防止のため、ミトン着用になってしまい、本人は屈辱感と怒りと不信感で一杯で、ミトンをはめて貰う時、子どもが大声をあげて泣く時のような泣き顔で抵抗していました。

          一方で、看護師さんの壮絶な夜勤の状況をみると、拘束も止む無し、と思わざるを得ないくらい大変そうで、置かれた状況の中で出来るだけのことをして下さった看護師さん達への恨みはありません。

          • たこいち

            2016/11/10

            お元気な頃の意志が確認できればいいのですが、どうですか?
            年齢では一律に言えないですけれども、身内だったら自然の流れに任せる年齢と症状です。
            ご家族で納得いく答えが出るといいですね。

            • 白猫咲良

              2016/11/10

              ありがとうございます^o^そう言えば、口を開けて寝るので乾燥がひどく昨日マスクしてもらったんですが、速攻で自分で外しましたf^_^;

              • たこいち

                2016/11/10

                認知症があるようだと、ストーマがなんだか理解できず、パウチを引きちぎってそこら辺どろどろ、それを防ぐために拘束(死ぬまで)とかありそうですね。

              関連する投稿

              • アイコン
                かめ

                都会は、すぐ電車やバスが来るし、買い物も便利で暮らしやすいと思うのですが、自分は小さいころは自然にも恵まれた場所で育ちました。老後はそういう田舎な感じのところで暮らしたいなぁ‥なんて友人と飲み会の席で話をしてたら、「要介護になったりしたら、老人ホームも少ないし田舎はサポートがないのでは」みたいなことを言われました。 今となっては都会も田舎もそれほどそういったサービスは違わない気がしますが、実際はどうなのでしょうか。 田舎暮らしのほうが精神衛生的にいい気がしますが…。いま老後の時期に差し掛かっているかた、都会と田舎とで暮らし向きは違いますか。実際はどっちがいいでしょうか。交通の便などがよくないと、暮らしにくいでしょうか。

                教えて
                • スタンプ
                372
                コメント34
              • アイコン
                はげたか

                うちは中古の分譲マンションですが、けっこう高齢者の方もおられて、わりとよくデイサービスの車で送迎されているのもお見掛けします。友人は一軒家を購入した比較的裕福な方が多いので、うらやましいなと思っていたものの、老後は一軒家よりもマンションなど集合住宅のほうが、もしかして安心なのかも?と思うようになりました。 エレベーターがないマンションは要介護になったら大変ですけど、あれば送迎もスムーズですし。集合住宅そのものと、介護のサービスが連携取れるようなサービスができたら、なんとなく便利ではないかな~と思ったりもします。入居者同士毎月集まって、話もしているので、近況も知っておいてもらえるし老後もこういう体制のほうが安心できる気がします。 どうなんでしょうか。

                教えて
                コメント16
              • アイコン
                ちゅーた

                老後のことって、近づいてこないと意識しないものですが、もっと若いときから教育の一環として教えたほうがいいと思います。 ただお金のプロ?のファイナンシャルプランナーって、儲かってる職業なのか、試算の仕方が「お金持ちの思考」な気がします。日本経済新聞の記事にあった井戸さんというかたの試算では、60歳以上の夫婦2人に必要なお金は1億2千万弱だそうで‥。大企業の年金と退職金の合計が7千万くらいだそうで、それでも不足って書いてありました。 そんな要りますかね‥?単純に90まで生きて1人16万も使うんでしょうか。個人的な感覚では裕福すぎて、なんだろうなぁと思ってしまいましたが。ファイナンシャルプランナーのいうことはあてにならないのでしょうか。

                お金・給料
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー