私は無資格なのですか、現在デイにて仕事を始めたばかりです。
入浴介助などのときに、利用者のからよく「ありがとうね」といわれ、返事にいつも困ります。先輩方は「どういたしまして」と言われていますが、どうもその言葉をつかうことが苦手な自分がいて、「いいえ」とか「いいよ」とかって言葉になってしまいます。資格のない私が、「どういたしまして」なんて、利用者の方に失礼じゃないかと悩みいまだに使えません…。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/25私は、「ありがとう」と言われたら、「良かったですね」・「こちらこそ」などの返事をしていますかね。
たこいち
2018/5/24資格にこだわらず、貴方の優しさを言葉にのせて、お返事してください。利用者様は貴方に感謝しているんです。貴方の優しい言葉は、何を言っても伝わるはずです。初心が一番優しい介護だと私は思います。「私が手本を見せるから見てなさい!」なんて大昔に先輩に言われましたが「貴方は大嫌い!うわべだけの言葉だよ!」て利用者に罵声を食らわされ…。先輩は休憩室で言い訳してました…。資格は関係ありません。
たこいち
2018/5/23他のトピもそうだけど突然削 除されたコメントがあって話しが繋がらなくなってる。てか、そもそも個人ブログではない。「みんなの」介護コミュニティに個人の独断と偏見でコメ削 除って許されるの?
コメント削 除なんて本来は最後の最後の最終手段でしょ、あまりにも安易に行われてて気味悪いわたこいち
2018/5/23べっ//別に○○さんの為にやった訳じゃないんだからねっ///
と頬を染めながら言いましょう。
実はこれは実話で、自分が働いている施設で入浴介助ではないですが、20年以上勤続のベテランの看護士さんが認知症と感情欠如が重度な利用者さんに対して言った事なんです。
その利用者さんは口癖が「ありがとう」「すまないねぇ」の単語が凄く多く、大体の職員も「どういたしまして」「そんな事ありませんよ」等で返すのですが、無反応の時が多く、マニュアル通りの対応という感じだったのですが、その時だけは利用者さんが笑ったのです!!
利用者さんが入所して1年3か月位だったのですが初めてその利用者さんの笑顔を見た瞬間でした(笑)
注意点としては大袈裟に照れないとユーモアとわかって貰えない点でしょうか、長年現場にいたからこそ出来る、コミュニケーションのプロだなって本当に関心したのを覚えています。たこいち
2018/5/22アンポンタンとかの暴言で人をディするコメントはokなのか?
う~ん、ここの管理者の人としての感性がわからない。たこいち
2018/5/22人間だから感情はつきもの。
それは介護職だってもちろん同じ。
利用者様と喧嘩したり笑いあったり、利用者様にひどいこと言われて泣いたり。
もし感情が介護の仕事をする上で本当に必要ないっていうなら、さっさと介護職をロボットと取り換えればいいじゃないか。ホワイト
2018/5/22私は、いえいえお風呂気持ちいいですねっ サッパリしましょーねーとか?
言ったりしますね。たこいち
2018/5/22そう言ってもらえて良かったです。
たこいち
2018/5/22↓追伸 実務者取っておいたら良いのではとコメントしましたが やはり初任者 実務者 の順番が正しいかと思います。余計なコメントしてしまい失礼しました。
たこいち
2018/5/22資格 資格ってそんなの どうでもやけど無資格と初任者でも手当てが確か違っていたと思うけど、初任者とるなら 後から実務者取らないといけないから お金貯めてとか言うなら、初任者ブッチして、実務者取っておいたら良いのでは? 資格取得とか言っても そんなもの取ってしまったら何にも思わないですから。後 人として会話したら良いと思います。目上の人として利用者さんとして。「いえいえ これが私の仕事ですから」とか「まだ慣れてなくて変な日本語になってしまうんですよ!ワツハツハ」とか 「どういたしまして」とか 誠心誠意込めて話をされたら、何でも良いと思います。
たこいち
2018/5/21ありがとうに対して「どういたしまして」が苦手なら、同じニュアンスで言葉を変えてみてはどう。
例えば、「こちらこそ」とか、こんな感じの自分が言い易い言葉を考えてみてはいかが。たこいち
2018/5/21個人的な意見ですが、言葉遣いよりも表情の方が大事に感じます。
「どういたしまして(ブスッ)」よりも「いえいえ(ニコッ)」のほうが好印象でしょう。
あと、少なくともコミュニケーションにおいて資格うんぬんは関係ありませんよ。「この人は介護福祉士」「この人は無資格」を見分け、かつそれによって態度を使い分けてる利用者なんてそういないと思います(笑)。
なんであろうと「自分の入浴介助をしてくれた人」ですよ。たこいち
2018/5/21ありがとう、と感謝を伝えて頂いたら、
どういたしまして、と返事するのは普通じゃないの?
他の方もコメントしてるけど、いいよ、なんて返事する方が、目上の相手に失礼だと思う。
ご家族を養う立場なら、自国の言葉くらい、
しっかり使えるようになりましょうよ。たこいち
2018/5/21「そう言って下さってありがとうごさいます」という気持ちが伝われば良いのではないでしょうか。
何を言ったかより、どんなイントネーションだったか・どんな表情だったかが印象に残る人も多いと思います。
特にデイサービスは思考や行動の自律(自立)度が高い方が多い分、例え資格を持っていたとしても謙虚さを無くしたら利用者様との信頼関係が崩れてしまいます。たこいち
2018/5/21現実は実に非情ですよ。
石の上にも3年だし、介護福祉士も3年以上は在籍しないと受験すら出来ない。
持っていて当たり前だが、持っていないと、それは酷い扱いを受ける。たこいち
2018/5/21感覚がおかしいと言うよりも、根本的にアンポンタンなのですよ。
匿名
2018/5/21沢山のコメントありがとうございます。
正直、自分の感覚がおかしかったのだと思いました。
ストレートに言っていただき、グサッきましたが、明日の仕事からは言葉遣いなどにも気を配らないといけないと再認識できました。ありがとうございます。
現在は、家族を養いながら資格を取るためにお金をためています。ようやく夏から受講できるくらい貯まってきたので、まずは初任者の資格をとり、介護福祉士まで進めていこうと思います。
沢山の意見、ありがとうございました。たこいち
2018/5/21私だったら、、、、たぶん、、、
はーい。じゃあしっかり水分補給してねー。
とか言うかな。たこいち
2018/5/21匿名くんさんの好きにしたらいいと思います。誰も気にしてません
自分は80代の利用者の息子(60代)を「息子さん」と呼ぶことに抵抗がありました
関連する投稿
- ユリ
先日退職しましたが、とにかく職員が足りない 24時間介護を売りにしている為重度の方が入居者の ほとんどを占めています 日中でも介護職員一人なんて珍しくなく 現在17人の入居者がいますが 徘徊や転倒リスクのある方も何人かいます ナースも24時間いないし 職員も完ぺきに足りていません ついこの前、人員が足りないために、サ責がケアに入った時の話です お部屋からご自身で廊下に出られ他入居者様のお部屋に入ってしまったり 廊下で転んでいたりする方なのですが 見て見ぬふりをして自分がケアに入る方の部屋に入ってしまいました その後やはりエレベータ前で転倒していたのを事務員が発見 それをサ責に伝えると「聞いてないよ!!そんなの私聞いてない!!」 いや、だから今言ってるんでしょ サ責が知らん顔するなら私たちも知らんかをしたいですよ でもそれをして事故につながるの怖いから自分一人のときでも 全部みてるんじゃん 忙しくても頑張ってるのに 事故起こして知らん顔できるってどういうことだろう どこの施設もそんな感じなんですかね 日中に介護職員が一人ってあり得ないとおもうのですが ユニット型の少人数でユニットに一人スタッフなら納得いくのですが 有料で一人スタッフってそんなのありですかね ちなみに一か月以内に5人の入居者が増える予定です 介護度の高い方や認知症の強い方はあまりにも危険な施設だと思うのですが 当たり前にあることなんですかね この施設に事故報告書というものは存在しません
職場・人間関係コメント71件 - たこいち
初任者研修のみ取得、特養で働き2年の者です。最初は無資格だったので2週間ほど指導者についてレクチャーを受け、後は独り立ちで分からなければその都度、聞いたり間違いを指摘されながらも、業務をこなしてきました。 たまたま、そのフロアーの上司や仲間と、こちらが疑問に思った事をトコトン話し合い、次回からの改善など出来ました。 ところが、1ヶ月前にフロアー移動になり同じ業務内容でも、以前のフロアーより細かい掟があり、利用者の状態も認知症で転倒リスクありの方もいます。 こちらの上司は他のフロアーの責任も兼ねているため、なかなか質問したくても、たまにしか出来ません。 というのも、フロアー移動のため新人のようには教えてもらっておらず、他の職員の動きや聞きながら業務をしています。 ですが、半年前に入社した職員2名(介護暦は長い)に目障りらしく、人前で大声で叱責され、他の職員や利用者も「あんなに怒鳴らなくても。聞いてるこっちも、心苦しい」と言われて殺伐とした雰囲気になります。 挙げ句の果てに、「他の人の時は 手が早いから業務回るのにあなたと組むと仕事遅くなるから一緒 に仕事したくない。口も聞きたくない。」「1ヶ月たったのに、まだ注意されないといけないの?」と言われて傷つきました。 原因は、私がフロアー移動になって以降、居室対応の食事介助が増えた事、臥床前にトイレ誘導者が増えたなど以前と違う事があるにも関わらず•••。同フロアーの職員に話しすい方がいるけど、なかなか同じ日勤務にならず、どうすればいいのか、戸惑ってしまいます。 怒られないようにと行動しても毎日何かにつけて怒られる。他のフロアーの職員にまで陰口言われる。毎日つらいです。 数ヶ月、半年我慢したら認めてくれるのだろうか。
愚痴コメント21件 - たこいち
あっという間に皆だらしなくなる。 例えば部屋に置いてある椅子 食介の時や見舞い客が使うんだけど、使い終わったらすぐ片付ける事になってたのに今じゃ誰も片付けない。 見舞い客も以前はちゃんと片付けていたのに、最近はそのまま放置。 日差しが強い日以外はブラインドを必ずあげなきゃいけないのに、午後になると西日が入ってきたときブラインドを下ろすのが面倒くさいせいか少しも上げない。 今じゃそれが癖になって曇りの日や雨の日でもブラインドおろしっぱなしで部屋は暗いまま。 しかも電気もつけない。 消毒液もカップで量を図って使うようになっているのに大量にドバドバ入れる。 お陰で消毒液の消費量が半端ない上に、バケツや消毒しているものが薬品焼けしてすぐに使い物にならなくなってさらに経費がかかる始末。 ベッド周りだとキャスターやレバー、コンセントの延長コードなんかも引っ掛からないようにベッドの下に入れるはずなのに出っぱなし。 色んなコードが出しっぱなしなので、踏んだりしてるうちに断線。壊れたとか言うけど、壊したの間違いでししょ あげく入所者がそれに引っ掛かって転倒骨折しているのに今も誰も片付けようとはしない。 出したら出しっぱなしでいざ使おうと思ったときにはどこにあるかわからず、探すのに無駄な時間がかかったり、あるべき所に置いてないせいかぶつかって壊すのが最近の日常茶飯事。 入った当初は散々これらの事で怒られてきたけど、今じゃ怒ってた人が率先してやっている、こっちがちゃんとしようとすると「そんな事やってるから遅いんだよ」等と言ってくる始末。 いい加減な人と仕事するってこんなに疲れるんだね。
職場・人間関係コメント21件